広報かいづか 令和6年10月号

発行号の内容
-
講座
青少年センター
◎いずれも 申込:講座名・氏名・ふりがな・住所・電話番号・学校名・学年を記入し、メール・窓口で(障害者の方は電話可) ※メールの二次元コードは広報紙17ページをご覧ください。 ■プロが教える中華料理 私も点心師 手作り肉まんと中華スープで中華ランチしよう! 日時:11月10日(日曜日)午前10時~午後1時 場所:中央公民館料理室 講師:森孝司様(大阪調理製菓専門学校中国料理教員) 対象:市内在住・…
-
イベント
貝塚市イメージキャラクターつげさん
つげさんが市をPRするため、ステージパフォーマンスやグッズ販売をします。 詳しくは、各開催地のホームページをご覧ください。 ■ご当地キャラ博2024 日時:10月19日(土曜日)・20日(日曜日)午前9時~午後3時 場所:夢京橋キャッスルロード・四番町スクエアほか(彦根市) ■ご当地キャラEXPO in りんくう 日時:11月9日(土曜日)・10日(日曜日)午前10時~午後4時 場所:あさひ賃貸り…
-
くらし
わがまち・かいづか
■8月19日 Daigasグループ小さな灯運動から公立認定こども園4園へ保育用として大音量拡声器付マイクを1本ずつ計4本ご寄贈いただきました。 ありがとうございます。 ■8月20日 「災害時における行政書士業務に関連する協力活動に関する協定」を大阪府行政書士会と締結しました。 この協定は、市の要請に基づき、所属の行政書士が、市役所に出向くことができない被災者の所に赴き、罹災証明書の交付申請に関する…
-
くらし
市長コラム
■まちづくりへの若者の参画をどう進めるか 本市の人口は、平成21年をピークに減少が続いていており、その内訳としては、自然減(出生数ー死亡数)よりも社会減(転入数ー転出数)の割合が大きく、なかでも20代や30代の若い世代の転出が顕著となっています。これに歯止めをかけるためには、若い世代が、ふるさと貝塚への愛着をより高め、主体的にまちづくりに参加するとともに、「これからの自分たちのまちは自分たちがつく…
-
その他
その他のお知らせ(広報かいづか令和6年10月号)
◆障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課へお問合せください。 【電話】072-433-7012 また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。 ・貝塚市ホームページの二次元コードです。 ・貝塚市フェイスブックの二次元コードです。 ・貝塚市インスタグラムの二次元コードです。 ・防災情報エックスの二次元…