広報きしわだ 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
市政情報-お知らせ(1)-
■市民病院救急受診時の選定療養費のお知らせ 適切な救急医療を安定的に継続していくため、10月から当院で紹介状を持たずに救急受診する場合、軽症患者には診療費とは別に表のとおり選定療養費を負担していただきます。ただし、入院治療が必要な場合や救急車で来院された場合、縫合などの外科的処置が必要な場合などには選定療養費を求めません。詳しくは市民病院ホームページをご確認ください。 問合せ:医療マネジメント課 …
-
くらし
市政情報-お知らせ(2)-
■民間屋内プールを開放します 市民プールと同じ料金で、民間屋内プール3レーン(うち水中歩行専用1レーン)を開放します。 対象:市内在住・在勤・在学者(小学生以下は18歳以上の同伴者の入水が必要。同伴者1人につき子ども2人まで) ※入れ墨(タトゥー含む)をしている人は入水不可。 日時:10月20日(日)、11月10日(日)午後2時~4時(午後1時半~3時受け付け) 場所:コナミスポーツクラブ東岸和田…
-
くらし
市政情報-お知らせ(3)-
■祭礼時のごみ収集 周辺道路の混雑を緩和し、だんじり曳行(えいこう)を安全円滑に進めるため、JR東岸和田駅周辺の地域と下池田町全域は、10月12日(土)の普通ごみの収集を休止します。 問合せ:廃棄物対策課収集業務担当 【電話】423-9440 ■会議などを公開します 市では、大切な施策や計画について会議で審議しています。会議は傍聴できます。傍聴希望者の受け付けは、会議開始の30分前~10分前に各会…
-
しごと
市政情報-募集-
■市民病院正職員募集 申込書は市民病院ホームページからダウンロードできます。 試験:専門試験、面接を11月10日(日)に市民病院(額原町)で ▽薬剤師(1人。4月1日採用) 対象:変則勤務・夜間勤務が可能な、平成元年4月2日以降に生まれた薬剤師免許取得者(来春取得見込者を含む) ▽医療事務(1人。4月1日採用) 対象:変則勤務が可能な、昭和63年4月2日以降に生まれた診療情報管理士免許取得者(来春…
-
くらし
市政情報-健康・福祉-
■重度障害者医療証の更新 今年度から更新申請は原則不要となりました。引き続き対象となる人には、10月中旬に新しい医療証(オレンジ色)を送付します。現在のうぐいす色の医療証は、11月1日から使えません。10月末までに届かない場合は障害者支援課までお問い合わせください。更新申請が必要な人には申請書を送付します。なお、所得基準を満たさない場合は、通知を送付します。 問合せ:障害者支援課福祉医療担当 【電…
-
しごと
何歳からでも大丈夫‼市立保育所などで会計年度任用職員(アルバイト)を募集
申込用紙は、子育て施設課で配布または市ホームページからダウンロードできます。勤務時間など詳しくは市ホームページをご確認ください。 ■月給制(4月1日採用予定。資格や免許は3月末までに取得見込みを含む) ※月給は令和6年度実績。(2)(4)は予定額。 勤務地(基本):市内保育所・認定こども園・総合通園センター12カ所のうちいずれか 試験(面接):11月4日(休)に市職員会館(岸城町)で 申込期間:1…
-
くらし
市政情報-保険・年金-
■新しい国民健康保険被保険者証を送付します 現在使用中の被保険者証(緑色)は、有効期限が10月31日(木)です。新しい被保険者証(桃色)を、10月上旬に簡易書留で送付します。届いた日から使用できます。転送先へは送付しません。新しい被保険者証が届いたら、古い被保険者証は返却するか各自で適正に処分してください。12月2日(月)以降は、被保険者証の新規発行ができなくなりますが、今回送付する被保険者証は有…
-
子育て
市政情報-子育て-
■児童扶養手当の制度が変わります 11月から児童扶養手当の制度が変わります。既に手当の認定を受けている人は、8月に提出済みの現況届の審査において、変更後の基準で手当額を計算するため手続きは不要です。これまで所得が限度額を超えているなどの理由で手当の認定を受けていなくても、10月末までに認定請求をすると11月分以降の手当を受けられる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 ▽第3子以降の加算額…
-
その他
お詫びして、訂正します
広報きしわだ9月号特集「だんじり祭」10面において、曳行(えいこう)スケジュールに誤りがありました。 山直地区の10月12日(土)パレードは、正しくは「午後1時半から岸和田三田郵便局前を出発」です。山直南地区の10月12日(土)宮入りは、正しくは「午前8時から稲葉町菅原神社」です。
-
子育て
子育て情報
■子育て支援センターの催し 費用は無料です。保護者同伴でお越しください。 ◆岸和田地域子育て支援センター 岸和田地域子育て支援センターでは、乳幼児を育てている母親や父親、家族を対象に、保育の経験を生かした子育て支援事業を行っています。子どもたちがのびのびと遊び、お母さんたちに少しでもホッと出来る時間を提供できるようにさまざまな事業を行っています。子育てに不安がある人や情報交換したい人は、気軽にご相…
