広報かいづか 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
広報かいづか8月
6月26日(水曜日)、消防本部では、貝塚警察署および岸和田海上保安署と連携し、救助現場における関係機関相互の連携強化や情報伝達能力の向上を図ることを目的に、二色の浜公園海浜緑地で三機関合同水難救助訓練を行いました。主な訓練項目は、情報伝達や現地対策合同本部設置・海上漂流者の救助・行方不明者の潜水検索・要救助者の搬送です。 みなさんも事故のないマリンレジャーを二色の浜で楽しんでください。なお、二色の…
-
くらし
8月25日(日曜日)開催防災訓練に参加しましょう!!
本市では、本年1月1日に発生した令和6年能登半島地震の復旧復興支援のために派遣した職員の経験を踏まえ、府の計画修正を待つことなく、ただちに反映できる内容については地域防災計画を7月に改定し、盛り込んだところです。この改定した計画に基づき、今後発生する可能性が高いとされる「南海トラフ地震」を想定した訓練を行います。日頃の心構えが、いざという時の命を救うことにつながります。 ■地震対応訓練(シェイクア…
-
くらし
貝塚市地域公共交通計画を策定しました
市の人口は減少傾向にある一方で、総人口に占める後期高齢者人口の割合は、今後も増加していく見込みです。このような状況のもと、健康寿命を延ばすためには社会参加を促す環境整備として公共交通の充実が必要不可欠です。 この度、人口減少・少子高齢社会においても、地域の特性に応じた多様な交通サービスなどを組み合わせることにより、利用者にとって、より利便性の高い持続可能な公共交通網を構築することをめざし、「貝塚市…
-
子育て
子育て(1)
■離乳食講習会 聴いて・見て・作って・食べて離乳食を体験できます。 日時:9月13日(金曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:生後5~8カ月頃の子どもと保護者(保育士による保育あり。保護者のみの参加可) 定員:10組(定員になり次第締切) 参加費:200円 申込・問合せ先:子ども相談課 【電話】072-433-7000 ■こどもデイケアいずみ 令和7年度…
-
子育て
子育て(2)
■ファミリーサポートセンター ◯子どもの生活について 子どもの食生活や日常生活において取り巻く危険について、すくすく子育て応援隊の保育教諭にお話していただきます。 日時:9月12日(木曜日)午前10時~正午 場所:保健・福祉合同庁舎2階指導室1・2 定員:15人(定員になり次第締切) 締切:9月11日(水曜日) 申込・問合せ先:ファミリーサポートセンター 【電話】072-433-7050 ■ひとり…
-
くらし
保険・年金
■産前産後期間の保険料減額・免除制度 出産予定日または出産日(備考)が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は3カ月前~6カ月間)の国民健康保険および国民年金の保険料が減額・免除されます。出産予定日の6カ月前から申請できます。 (備考)妊娠85日(4カ月)以上の出産。死産・流産・早産された方も含みます。 ◯国民健康保険料の減額 対象:国民健康保険被保険者で、出産日が令和5年11月1日以降の方 …
-
くらし
税
■市・府民税第2期分 納期限は9月2日(月曜日) 市税の納付は、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアのほかスマホアプリ決済なども利用できます。便利で確実な口座振替も随時受付しています。 問合せ先:納税課 【電話】072-433-7260 【電話】072-433-7261 ■個人事業税第1期分 納期限は9月2日(月曜日) 問合せ先:泉南府税事務所 【電話】072-439-3601
-
くらし
くらし
■マイナンバーカード ◯出張申請サポート 写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。 その場でマイナンバーカードをお渡しすることはできません。申込み後、1カ月半ほどで交付通知はがきをお届けします。受取りは、申請者本人が保健・福祉合同庁舎1階へお越しください。 なお、国の定める本人確認書類(運転免許証と健康保険証の2点など)をご持参いただくと、自宅へカードを送付できます。 日時・場所: (1)…
-
くらし
福祉
■ヘルプマークをご存知ですか ヘルプマークを配布しています。これは、義足や人工関節を使用している方・内部障害や難病の方・妊娠初期の方などが、援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせるものです。 ヘルプマークを見かけたら、電車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。 配布・問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012 ■障害者手当の手続き…
-
健康
健康
■検診・健診 いずれも要予約です(定員になり次第締切)。インターネットでも予約できます。市民税非課税世帯・生活保護受給中の方は、事前申請が必要です。 ◯乳がん・子宮がん検診 午後のみ保育あり(生後6カ月から就学前のみ。要予約)。 日時:8月23日(金曜日)、10月4日(金曜日)の午前・午後 ※10月4日は骨粗しょう症検診あり。 ◯胃・肺・大腸がん検診・結核健診・特定健診(国保) 日時:9月18日(…
-
健康
歯ブラシを選ぶ
弘法筆を選ばずという言葉がありますが、これは「技量が優れていれば道具に左右されない」という意味です。 慣れているなどの理由で、1種類の歯ブラシだけをずっと使っている「筆を選ばない」方はたくさんおられると思います。 しかし、口の中の歯の形、生え方、並び方は非常に複雑で、1種類の歯ブラシだけでより良く清掃するのは困難です。ただし、最近の市販の歯ブラシは、毛束に段がついている、先が薄くなっている、形が独…
-
健康
尿検査で何が分かるの?
