広報いずみおおつ 令和6年11月号

発行号の内容
-
健康
健康のページ(3)
■今からはじめる口腔ケア~ハロハロラジオ~ (きらきらシニア) 11月のテーマは「知っておこう!オーラルフレイルのこと」のお話です。 日時:11月20日(水)午前10時~11時 場所:FMいずみおおつ85.5MHz 対象:高齢者向け 問合せ:高齢介護課 ■ココフレアからのお知らせ (1)簡単トレーニング(体幹編) (きらきらシニア) 日時:11月21日(木)午前10時30分~11時 場所:ココフレ…
-
健康
健康のページ(4)
■健康状態の見える化シリーズ 第4弾~第7弾!気になる自分の体質チェック 健康づくりのスタートは、自分のカラダを知ることから!大好評の体質チェックを4回に分けて実施します。この機会に「いずみおおつマイ・レコ」アプリで50ポイントを貯めてご応募ください。 [検査項目]唾液や尿の郵送検査で測定。 ・サビチェック…アンチエイジングやお肌の老化などのサビつき ・ソイチェック…大豆イソフラボンからエクオール…
-
健康
知ってトクする 元気になれる 健康アップ大作戦!
■歯周病があると糖尿病が悪化する?? 11月14日は「世界糖尿病デー」 今年の「世界糖尿病デー」は11月14日です。これにちなんで今月のテーマは、糖尿病と歯周病の関係です。 ○歯周病と糖尿病の厄介な関係 歯周病と糖尿病は、血糖値が高い状態が続くと歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病も悪化しやすくなるという、お互いの病気を悪化させる“悪循環”の関係にあります。 ○内科と歯科で定期的なケアを 歯…
-
くらし
考えよう・人権
人間が人間らしく生きるために、すべての人が等しく持っている権利、「人権」について考えるコラムです。 ■知っていますか?「年金の日」 日本の公的年金制度は、日本国憲法第25条第2項に基づき、国が社会福祉、社会保障および公衆衛生の向上と増進に努めるという理念のもと、私たちの基本的人権を守るために設立されました。すべての人が健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を持っており、公的年金制度はこの権利を保障…
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work
■主なうごき ▽9月3日(火) HAホールディングス(株)から花火6,000発を寄贈いただき、感謝状を贈呈しました。花火は9月21日に開催された「泉大津フェニックスde遊ぼう!芝生広場」で打ち上げられ、海沿いの夜空を華やかに彩りました! ▽10月2日(水) 敬老の日を迎え、本市の女性最高齢者の川口喜代江さん(105歳)と男性最高齢者の今村豊さん(103歳)、100歳を迎えた19人に記念品を贈呈しま…
-
子育て
子育て応援ひろば(1)
子育てしやすいまち泉大津 子育てに役立つ情報を掲載しています。 ■地域子育て支援センターからのお知らせ ◆おやこ広場に出かけましょう! 子育て相談もしていただけます。公園へ行くように気軽にお出かけください。 ○広い室内で遊ぶ「たんぽっぽ」 ふれあい遊びなどのプログラム実施日があります。 ○赤ちゃんだけの日「赤ちゃんルーム」 1歳未満児と保護者、妊婦とその家族対象。 1歳以上の子どもの利用はできませ…
-
子育て
泉大津市地域子育て支援センター Instagram
■インスタグラムを始めました! @izumiotsu_tiikikosodate 地域子育て支援センターの子育て講座や子育て情報などを随時発信します! 「フォローしてね」
-
子育て
子育て応援ひろば(2)
■各種相談・健診の日程 市ホームページ、子育て応援アプリで開催状況をご確認ください。 また、乳幼児健診・歯科健診については、個別通知を郵送します。 ▽予防接種 [ロタ・BCG・ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・四種混合・五種混合・MR(麻しん風しん混合ワクチン)・水痘・日本脳炎・二種混合・子宮頸がん予防] 市内指定医療機関で個別接種。広報いずみおおつ4月号「令和6年度母子保健予定表(保存版)」をご覧…
-
子育て
15歳未満の子どもが休日に病気になったら…
■泉州北部小児初期救急広域センター 受付: ・土曜日…午後5時~10時 ・日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)…午前9時~午後10時 ※正午~午後1時と午後4時~5時は受け付け不可 なお、休日の救急診療は市消防本部(【電話】0725・22・0119)へ 問合せ:岸和田市荒木町1-1-51 【電話】072・443・5940
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間!
