広報いずみおおつ 令和7年2月号

発行号の内容
-
講座
SHEEPATH PARK
■教室のご案内 今年の抱負をまだ決めていない人、必見。 フラダンス教室とジャグリング教室を紹介。この機会に新しい趣味を始めませんか。問い合わせは各教室へ。 ○フラダンス教室「NA LEI LANAKILA」 ハワイの家元直伝のフラを楽しくわかりやすく教えます。 日時:2月5日(水)・12日(水)・19日(水) 午後0時30分~2時 参加費:5,000円/月(+1,000円で自主練も可能) ・ひとこ…
-
くらし
こちら消費生活センター
日常生活での商品の購入やサービス利用にともなうトラブル、契約などの問題を解決するためのページです。 ■自動音声ガイダンスで不審な国際電話がかかって来た ▽相談事例1 自宅の固定電話に、+1から始まる番号で、総務省を名乗る自動音声ガイダンスの電話があった。「この電話は2時間後に利用停止になります。担当者につなぐ場合は1番を押してください」といった指示に従い1番を押すと担当者につながり、住所・氏名・家…
-
文化
おおつ物語
■公立病院のあゆみ(1) 本市の医療政策のはじまりは、明治時代に遡ります。当時、上下水道、粉じん処理などの整備が未発達だったため、結核やコレラ、腸チフスなどの伝染病が流行しました。これら感染病の流行拡大を防ぐために、感染した人を隔離して治療する感染隔離病舎が、明治28(1895)年、上品寺(じょうぼんじ)(春日町)本堂に設けられます。そのあとも移転や増築を繰り返しますが、赤痢病の流行に対応できず、…
-
講座
文化財へのいざない
文化財関連施設の催し案内です。 施設情報は下の二次元コードからご覧ください。 (二次元コードは本紙をご覧ください) ■池上曽根弥生学習館 開館:午前10時〜午後5時(体験は午後4時まで) 休館:2月3・10・12・17・25日 ※月曜休館 ▽ガラス玉づくり(毎月実施) バーナーでガラス棒を溶かし、鉄芯に巻きつけてガラス玉を作ります。 日時:3月2日(日)午前10時~、午後1時~ 定員:各回先着5人…
-
くらし
関係機関連絡先
(市外局番0725) 市役所【電話】33・1131 消防本部【電話】21・0119 市民活動支援センター(おづぷらざ)【電話】24・9016 にんじんサロン【電話】21・6555 総合福祉センター【電話】23・1390 地域包括支援センター【電話】21・0294 教育支援センター【電話】31・4460 図書館(シープラ)【電話】58・6856 織編館【電話】31・4455 池上曽根弥生学習館【電話…
-
くらし
With SDGs!
持続可能なまちづくりに向けて、泉大津市ではSDGsに取り組んでいます。皆さんも、身近なことから始めてみませんか? ※情報かわら版内のWith SDGs!も見逃さないで。(紙面上でご確認ください) ■今月のアクション 読まなくなった本を寄付する
-
くらし
情報かわら版 2月ー市役所からのお知らせ(1)ー
■マイナンバーカードに関するお知らせ マイナンバーカードの交付通知はがきが届いた人で、市役所の開庁時に受け取りに来ることができない人は、時間外交付窓口をご利用ください。 日時:2月19日(水)午後5時15分~7時 場所:市民課 持物:交付通知書(はがき)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(お持ちの人のみ) ※ご本人の来庁が原則です。 ※証明書発行などの通常業務は実施しません。 ※受け取…
-
くらし
情報かわら版 2月ー市役所からのお知らせ(2)ー
■全国一斉情報伝達訓練を実施します 地震・津波や武力攻撃などの非常時に全国瞬時警報システム(J‒ALERT)で緊急情報を確実にお伝えするために、市内に設置している防災行政無線を用いた情報伝達訓練を行います。防災放送アプリ(コスモキャスト)や「電話・FAX防災情報配信サービス」に登録されている番号にも訓練放送が通知されます。 防災放送アプリで放送内容を確認することもできます。 日時:2月12日(水)…
-
くらし
情報かわら版 2月ー募集ー
■府営住宅総合募集 新婚・子育て世帯向けや一般世帯向け、福祉世帯向けなど区分ごとに府営住宅の入居者を募集します。 申込:建築住宅課や府営住宅堺東管理センターなどで配布する申込書を2月3日(月)~17日(月)に郵送(当日消印有効)またはウェブ ※申し込みには、収入基準などの条件を満たしている必要があります。 問合せ:府営住宅堺東管理センター 【電話】072・221・1083 ■府障がい者スポーツ大会…
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員募集
〔共通事項〕 資格:令和7年4月1日現在、65歳未満の人(定年は65歳) 任期:令和7年4月1日~令和8年3月31日 報酬・雇用条件など:各職種の「泉大津市会計年度任用職員採用試験要領」を参照 試験要領・申込書の配布:担当課窓口または市ホームページからダウンロード ■消費生活相談員(泉大津市消費生活センター(市役所1階での勤務) 業務内容:消費生活相談業務、消費者啓発に関する業務、その他消費者行政…
