広報いずみおおつ 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年 二十歳のつどいを開催
■令和7年1月13日(祝) 二十歳のつどい 総合体育館で「二十歳のつどい」が開催されました。 出席者を代表して3人が誓いの言葉を述べ、決意を新たにしました。 また、本市出身のプロサッカー選手・喜田陽選手(セレッソ大阪)からのお祝いメッセージの紹介や、泉大津市吹奏楽団による演奏、参加者全員による抽選会などが行われました。 当日は630人が参加し、それぞれの想いを胸に、二十歳の門出を迎えました。 ◆メ…
-
くらし
第5次泉大津市総合計画を策定しました!「#おづの未来計画」
総合計画は、市の将来のあり方を展望し、その実現に向けた施策の基本的な方向や体系を示した10年の計画です。 このたび、令和7年4月から始まる第5次泉大津市総合計画、愛称「#おづの未来計画」を策定しました。 泉大津市の未来を、みんなで共に創り上げていきましょう! ■第5次泉大津市総合計画のポイント みんなで目指そう!まちの将来像 ◆人と人とが繋がり紡ぐ 未来輝くまち 泉大津 〜何でも近いで ええとこや…
-
くらし
泉大津急性期メディカルセンターからのお知らせ
■ナビダイヤルのかけ方のご案内 泉大津急性期メディカルセンターでは、代表電話の混雑防止のため、問合専用の自動音声案内サービスを導入しています。音声案内に従い、希望の番号を押してください。案内の途中でも操作は可能です。 ※音声案内が流れている間は、通話料金はかかりません。 ▽ナビダイヤル(【電話】0570・02・1199)のかけ方 ■泉大津急性期メディカルセンター受診時は、紹介状をお持ちください 本…
-
くらし
令和6年12月15日投開票 泉大津市長選挙
■南出賢一氏が再選 任期満了に伴い2人が立候補した泉大津市長選挙は令和6年12月15日に投開票され、即日開票の結果、南出賢一氏(44歳無所属)が当選しました。投票率は44.07%で、前回より6.27ポイント上回りました。 任期は、令和7年1月13日から令和11年1月12日までの4年です。開票結果は次のとおりです。 ○泉大津市長選挙 開票結果(敬称略・得票順) ○泉大津市長選挙 投票結果 問合せ:選…
-
文化
第13回「泉大津市オリアム随筆(エッセイ)賞」が決定しました!
衣服や繊維製品にまつわる思い出、感動したことなどをテーマとしたエッセイで「繊維のまち・泉大津」を広くPRするために創設した「泉大津市オリアム随筆賞」。第13回の受賞作品が、全国から応募のあった324点の作品から選考されました。 選考は、有栖川有栖氏、玉岡かおる氏、吉村萬壱氏、今年度から新たに室井滋氏が加わり、厳正な審議を経て「オリアム随筆賞(最優秀賞)」を含む上位6作品と、特別賞の「泉大津市長賞」…
-
講座
シニア向けスマホ教室を開催 Android編(全3回)
(きらきらシニア) 電話だけ、メールだけではなく、スマホの使い方を基礎から応用・発展編まで学びます。 2回目と3回目の講座では、スマホに関する質問ができます。 ・1回目…基礎編(基本操作やLINEの使用方法) ・2回目…応用編(地図機能や新しい機能の追加方法) ・3回目…発展編(その他の便利な機能について) 日時:2月18日・25日、3月11日(いずれも火曜日) 各日午後2時〜4時 場所:テクスピ…
-
講座
泉大津市民・高石市民・忠岡町民対象 リスキリングセミナー(求職者・転職者向け)
■成長の鍵は新しいスキルにあり リスキリングの第一歩を踏み出そう デジタル化の進展に伴い、スキルの再学習が必要といわれています。 新たなスキルを身につけ、自身のキャリアの選択肢を広げるために、就労に直結するデジタルスキルの習得やキャリア形成をサポートしてきた講師がIT業界の事例を用いてリスキリング(※)について分かりやすく説明します。 ※新しい職業に就くため、あるいは、今の職業で必要とされるスキル…
-
くらし
ふるさと納税返礼品提供事業者を募集しています
市では、ふるさと納税寄附額の増加を目指して、魅力ある返礼品の充実に取り組んでいます。返礼品の充実には、事業者の皆さんの協力が必要です。皆さんが市内で生産・製造・加工している、自慢の商品を返礼品として登録しませんか。 ■返礼品提供事業者になることのメリット (1)配送料や掲載料は市が負担します 返礼品の配送料、寄附受付サイトへの掲載費用は、市が負担するため、事業者の負担は少なく済みます。 (2)自慢…
-
イベント
2市1町広域連携企画
泉大津市・高石市・忠岡町の気になる情報をお届けします! ■泉大津市 ○福祉バスの共通停留所を設置しました 令和6年12月から、泉大津市・高石市・忠岡町の福祉バスをつなぐための共通停留所を設置しました。 「センペル公園前」では高石市の福祉バスと、「太平のゆ」では忠岡町の福祉バスと、それぞれ乗り継ぐことができます。 対象:60歳以上の人、障がい者手帳を持っている人、妊産婦、乳幼児連れの人、対象者の介添…
-
健康
健康のページ(1)
■けんしんのお知らせ 申込方法:窓口または電話、ウェブにて要予約(二次元コードは本紙をご覧ください) ※生活保護受給者はけんしん料が免除になります。 けんしん当日に生活保護受給証明書をご提出ください。 「定期的に受診しましょう!」 場所・問合せ:保健センター ■そうだ!みんなで集まろう!!~福祉用具体験会~ 午前10時からラジオ体操を行い、居場所カフェとイベントを同時開催します。今月は、(株)mo…
-
健康
健康のページ(2)
■らくらく運動教室(予約制) 生活習慣病やフレイルの予防に効果的な運動を専門家から実践形式で学ぶことができます。 日時:3月13日(木) ・1部…午前9時30分~10時30分 ・2部…午前10時50分~11時50分 場所:保健センター 対象:40歳以上の泉大津市国保および後期高齢者医療制度の被保険者 定員:先着20人 申込・問合せ:2月10日(月)午前8時45分から保健センター窓口または電話 ■高…
-
健康
健康のページ(3)
■Vol.16 どさんこ汁 本市と北海道旭川市は、「オーガニックビレッジ宣言」という地域ぐるみで有機農業に取り組む宣言を、全国で初めて消費地(泉大津市)と生産地(旭川市)が共同で行いました。 「どさんこ汁」は北海道の郷土料理です。「どさんこ」とは、「道産子」と書き、北海道でうまれたものをいいます。 ○材料(4人分) かまぼこ…40g にんじん…40g じゃがいも…40g 大根…40g 青ねぎ…16…
-
健康
知ってトクする 元気になれる 健康アップ大作戦!
