広報かいづか 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
広報かいづか5月
4月12日に泉南地区初の義務教育学校「貝塚市立二色学園」が開校し、旧第五中学校、旧二色小学校の児童生徒211人と新1年生26人が二色学園生になりました。生徒代表の當山由那さんが「1~9年生まで学年の壁を超えた絆を深め、全員が笑って楽しく、安心して、気持ちよく過ごせる二色学園を作り、そして新しい伝統と歴史を築いていきたい」とあいさつしました。 二色学園では、9年間を見通した系統的な教育課程のもと、前…
-
くらし
貝塚市高齢者福祉計画、第9期介護保険事業計画を策定しました
本市においては、全国同様の傾向で、総人口に占める高齢化率は増加していく一方で、後期高齢者の高齢者全体に占める割合は、全国より早い時期にピークアウトを迎える見込みです。そのような中、健康に過ごせる時期である健康寿命は大阪府内でも短く、健康寿命を延ばすことが課題となっています。令和6年度から令和8年度を計画期間とする「貝塚市高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画」では、今後の高齢者人口の増加を踏まえ、…
-
くらし
新たな障害者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画を策定しました
◎第4次貝塚市障害者計画 ◎第7期貝塚市障害福祉計画・第3期貝塚市障害児福祉計画 ■計画について ・市では、幅広い分野の障害福祉施策の基本的方向性を示す「障害者計画」と、障害のある人の地域生活の支援体制の整備に係る目標およびその確保策を定める「障害福祉計画・障害児福祉計画」を策定し、障害福祉施策の推進および障害福祉サービスなどの充実を図っています。 ・「第4次貝塚市障害者計画」は、令和6年度から令…
-
くらし
5月・6月は、赤十字運動月間です 救うことを、つづける。今までも、これからも
■いのちと健康を守る赤十字活動 ◯令和6年能登半島地震災害における赤十字救護班の活動 日本赤十字社大阪府支部は、1月2日に日赤災害医療コーディネートチームを派遣。その後、当支部の災害対策本部要員と大阪赤十字病院の医師・看護師・事務職員10人で構成された救護班を被災地に派遣し、輪島市からの要請で避難所の巡回診療を行うとともに、感染症対策の指導をおこなっています。 ■世界中で活動する 世界中の災害や紛…
-
くらし
河川の氾濫や洪水に警戒を!
これから雨の多い季節を迎えます。集中豪雨など大雨による河川氾濫、洪水などの水害が発生しやすい時期です。 市では、災害発生の危険が高まった場合、避難情報などを発信し、ご自身や家族の身を守るための行動を呼びかけます。 「百年に一度の災害は明日かもしれない」という気持ちで、確実に避難行動が取れるよう備えましょう。 ■危険な場所の確認を ・確実な避難行動のためにも、まず、自宅や普段生活する場所に、どのよう…
-
くらし
全国一斉情報伝達訓練
■5月22日(水曜日)午前11時頃 全国瞬時警報システムによる全国一斉情報伝達訓練を行います 今回の訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)と市内に設置している防災行政無線を連動し放送することで、正常に作動しているかを確認するものです。 ◯放送内容 ・チャイム ・「これはJアラートのテストです」を3回 ・「こちらは防災貝塚市です」 ・チャイム 問合せ先:危機管理課 【電話】072-433-739…
-
くらし
避難行動要支援者支援制度が始まります
この制度は、災害時に避難の支援が必要なかたの名簿や個別避難計画をあらかじめ作成し、地域のかたと共有することで、いざという時に地域で支えあうための取組みです。(必ず避難支援がなされることを保証するものではありません) 名簿には支援が必要なかたの住所や氏名などが記載され、日頃の声かけや災害時の安否確認に活用されます。 また、災害時に円滑かつ迅速な避難を行うため、個別避難計画には避難場所や避難支援をする…
-
くらし
5月は宅地防災月間です
宅地災害を未然に防止するため、次のような点に注意し、必要であれば早急に適切な処置をお願いします。 (1)石垣・擁壁などに亀裂などは入っていないか、割れ目から地下水がしみ出ていないか。 (2)石垣・擁壁などの水抜き穴からうまく水が流れ出ているか。 (3)地盤は沈下していないか。 (4)排水のための溝に泥などがつまっていないか。 問合せ先: ・大阪府建築指導室審査指導課 【電話】06-6210-972…
-
子育て
子育て(1)
■離乳食講習会 聴いて・見て・作って・食べて離乳食を体験できます。 日時:6月14日(金曜日)午後1時30分~3時30分 対象:生後5~8カ月頃までの子どもと保護者(対象児には保育士による保育あり、保護者のみの参加可) 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 定員:10組(定員になり次第締切) 参加費:200円 申込・問合せ先:子ども相談課 【電話】072-433-7000 ■幼児食講習会 幼児…
-
子育て
子育て(2)