健康診断などでよく行われる尿検査は、尿中のたんぱく、潜血や糖などを調べ、様々な病気やその兆候を知る事ができます。 まず、尿たんぱくの検査ですが、腎臓に障害があると、尿中にたんぱく質が漏れ出てしまいます。高血圧や糖尿病が原因で腎臓に負担がかかり、たんぱく尿が出ている可能性もあるため、他の健診結果も確認することが大切です。異常の際に考えられる病気は、腎炎などの腎臓疾患、膀胱、尿管、前立腺の炎症などの尿…
-
くらし
環境
■樹木の無料配布 対象:公共の場や施設を協同で緑化する町会・自治会・事業所など 種類:高木(キンモクセイ・サザンカなど12種類)、低木・つる植物(アオキ・キヅタなど14種類) 申請:申請書を持参 ※原則、1カ所あたり高木2本以上の申請が必要です。(困難な場合は低木類のみでも可) 締切:8月19日(月曜日) 配布方法:来年3月頃に市が指定する日時・場所で 申請書配布・申請・問合せ先:公園緑地課 【電…
-
くらし
お茶の間消費生活だより(120)
■害虫・害獣駆除、ネットの格安広告に注意! 事例1:イタチが屋根裏を走り、眠れないのでネットで検索。イタチ駆除9,000円~と書かれた業者Aに電話をした。すると業者Bが来て、「空気穴からイタチが入る。駆除するなら15万円」と言われた。しかたなく現金で支払って対策をしてもらった。その後もイタチが走るのでAに電話すると「ウチは取りまとめているだけなのでBに連絡して」と電話番号を教えられたが出ない。 事…
-
くらし
警察
■夏季期間における二色の浜エリア警戒強化中! 夏季期間中は、二色の浜地区に海水浴やバーベキューなどで多くの集客が見込まれ、各種事件・事故が多発するおそれがあります。 貝塚警察署では、1件でも事件・事故を防ぎ、安全・安心なまちづくりを実現するため、二色の浜地区のパトロールを強化します。 また、まちぐるみによるパトロール活動が、子どもや女性を犯罪から守ることにつながります。 活動の輪を広げ、地域のまな…
-
くらし
水道
■下水道使用可能区域が拡大 8月から、新たに公共下水道が使える区域は次のとおりです。 詳しくはホームページをご覧ください。 区域: ・麻生中 ・海塚一丁目 ・浦田 ・王子 ・北町 ・窪田 ・小瀬 ・小瀬一丁目 ・澤 ・地蔵堂 ・清児 ・津田北町 ・堤 ・新井 ・橋本 ・畠中二丁目 ・福田 ・三ツ松 ・森 ・脇浜三丁目 ※いずれも各地域の一部 問合せ先: ・供用開始区域について:上下水道総務課 【電…
-
しごと
人材募集
■貝塚市職員募集 詳しくはホームページをご覧ください。 ◯事務職:計5人程度 上級A:昭和59年4月2日以降に生まれ、専門資格がある方 上級B:平成元年4月2日~15年4月1日に生まれ、身体障害者手帳の交付を受けているなどの条件を満たす方 初級:平成15年4月2日~19年4月1日に生まれた方 ◯技術職土木:計5人程度 いずれも土木の専門知識があるなどの条件があります。 上級:昭和49年4月2日~平…
-
しごと
しごと
■就業支援講習会受講生募集 ひとり親家庭の父母や寡婦の方が対象です。詳しくは、ホームページをご覧ください。 ◯パソコン初級 ワードの基礎とエクセル3級 日時(全8回):10月3日~11月21日、木曜日午前10時~午後4時 定員:20人(多数の場合は抽選) 費用:8,000円(教材費など) 申込: (1)往復はがきに講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・受講動機、保育希望(対象は2歳…
-
イベント
スタンプを集めて豪華景品を当てよう!ええやん!大阪商店街デジタルスタンプラリー
大阪府では、府内の商店街を訪れその魅力を体感していただくため、「ええやん!大阪商店街 デジタルスタンプラリー」を実施します。旅行客を対象に大阪府内の観光地とあわせて商店街も楽しんでいただく「観光地めぐりコース」と対象商店街(府内175商店街)の全制覇をめざす「商店街めぐりコース」の2つのコースがあります。 豪華賞品が当たるチャンスもありますので、ぜひこの機会に府内の商店街めぐりにチャレンジしてくだ…
-
その他
掲示板
■善意の寄付 ・ありがとうございました。 ※詳細は広報紙9ページをご覧ください。 ・6月のかいづかふるさと応援寄付は、1,497件で、金額は3,397万6,000円でした。 ■新しい町会長のご紹介 6月26日までに届出いただいた方です。(敬称略) ※詳細は広報紙9ページをご覧ください。 問合せ先:魅力づくり推進課 【電話】072-433-7230 ■中学校卒業程度認定試験 病気などやむを得ない理由…