■2月は全国生活習慣病予防月間「一無、二少、三多」を心がけよう! 成人病から「生活習慣病」という呼び名に変わってから30年近く経ちます。名前のとおり、健康的ではない生活習慣の継続が発症の要因となる病気ですが、健康的な生活を送ることで予防できる病気でもあります。 ○生活習慣病の予防は「一無(いちむ)、二少(にしょう)、三多(さんた)」 「一無、二少、三多」は、病気を予防するために若い世代も含めて日ご…
-
くらし
考えよう・人権
人間が人間らしく生きるために、すべての人が等しく持っている権利、「人権」について考えるコラムです。 ■最後のセーフティネット 生活保護制度は、憲法で保障される最低限度の生活を営むため、利用しうる資産、能力、その他あらゆるものを活用してもなお生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行うものです。また、自立を助長することも目的としており、社会保障の最後のセーフティネットと言…
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work
■主なうごき ▽令和6年12月17日(火) 令和6年12月15日に行われた市長選挙後、初めて登庁しました。市民の皆さんや職員を前に、「皆さん一人ひとりを大切にしながら市政を進めていきます。初心を忘れずに、これからも『全身全霊』『粉骨砕身』で頑張っていきたい」と挨拶をしました。 また、初登庁後の幹部職員向けの訓示では、「選挙活動中に行った街頭演説では、子ども連れの方、小学生や中学生も私の話に耳を傾け…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信
■新着図書 「稲作(いなさく)ライブ おもしろくてたいへんな田(た)んぼの一年(いちねん)」 サルイン/著 くもん出版/出版 芸人(げいにん)である筆者(ひっしゃ)が、全(まった)く興味(きょうみ)のなかった米作(こめづく)りを経験(けいけん)し、田(た)んぼの魅力(みりょく)にはまった実体験(じったいけん)をもとに書(か)いた一冊(いっさつ)です。米作(こめづく)りの年間(ねんかん)作業工程(さ…
-
子育て
子育て応援ひろば(1)
子育てしやすいまち泉大津 子育てに役立つ情報を掲載しています。 ■地域子育て支援センターからのお知らせ ◆おやこ広場に出かけましょう! 子育て相談もできます。公園へ行くように気軽にお出かけください。 ○広い室内で遊ぶ「たんぽっぽ」 ふれあい遊びなどのプログラム実施日があります。 ○赤ちゃんだけの日「赤ちゃんルーム」 1歳未満児と保護者、妊婦とその家族対象。1歳以上の子どもの利用はできません。 ○野…
-
子育て
子育て応援ひろば(2)
■各種相談・健診の日程 市ホームページ、子育て応援アプリで開催状況をご確認ください。 また、乳幼児健診・歯科健診については、個別通知を郵送します。 ▽予防接種 [ロタ・BCG・ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・四種混合・五種混合・MR(麻しん風しん混合ワクチン)・水痘・日本脳炎・二種混合・子宮頸がん予防] 市内指定医療機関で個別接種。広報いずみおおつ4月号「令和6年度母子保健予定表(保存版)」をご覧…
-
子育て
15歳未満の子どもが休日に病気になったら…
■泉州北部小児初期救急広域センター 受付: 土曜日…午後5時~10時 日曜日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)…午前9時~午後10時 ※正午~午後1時と午後4時~5時は受け付け不可 なお、休日の救急診療は市消防本部(【電話】0725・22・0119)へ 問合せ:岸和田市荒木町1-1-51 【電話】072・443・5940
-
スポーツ
エンジョイ!SPORTS!!
スポーツに関する募集やイベントなどのお知らせです。 ■あしゆび体幹機能強化運動講座 初心者や運動が苦手な人、大歓迎です。運動を通して、体幹・あしゆびを鍛えましょう。 日時:2月19日(水)午前9時30分~11時 場所:総合体育館 対象:60歳以上 定員:先着30人 受講料:500円 持物:室内シューズ 申込・問合せ:総合体育館窓口または電話 【電話】0725・33・1200 ■ニュースポーツ体験会…