-
子育て
[特集]おいしい給食ができるまで
給食は、ただ食べるだけでなく、食を通して新しい学び・気付きを得られる機会です。今回は八木小学校のみなさんにご協力いただき、給食がどのようにして子どもたちのもとへ届けられるのかを紹介します。 ◆給食をつくる ・市指定の基準を満たした食材を使用 ・野菜は新しい水で3回洗い、料理に合わせた大きさに切る ・鶏ガラからていねいにスープを取る。その後、あくを取る ・大きな釜で約450人分のスープを作る ・オー…
-
子育て
イベント情報-子育て-
■まちづくり実践プロジェクト『ホンネで生きるわたしの居場所』 「学校が嫌だ」と感じる学生と保護者の居場所づくりのためのランチ付き茶話会です。 対象:小学生~高校生と保護者(保護者だけの参加も可) 日時: (1)10月10日(木) (2)10月24日(木) 正午~午後3時(出入り自由) 場所: (1)桜台市民センター(下松町4丁目) (2)山直市民センター(三田町) 費用等:各1人500円 定員:各…
-
その他
ご寄附ありがとうございます
(寄附順・敬称略) ・雅会 中央小学校に逆上がり補助板(補助ベルト付き)1台 【ふるさと寄附・8月分】 ・17,180,000円(541件)
-
イベント
イベント情報-自然・環境-
■自然資料館・10月のミニ実習 身近な自然科学を楽しみましょう。 対象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴で) 日程など:表のとおり 時間: (ア)午後2時~4時 (イ)(ウ)午後2時~3時、午後3時~4時 場所:自然資料館(堺町) 費用等:高校生以上200円(入場料。同伴者も必要) 定員: (ア)20人 (イ)(ウ)各10人(全て当日午後1時半に抽選) 問合せ:自然資料館 【電話】423-8100…
-
イベント
イベント情報-暮らし-
■こころに残る景観展2024 「こころに残る景観資源発掘プロジェクト」で指定した106の景観資源を写真パネルで展示します。 ※各最終日は午後4時まで。 問合せ:都市計画課景観担当 【電話】423-9538 ■行政書士無料相談会 日時:10月6日(日)午前10時~午後5時(予約優先) 場所:イオンモールりんくう泉南(泉南市) 相談内容:相続手続、遺言書作成、許認可業務、任意後見、農地・生産緑地に関す…
-
イベント
公民館まつり
陶芸や書道の展示、歌や舞踊の発表などの場です。時間など詳しくはお問い合わせください。
-
イベント
イベント情報-趣味・教養(1)-
■葉牡丹を使った寄せ植え講習会 日時:11月28日(木)午後2時 場所:まなび中央公園管理棟 講師:溝口京子氏(園芸研究家) 費用等:2,000円(材料費) 定員:40人(抽選) 申込み:10月28日(月)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(住所、氏名、フリガナ、電話番号を記入)でまなび中央公園管理棟「葉牡丹を使った寄せ植え講習会」係へ 〒596-0044西之内町42-35【E-mail】m…
-
イベント
岸和田ブックフェスタ2024秋~本とつながる、人とつながる、まちとつながる~
趣味や語り合いたいことをテーマにした本を持ち寄るミニイベントや講座が大集合。詳しくはお問い合わせください。 日時など:表のとおり ※お気に入りの本やテーマに関連した本((4)はCDも)をご持参ください(本やCDはなくても参加できます)。 場所: (1)桜台市民センター(下松町4丁目) (2)東岸和田市民センター(土生町4丁目リハーブ4階) (3)~(5)図書館本館(岸城町) (6)積川町周辺 (7…
-
イベント
なくそう部落差別!
10月は「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間です。部落差別につながる調査依頼はやめましょう。 問合せ:府人権局人権擁護課人権・同和企画グループ 【電話】06-6210-9282 ■なるほど!人権セミナー「ネット社会における部落差別と人権」 約1時間のセミナーです。映画「大切なひと」(字幕)も上映します。 午後7時開始 午後7時半開始 ※11/15(金)は手話通訳(10…
-
イベント
イベント情報-趣味・教養(2)-
■旭地区公民館わくわくミニフェスタ 旭地区公民館で活動している団体が創作した作品などを展示します。 日時:11月9日(土)・10日(日)午前10時~午後4時 場所・問合せ:東岸和田市民センター(土生町4丁目リハーブ4階) 【電話】428-6711 ■朝陽まつり2024 クラブ活動の紹介や体験会、手作り作品の展示などを行います。 日時:11月10日(日)午前10時~午後3時 場所・問合せ:高齢者ふれ…
- 1/2
- 1
- 2