広報きしわだ 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
市政情報-お知らせ(1)-
■新春を飾る恒例「消防出初め式」 はしご車や消防車、救急車など12台と参加人員による分列行進や、救急隊による救急活動の展示、消防団による小型ポンプ操法、救助隊によるはしご操法、消防車による一斉放水などを行います。また、産業高校吹奏楽部による祝賀演奏が式典を彩ります。 日時:1月12日(日)午前10時(祝賀演奏は午前9時半開始) ※雨天中止の場合は、当日午前8時に市ホームページでお知らせします。 場…
-
くらし
写真で振り返る岸和田の2024年
令和6年(2024年)の本市の主な出来事などを振り返ってみました。 新しい年が始まりましたね。令和7年が、皆さんにとって明るく幸せな年となりますように。 ・1月1日能登半島地震発生 本市からの被災地支援の様子(1月) ・KISHIWADA SHORT MOVIE Awardsグランプリ決定!(2月) ・だんじり会館リニューアルオープン(3月) ・蜻蛉池公園にユリロードが初お目見え(6月) ・「KI…
-
くらし
市政情報-お知らせ(2)-
■掛金の一部を補助退職金共済にご加入を 対象:1月1日現在、常時雇用の従業員が50人未満の市内事業所で、令和4年2月以降「中小企業退職金共済制度」または「特定退職金共済制度」に加入し、掛金の全額を事業主が負担している事業所 補助期間:事業所の加入から満2年(24カ月)を限度とした令和6年1~12月分 補助金額:従業員1人につき掛金の10%(月額800円を上限) 申込み・問合せ:2月10日(月)(必…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受け取り
手続きは予約優先です。希望日の前日まで受け付けできますので、ぜひご利用ください。 ■市民センターでも電子証明書の更新と暗証番号の再設定が可能に(前日までにインターネットまたは電話で予約) 2月から、市民センターでも電子証明書の更新と暗証番号の再設定(ロック解除)ができるようになります。山滝支所では昨年12月から業務を開始しています。本人による申請のみとなりますので、代理人による申請の場合は、郵送さ…
-
イベント
防災福祉コミュニティ協議会「防災講演会」
消防庁「防災意識向上プロジェクト」の語り部で、平成26年8月20日に発生した広島豪雨災害で自ら被災しながらも地域の自主防災組織として捜索活動や復旧活動に取り組んだ講師が、その経験を踏まえ、地域防災の重要性・取り組みについて講演します。 日時:1月25日(土)午後2時~4時 場所:opsol福祉総合センター(野田町1丁目) 講師:松井憲氏(広島市豪雨災害伝承館副館長) 定員:200人(当日先着順) …
-
くらし
防災のススメ
防災情報「聞き直しダイヤル」 市では、市内に設置している防災行政無線屋外スピーカーで、災害時の避難情報などを放送しています。放送を聞き逃した時や内容が聞き取れなかった場合は、放送した内容を電話で確認することができます(放送から72時間以内)。ぜひご利用ください。 【電話】072-426-0581(通話料がかかります) 問合せ:危機管理課 【電話】423-9437
-
くらし
市政情報-お知らせ(3)-
■ご存じですか?電子図書館 パソコンやスマートフォンとインターネット環境があれば、いつでもどこでも電子書籍が利用できる「岸和田市電子図書館」を開設しています。図書館が閉館中も、ぜひ読書を楽しんでください。図書利用券を持っていない人や有効期限切れの人は、先に登録・更新の手続きが必要です。詳しくは図書館ホームページをご確認ください。 問合せ:図書館本館 【電話】422-2142 ■図書館の臨時休館 特…
-
健康
市政情報-健康・福祉-
■麻しん(はしか)・風しん予防接種を受けましょう 麻しん(はしか)・風しん予防接種の2期(小学校就学前年児)の接種期限は3月31日(月)です。接種期間を過ぎると10,000円程度の費用が必要になります。早めに接種しましょう。 対象・期間: 1期…1歳から2歳の誕生日の前日まで 2期…平成30年4月2日~31年4月1日生まれ 場所:市内実施医療機関 持ち物:母子健康手帳、予診票(予診票がない人は、お…
-
子育て
市政情報-子育て-
■児童扶養手当の振り込み 11・12月分を、1月10日(金)に受給者の口座に振り込みます。通帳記入のうえ、ご確認ください。 問合せ:子育て支援課子育て給付担当 【電話】423-9624 ■教育資金を「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)がサポート! 高校、大学などへの入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。 融資額:子ども1人350万円以内 金利:年2.35%(固定金利) ※母子…
-
くらし
市政情報-保険・年金-
■国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険納付状況のお知らせを送付 確定申告などの際、前年1月から12月に納付した国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料は、社会保険料控除の対象となります。それぞれの保険料を本市に納めた人に、1月下旬に各担当から保険料納付状況のお知らせを送付します。(2)(3)の保険料を遺族年金・障害年金以外の年金から天引きされていた人には、1月下旬に日本年金機構などの…