-
講座
情報かわら版 2月ー学習・講座ー
■大阪府手話通訳者養成講座 受講者募集 聴覚障がい者のコミュニケーション手段を確保するため手話通訳活動を行う「手話通訳者」の養成講座です。 回数:おおむね35回程度(5月頃~令和8年3月頃) 定員:各会場10人程度(受講判定試験あり) 受講料:テキスト代 実費 申込・問合せ:受講申込書(2月下旬から障がい福祉課でも配布)を3月21日(金)までに(公社)大阪聴力障害者協会へ郵送またはウェブ 【電話】…
-
その他
情報かわら版 2月ーその他(1)ー
■不動産相続登記の申請義務化について 令和6年4月1日から、相続により不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記をすることが義務付けられています。令和6年4月1日より前に開始した相続にも適用されるので、ご注意ください。 問合せ:大阪法務局岸和田支局 【電話】072・438・6501 ■介護予防ボランティア養成講座 [無料] 高齢者の社会参加につながるきっかけづくりの活動をしています。今回…
-
その他
情報かわら版 2月ーその他(2)ー
■はっぴ~ウーマン応援カレッジ [無料] ○地図アプリを使おう! 手軽な地図アプリの使い方を学び、迷うことなくどこにでも行ける知識を身に付け、自由に生き生きと暮らしましょう。 日時:3月4日(火)午後1時30分~3時 場所:にんじんサロン 対象:Androidスマートフォンを持っている人 定員:先着8人 一時保育:先着3人(6か月~未就学児。締切2月20日(木)) 持物:Androidスマートフォ…
-
くらし
関空ニュース
■事前予約で出発までの時間をより快適に! 関西国際空港第1ターミナルビルの直営免税店で利用できる出発前オンライン注文サイトがあるのをご存知ですか?搭乗前の時間のないタイミングでも店内で商品を探し回ることなく、豊富なラインナップの中から欲しい商品をスムーズに購入できます。店舗入口付近に、予約専用受取カウンターが設置されているのでレジに並ばずに商品を受け取ることが出来ます! さらに、会員登録すると、期…
-
イベント
情報かわら版 2月ーイベントー
◆役立つ・楽しい イベントいっぱい! ■子ども服とおもちゃの交換会 [無料] 成長して着ることができなくなった子ども服、遊ばなくなったおもちゃを必要としている人に譲り、自分も気に入ったものを持ち帰ることができます。おもちゃの修理コーナーや省エネ実験コーナーなどもあります。 日時:2月8日(土)午前11時~午後2時 場所:シーパスパーク 持物:自分では使わなくなったけれど、誰かに使ってほしいもの 問…
-
くらし
Information
■住宅用火災警報器の相談は泉大津市消防署へ! 泉大津市消防署予防係 【電話】0725・33・4482 ■広報紙が届かない世帯の人は、秘書広報課へご連絡いただくか、右の申し込みフォームからお申し込みください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:秘書広報課
-
くらし
3月の資源ごみ収集日「混ぜればごみ、分ければ資源」
粗大ごみの収集(有料制)をご希望の人は、粗大ごみ電話申込センターへ 電話もしくはインターネットでお申し込みください。 【電話】0800・123・5300(通話料無料)・【電話】0725・23・8522(携帯) 【FAX】0800・500・5300(主に聴覚障がい者などが対象) ■ごみ減量に向けたスローガン「プロジェクト!!G-50ジーゴジュウ」 ▽R6年12月分 可燃ごみ量:892t 1人あたりの…
-
くらし
市で行っている市民相談一覧(無料)
※市外局番0725 休館日や相談員の都合などにより、休みの場合がありますので、事前にお問い合わせください。 ■専門相談〔要予約〕 予約専用電話【電話】0725・23・4400 場所:市役所1階市民相談室 予約方法:各種相談日の週初めの月曜日(祝日・振休の場合は火曜日)に午前9時~電話受付 ※法律相談については、1人1つの案件につき、1回限りの利用です。 2月のみ以下の相談は、次のとおり変更となりま…
-
くらし
今月の納税・納付
・国民健康保険料(普通徴収)…第9期分 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収)…2月分 ・介護保険料(普通徴収)…2月分
-
くらし
今月のワンポイント手話
■今回の手話は「感情(1)」 令和5年4月に手話言語条例が制定されました。手話を身近に感じてもらうため、皆さんに毎月、簡単な手話を紹介していきます。 「好き」…喉に向けた右手2指を斜め前下へ引きながら閉じる。 「嫌い」…喉に向けた2指の指先を上に向けて開きながら前に出す。 問合せ:障がい福祉課