広報とよなか 2024年(令和6年)10月号

発行号の内容
-
くらし
とよなか百景
■庄内神社の秋祭り 毎年10月16日・17日の秋祭りは勇壮な太鼓の宮入や露店でにぎわいます。
-
くらし
“新・千里スタイル”のまちの実現に向けて Toyonaka News
■千里中央地区活性化基本計画を改定 今後の千里中央地区の再整備の方針を示した同計画の改定版を策定しました。北部大阪をリードする“新・千里スタイル”のまちの実現に向けた検討を進め、令和14年度(2032)の事業完了をめざします。 ○改定版に加えた主な整備内容 駅西街区:商業・業務・宿泊・高度医療など多様な機能の導入による高度利用を図る 駅東街区:百貨店、物販、飲食、サービス、エンターテインメント機能…
-
くらし
令和5年度(2023)豊中市人事行政の運営等の状況 Toyonaka News
市職員の人数、勤務条件、給与などについて概要を公表します。これは、人事行政の透明性を高めるため、地方公務員法などの法令に基づいて行うものです。 詳しい内容は、10月31日(木曜日)から市ホームページでご覧いただけます。 ■職員数(各年4月1日時点) 常勤の職員とは、一般職の常勤職員で、常勤の暫定再任用職員(定年退職後に引き続き職員として勤務するもの)と任期付職員、臨時的任用職員(12月超えの任用が…
-
くらし
令和5年度(2023)決算 豊中の財政状況 Toyonaka News
※各項目は1万円未満を四捨五入しているため、差し引きや合計が合わないことがあります。 ■一般会計 実質収支が56億7,756万円と、前年度に引き続き黒字となりました 前年度と比べると、歳出額は3億4,535万円の増、歳入額は872万円の減になりました。 歳出は、庄内さくら学園・庄内コラボセンター整備事業の終了や新型コロナ関係経費の縮減がありましたが、価格高騰緊急支援給付金や障害福祉サービスなどの扶…
-
くらし
豊中市・沖縄市 兄弟都市提携50周年記念コラム Toyonaka News
兄弟都市提携から50周年を迎える豊中市と沖縄市。 このコラムでは、沖縄市の魅力を計3回にわたり紹介します。 ■沖縄全島エイサーまつり 沖縄の夏の風物詩として、旧盆明け最初の週末3日間に開催される「沖縄全島エイサーまつり」。県内最大のエイサーイベントとして、毎年約30万人もの人が訪れます。1956年、コザ市(1974年に美里村と合併し現在の沖縄市に)の誕生を機に「コザ市・エイサーコンクール」として始…
-
くらし
健康・福祉(1)
■10月のお知らせ 市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください (子ども)未就学児に関わる制度や催し (注目)表紙に掲載している注目記事 (ポイント)マチカネポイントを進呈する催し (音楽月間)とよなか音楽月間の催し (沖縄)豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念の催し 電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です おかけ間違いのないよう、…
-
くらし
健康・福祉(休日・夜間 急病の窓口)
■救急安心センターおおさか 救急車を呼ぶか迷ったときや、応急手当の方法が分からないときは相談してください。 電話相談:【電話】#7119。つながらない場合は【電話】06-6582-7119 内容:看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に24時間365日対応 ○適切な医療機関が分からない場合 府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365日対応) または、医療情報ネット …
-
くらし
健康・福祉(2)
■規格葬儀のご利用を 規格葬儀とは、市が定める規格に従い行う簡素で厳粛な葬儀です。利用を希望する人は、市規格葬儀取扱店(市ホームページ参照)に相談してください。 対象・定員:喪主または死亡者が市に住民登録があり、市内で葬儀をする人 問い合わせ:地域共生課 【電話】6858・2288 ■インストラクターを派遣します とよなか健康出張セミナー 日時:月曜~土曜日9時~20時(1回約60分、各コース1回…
-
くらし
健康・福祉(3)
■VR認知症体験イベント 日時:10月26日(土曜日)10時30分~、13時~、15時~(各90分) 場所:岡町図書館 対象・定員:13歳以上、各10人。17歳以下は保護者同伴 申し込み:10月1日(火曜日)から電話で健康推進課【電話】6152・7381。先着順 ■脳神経内科医による講演 脳卒中の治療と予防 日時:10月26日(土曜日)14時~15時 場所:医療保健センター 対象・定員:40人 申…
-
くらし
健康・福祉(シニア)(1)