-
くらし
市政情報-税金-
■固定資産税課からのお知らせ 詳しくは市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 ▽(1)償却資産の申告は1月31日(金)までに 償却資産とは、事業に使用する資産(構築物、機械、器具、備品など)のことで、土地や家屋と同様に固定資産税の課税対象です。所有者は法令に基づき、毎年1月1日現在の市内における資産状況を市へ申告する必要があります。昨年中に新しく設立した事業所や、昨年に引き続き申…
-
くらし
市政情報-募集-
■岸和田市産業活性化推進委員会市民委員を募集 新・産業ビジョン岸和田(岸和田市産業振興基本計画)の進行管理に積極的に取り組む意欲のある人を募集します。 対象:18歳以上の市内在住・在勤・在学者で、平日の昼間に開催する会議(令和7年度に2~3回、令和8年度に5~8回程度)に出席できる人(既に他の審議会などの委員となっている人を除く) 任期:委嘱日から令和9年3月31日まで 報酬:1会議につき9,00…
-
しごと
市政情報-その他のお知らせ-
■(公社)岸和田市シルバー人材センター職員募集 対象:平成7年4月2日~平成19年4月1日に生まれ、エクセル・ワードの操作ができ、普通自動車を運転できる人 職種:一般事務 募集人数:1人 一次試験:2月2日(日)に岸和田市シルバー人材センター南上町分室(南上町1丁目)で 申込み・問合せ:1月14日(火)~21日(火)(土・日曜日、祝日を除く)にシルバー人材センターに備え付けの願書(ホームページから…
-
その他
ご寄附ありがとうございます
・日本トーター株式会社岸和田競輪事業所 小学校・幼稚園の教育振興のため、図鑑43冊 【ふるさと寄附・11月分】47,289,000円(1,113件)
-
しごと
4月採用 任期付短時間勤務職員 会計年度任用職員を募集
申込書は人事課で配布、または市ホームページからダウンロードできます。詳しくは市ホームページをご確認ください。 試験日: (1)(3)~(8)1月18日(土) (2)1月19日(日) 試験会場:市職員会館(岸城町) ■任期付短時間勤務職員 職種など:表(A)のとおり 〔表(A)〕任期付短時間勤務職員 ■会計年度任用職員 職種など:表(B)のとおり 〔表(B)〕会計年度任用職員(学歴や資格などは採用予…
-
くらし
あなたのご意見をお寄せください 意見公募(パブリックコメント)
各資料と意見公募用紙は各提出先や広報広聴課情報公開コーナー、各市民センター、山滝支所(内畑町)に備え付けるほか、市ホームページにも掲載します。 提出:意見公募用紙に必要事項を記入し、各提出期間(必着)に直接または郵送・ファクスで各提出先へ ※市ホームページ「意見聴取制度(パブリックコメント)」からも提出できます。 ■「岸和田市保健計画ウエルエージングきしわだ3次計画・第2次岸和田市食育推進計画」(…
-
くらし
開館30周年記念自然資料館の写真を募集します
今年の6月に開館30年を迎える「きしわだ自然資料館」が、秋に30周年記念特別展を開催するにあたり、自然資料館の過去の写真を募集します。自然資料館の内部だけではなく、観察会や室内実習に参加したときに撮影した写真など、ぜひご提供ください。 また、きしわだ自然資料館建設前にあった千亀利青少年会館や当館所蔵の剥製(はくせい)を以前展示していた「東洋剥製博物館」の写真もお待ちしています。興味深いものについて…
-
くらし
市職員の給与・職員数の状況
市職員の給与は、予算を議会に提案するときに、給与費の説明書を添えて公表しています。市民の皆さんに市職員の給与などの実態をより一層理解していただくため、次の6項目についてお知らせします。 (1)人件費の状況(令和5年度普通会計決算) ※人件費には、退職手当及び市長や議員、各行政委員などの特別職に支給される給料、報酬などを含みます。 (2)職員給与費等の状況(令和5年度普通会計決算)と1人当たり給与費…
-
子育て
子育て情報
■子育て支援センターの催し 費用は無料です。保護者同伴でお越しください。 ◆岸和田地域子育て支援センター ▽お正月あそび 手作りのおもちゃでお正月あそびを楽しみましょう。 対象:未就園児 日時:1月8日(水)午前9時半~11時半 ▽発達障害もどきって⁉ 見分けのつかない「発達障害」の不安や悩みを一緒に考えてみませんか。 対象:未就園児 日時:1月15日(水)午前9時半~11時半 ▽園庭・室内あそび…
-
くらし
[特集]パンダバンブーアートプロジェクト
2024年10月、本市の竹約5,000本を使用した、パンダバンブーアート2024「きらめく丘」が完成しました。 放置竹林対策から始まり、地域活力の向上を目指して多様な展開をみせるパンダバンブープロジェクト。 今号では、竹の根のように地域の笑顔をつなげ、広がっていく取り組みの一部を紹介します。 ■パンダバンブープロジェクトとは? 本市では、竹林管理の担い手不足により竹林が広がり続けています。放置され…
- 1/2
- 1
- 2