■重大な児童虐待「ゼロ」に向けて、「オール大阪」で取り組みます。 児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加しています。体罰などによらない子育てを地域全体で広げていきましょう。 ◆児童虐待とは… 親や親に代わる保護者が、子どもに対し次の行為をすることをいいます。 ○身体的虐待 子どもの身体に外傷が生じ、または生じるおそれのある暴力を加えること。 ○ネグレクト 子どもの健康・発達に必要な衣食住の世…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信(1)
■新着図書 「みんなが知(し)りたい!日本刀(にほんとう)のすべて 世界(せかい)に誇(ほこ)る刀剣(とうけん)の歴史(れきし)と見(み)どころがわかる」 「日本刀のすべて」編集室/著 メイツユニバーサルコンテンツ/出版 アニメやゲームなどで目(め)にする日本刀(にほんとう)。日本刀(にほんとう)の歴史(れきし)や種類(しゅるい)、作(つく)り方(かた)、構造(こうぞう)、語(かた)り継(つ)がれ…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信(2)
■11月イベント ◆みんなで参加しよう! ○マザーズ対象 ハローワークセミナー 仕事と子育ての両立、就職活動の現状、ハローワークの活用法、保育所入所活動などをお話しします。 就職を迷っている人にも、仕事探しの導入情報が満載です。 日時:11月7日(木)午後2時~3時 場所:オープンセミナースペース 定員:20人程度 申込:電話または直接シープラ ○ビジネスセミナー ・人生が豊かに楽しくなっていく!…
-
スポーツ
エンジョイ!SPORTS!!
スポーツに関する募集やイベントなどのお知らせです。 ■「あなたの好き!をみつけよう!」2024いずみおおつスポーツフェスティバル ◆パリオリンピックで活躍した浦田選手が泉大津市にやってくる! ゲストに、パリオリンピックのホッケーで活躍した本市出身の浦田果菜選手を迎え、ホッケー教室を開催します。 ほかにも各競技体験やかけっこスピードUPレッスン、大道芸体験、バルーンアート体験、フワフワドームや消防車…
-
イベント
SHEEPATH PARK
■パークセンター補修工事のお知らせ ◆外壁補修工事によるパークセンター立入不可エリアについて 期間:12月1日(日)~令和7年1月31日(金) パークセンターの外周を足場で囲うため一部、施設が使用できなくなります。 ○屋外トイレ 出入口の封鎖により利用できない日は、パークセンター内のトイレをご利用ください。 ○半屋外広場 期間中、利用することが出来ません。 ■利用料金区分の改定 開始時期:令和7年…
-
くらし
こちら消費生活センター
日常生活での商品の購入やサービス利用にともなうトラブル、契約などの問題を解決するためのページです。 ■いつでも解約できると思っていたが、解約期限は次回発送予定日の7日前までだった! 相談事例:動画サイト内で「初回1,980円。いつでも解約可能。購入回数の縛りなし」の広告を見て、美容クリームを申し込んだ。初回の商品が届き、コンビニで代金を支払った後、「次回の発送準備が完了しました」と業者からメールが…
-
文化
おおつ物語
■泉大津市の名宝(2)〜四天王立像(してんのうりゅうぞう)(穴師薬師寺)〜 四天王とは、東方を守護し国土を守る持国天(じこくてん)、南方を守護し人びとの成長と繁栄を助ける増長天(ぞうちょうてん)、西方を守護し知識をもたらす広目天(こうもくてん)、北方を守護し財宝と富をもたらす多聞天(たもんてん)からなる仏教の守護神です。悪を打ち破る怒りに満ちた姿で現されることが多く、役割に合った武器や宝珠などを持…
-
講座
文化財へのいざない
文化財関連施設の催し案内です。 施設情報は下の二次元コードからご覧ください。 (二次元コードは本紙をご覧ください) ■池上曽根弥生学習館 開館:午前10時〜午後5時(体験は午後4時まで) 休館:11月5・11・18・25日 ▽ガラス玉づくり(毎月実施) バーナーでガラス棒を溶かし、鉄芯に巻きつけてガラス玉を作ります。 日時:12月1日(日)午前10時~、午後1時~ 定員:各回先着5人 参加費:50…
-
くらし
関係機関連絡先
(市外局番0725) 市役所【電話】33・1131 消防本部【電話】21・0119 市立病院【電話】32・5622 市民活動支援センター(おづぷらざ)【電話】24・9016 にんじんサロン【電話】21・6555 総合福祉センター【電話】23・1390 地域包括支援センター【電話】21・0294 教育支援センター【電話】31・4460 図書館(シープラ)【電話】58・6856 織編館【電話】31・4…
-
くらし
With SDGs!
持続可能なまちづくりに向けて、泉大津市ではSDGsに取り組んでいます。皆さんも、身近なことから始めてみませんか? ※情報かわら版内のWith SDGs!も見逃さないで。(紙面上でご確認ください) ■今月のアクション フードリボンに参加する
-
くらし
情報かわら版 11月ー市役所からのお知らせ(1)ー
■マイナンバーカードに関するお知らせ マイナンバーカードの交付通知はがきが届いた人で、開庁時に受け取りに来ることができない人は、次の交付窓口をご利用ください。 日時:11月20日(水)午後5時15分~7時 持物:交付通知書(はがき)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(お持ちの人のみ) ※本人の来庁が原則です。 ※証明書発行などの通常業務は実施しません。 ※受け取りまで時間を要したり、受…