■(ニュース)高齢者の定期予防接種開始 新型コロナワクチンは年1回の定期接種になりました。10月~12月は、インフルエンザワクチン千500円、新型コロナワクチン3千円で接種できます(市内取扱医療機関で要予約)。接種券は必要ありません。 対象・定員:接種を希望する ・65歳以上の人 ・60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害か、HIVの感染により日常生活が困難な人(該当疾患による身体障害者手帳…
-
くらし
健康・福祉(シニア)(2)
■シルバー人材センター入会説明会 日時:10月(1)10日(木曜日)10時(2)23日(水曜日)14時(3)24日(木曜日)10時(4)28日(月曜日)14時(5)29日(火曜日)14時 場所:(1)(3)くらしかん(2)蛍池公民館(4)ショコラ(5)千里公民館 内容・テーマ:同センターの仕組み・概要の説明と入会手続き 対象・定員:健康で働く意欲のある60歳以上の人 費用・参加費:年会費(半期分)…
-
くらし
健康・福祉(シニア) いつまでも元気で 100歳長寿と金婚をお祝い
100歳を迎える小西千鶴子さんと金婚を迎えた坂本稔さん・久美さん夫妻を長内繁樹市長が訪問し、お祝いの言葉を贈りました。 坂本さん夫妻は「仕事の都合で長い間離れて暮らしていましたが、今はずっと一緒に居られてうれしいです」と話してくれました。 市は111人の100歳長寿、228組の金婚の皆さんに、祝意状と記念品をお渡ししました。 問い合わせ:長寿安心課 【電話】6858-2235
-
くらし
健康・福祉(障害者)(1)
■障害者医療証の更新 現在、障害者医療証を持っている人に、新しい同医療証(オレンジ色)を10月中旬に送ります。11月1日(金曜日)以降、医療機関で受診するときは、新しい同医療証を健康保険証に添えて提示してください。 問い合わせ:保険給付課 【電話】6858・2295
-
くらし
健康・福祉(障害者)(2) 障害福祉センターひまわり
■登録手話通訳者・要約筆記者を派遣・紹介します 内容・テーマ:聴覚障害者などが病院や公的機関を利用する際など、必要時に無料で派遣。市内で活動する団体が講演会やイベントを開催する際に紹介(要謝礼金) 申し込み:市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)をひまわり。ファクス可 ■地域交流 ひまわりひろば 日時:(1)10月26日(土曜日)13時30分~15時(2)11月23日(祝)10…
-
くらし
「保険・年金・税」(国民年金)
■(注目)国民年金保険料は口座振替が便利でお得です 口座振替を利用すると、当月払いの場合は月60円割引きされるほか、前納の場合は前納する期間に応じて割引額が多くなります。 申し込み:基礎年金番号が分かる書類、通帳、金融機関届け出印、本人確認書類を持って、金融機関または豊中年金事務所【電話】6848・6831 その他:代理人による申し込み可(委任状と代理人の本人確認書類が必要) ■年金生活者支援給付…
-
くらし
「保険・年金・税」(税)
■(注目)今月の市税納期限 市・府民税第3期分の納期限(口座振替の振替日)は、10月31日(木曜日)です。納付方法は納税通知書で確認してください。 問い合わせ:市民税課 【電話】6858・2131 ■原動機付自転車などのナンバープレートの交換 経年劣化などで色落ちしている場合は市民税課で無料で交換できます。 持ち物:ナンバープレート、標識交付証明書(原動機付自転車申告済証)、本人確認書類 問い合わ…
-
くらし
「保険・年金・税」(保険)
■(ポイント)秋の保険料口座振替新規申し込みキャンペーン 日時:10月1日(火曜日)~11月29日(金曜日) 場所:保険相談課、庄内・新千里の各出張所 内容・テーマ:同課の窓口で新たに国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の口座振替登録(要キャッシュカード)をした人にマチカネポイント進呈 問い合わせ:同課 【電話】6858・2301 ■国民健康保険の被保険者証の更新 世帯の加入者全員の新…
-
その他
人口と世帯数
9月1日時点・推計 ( )は前月からの増減 男:186,652人(-122人) 女:211,367人(-92人) 計:398,019人(-214人) 世帯:181,153(-69)
-
くらし
くらし全般(1)
■市役所来庁者用駐車場精算方法が変わります 10月1日(火曜日)からカメラ式駐車場になります。駐車券がなくなり、出庫前に事前精算機かタイムズクラブアプリで車両ナンバーを入力し、精算する方式に変わります。詳細は市ホームページ参照。 問い合わせ:行政総務課 【電話】6858・2832 ■住民票・戸籍発行時の本人通知制度をご利用ください 内容・テーマ:不正請求の早期発見と抑止のため、住民票の写しや戸籍な…
-
くらし
くらし全般(2)
■いま一度、犬の散歩マナーの見直しを 道路や公園への犬のふんの放置や、リードを付けない散歩は府条例で禁止されています。次のことに気を付け、飼い主が責任を持って飼育しましょう。 ・排せつはなるべく自宅で済ませる習慣を付ける ・散歩時のふんは必ず持ち帰る、尿はペットシーツで吸収するなど適切に処理する ・リードは適切な長さにして、犬を確実に制御できる人が散歩をする 問い合わせ:保健安全課 【電話】615…