■子ども食堂に補助金を交付 市内で子ども食堂を開設運営するボランティア団体などに補助金を交付します。 補助金:年間2万円を上限 申込期間:5月13日(月曜日)~6月14日(金曜日) 申込・問合せ先:子ども相談課 【電話】072-433-7022 ■ひとり親家庭の父母と寡婦のかたへ 詳しくは、府立母子・父子福祉センターのホームページをご覧ください。 ◯就業支援講習会受講生募集 (1)初任者研修 期間…
-
健康
健康
■貝塚市国民健康保険第3期データヘルス計画及び第4期特定健康診査等実施計画を策定 国保加入者の健康寿命延伸と医療費適正化を目指し、健診や医療のデータ分析の結果から、効率的・効果的な保健事業の実施を図るための計画を策定しました。 本計画で明らかになった健康課題の解消を目指し、今後も取組みを進めます。 詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ先:健康推進課 【電話】072-433-7036 ■健康…
-
くらし
福祉
■障害者手帳の住所変更 現在お持ちの障害者手帳の住所と、実際にお住まいの住所は同じですか? 住所変更をしていないかたは、手続きが必要です。 手続き・問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012 【FAX】072-433-1082 ■聴覚障害者のための文化教室「つげさんストラップを作ろう!」 コロコロ可愛いつげさんのストラップを作ります。 日時:5月31日(金曜日)午後1時~2時30分 場…
-
くらし
支援給付金の申請
■住民税均等割のみ課税世帯支援給付金および低所得の子育て世帯支援給付金の申請は5月31日(金曜日)[消印有効]まで 期限を過ぎると受給ができませんので、申請がまだのかたは手続きをお急ぎください。 申請・問合せ先:低所得世帯支援給付金担当(福祉総務課内) 【電話】072-433-7062 (平日午前9時~午後5時)
-
くらし
保険・年金
■国民健康保険の所得申告 国民健康保険料を算定するために、令和5年分の所得申告が必要なかたへ所得申告書を送付します。期限までに提出してください。(郵送可) 期限:5月20日(月曜日) 申告・問合せ先:保険年金課 【電話】072-433-7271 ■国民年金 ◯保険料の納め忘れはありませんか 保険料の納め忘れが続くと、将来の老齢基礎年金や障害基礎年金、遺族基礎年金が受けられないことがあります。 今年…
-
くらし
税
■今年度 市・府民税納税通知書を発送 納付書または口座振替で市・府民税を納付しているかたへ、納税通知書を6月上旬に発送します。 所得税の確定申告期限を延長したかたは、確定申告書の内容が納税通知書に反映されない場合があります。6月以降に課税や税額変更などを行い、納税通知書を送付します。 なお、不慮の災害・解雇などの理由で、市・府民税の納付が困難なかたには、一定の要件に該当すれば税額を減免できる制度(…
-
しごと
人材募集
■貝塚市職員 詳しくは、ホームページをご覧ください。 ◯(1)事務職上級A:5人程度 平成元年4月2日~14年4月1日に生まれたかた ◯(2)事務職上級B:5人程度 平成6年4月2日~15年4月1日に生まれたかた ◯(3)技術職土木:計5人程度 いずれも土木の専門知識など条件があります。 上級:昭和49年4月2日~平成15年4月1日に生まれたかた 中級:平成15年4月2日~17年4月1日に生まれた…
-
くらし
環境
■ごみのカラス対策 市街地のカラスは、人間が出す生ごみをエサとしています。カラス被害をなくすために、ごみを出す際は次のような対策をお願いします。 ・生ごみは水気を十分切り新聞紙などで包む。または紙袋に入れる。生ごみ(食べ残し)の減量を心がける。 ・目の細かい防鳥ネット(5ミリメートル以下が有効)でごみを覆う。防鳥ネットに重りを付ければより効果的です。 ・収集日を守る。 問合せ先:廃棄物対策課 【電…
-
くらし
相談
■空き家無料相談会 空き家相談の専門家が対応します。空き家をお持ちのかたや空き家予防をお考えのかたはご相談ください。 日時:5月28日(火曜日)午後1時~4時 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課 【電話】072-433-7214 ■特設人権相談(無料) 6月1日は「人権擁護委員の日」です。これにちなみ、人権擁護委員が特設人権相談を行います…
-
くらし
水道
■6月1日~7日は水道週間です ◯「未来へつなぐ安全・安心な水道水」(貝塚市水道の基本理念) 水道は、生活に欠かせない大切なものです。もし、災害などで水道が使えなくなったら、私たちの生活にどのような影響があるでしょうか? 市では、古くなった水道管の更新に合わせて、管路の耐震化を進めています。 この水道週間を機に「水」について考え、家族や友人と話し合ってみませんか。 問合せ先:水道管理課 【電話】0…
-
くらし
掲示板
■善意の寄付 ありがとうございました。 ・岸和田コスモスライオンズクラブ(松木千鶴会長)からICT教育用として360度カメラ1台(11万9,900円相当) ・株式会社オンテックス(小笹公也代表取締役)から消防活動用として拡声器2台、ベルトセット10セット、タブレット三脚1台、タブレットホルダー1台(10万3,510円相当) ・3月のかいづかふるさと応援寄付は1,097件で、金額は2,232万円でし…