広報かいづか 令和7年1月号

発行号の内容
-
しごと
企業人材確保のための支援補助事業
申請期限:2月28日(金曜日) ■奨学金返還支援補助 市では、従業員の奨学金返還を支援する市内企業に対し補助を行っています。 対象企業:市内に事業所があり、奨学金の代理返還制度により対象従業員が返還義務を負う奨学金の返還を行った企業 対象従業員:令和5年4月1日以降に正規雇用で市内事業所に配属され、雇用された日における年齢が満30歳未満で、市内に住民登録がある方(配属後に市外事業所へ転勤などをし、…
-
スポーツ
世代を繋ぐスポーツの輪 第25回貝塚市民スポーツの日
2月11日(火曜日)午前9時30分~正午 ※雨天時は屋内会場(貝塚高校除く)で実施。 昨年10月に延期した「貝塚市民スポーツの日」を2月に開催します。 みんなで気軽に楽しく色々なスポーツを体験してください。 駐車台数に限りがありますので、会場へは公共交通機関や自転車・徒歩などでお越しください。 ◎注意事項 ・小学生以下は保護者同伴でご参加ください。 ・当日の受付は、各イベント毎に行います。 ・体育…
-
講座
ひと・ふれあいセンター
■新春ときわ寄席 日時:1月18日(土曜日)午後3時~5時 場所:やすらぎ老人福祉センター 内容: ・「手水廻し」笑福亭笑有様 ・「厩火事」桂佐ん吉様 ・「荒大名の茶の湯」旭堂南鱗様 ・お楽しみ抽選会 入場料(木戸銭):500円 申込:不要 ■手作りみそ講座 日時:1月24日(金曜日)・25日(土曜日)午前11時~午後1時(いずれか1日) 場所:ひと・ふれあいセンター 講師:西谷仁美様(管理栄養士…
-
イベント
アニメ「めぐみ」拉致被害者御家族ビデオメッセージ上映会
アニメ「めぐみ」は、昭和52年、当時中学1年生だった横田めぐみさんが、学校からの帰宅途中に北朝鮮当局により拉致された事件を題材に、残された家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描いたドキュメンタリー・アニメです。 拉致被害者の一日も早い帰国をめざし、拉致問題に関する府民の認識と理解を深め世論を高めるため、上映会が開催されます。 日時:1月16日(木曜日)午後2時~4時 場所:八尾市文化会館プリズムホ…
-
講座
じんけん啓発セミナー 女と男のフォーラム 要申込
時間:午後1時30分~3時 場所:市役所5階大会議室B 定員:各30人(定員になり次第締切) 申込:住所・氏名・電話番号・希望日を電話・ファックスで(1回だけの参加も可) ※手話通訳・点字資料を希望する方は、開催日の10日前までにご連絡ください。 ■1月22日(水曜日) 僕は絵本の中で初めて出会った食肉業の取材と差別 中川洋典様(絵本作家) ■1月31日(金曜日) インターネットと人権 石川千明様…
-
スポーツ
スポーツ
■トレーニング器具講習会 日時: ◎日曜日(午前10時~正午) ・1月26日 ・2月23日 ・3月30日 ◎金曜日(午後6時30分~8時30分) ・1月17日 ・2月21日 ・3月21日 受講者にはトレーニング室使用許可証を発行し、以後1回300円で使用できます。講習会当日には写真(縦2.5センチメートル・横2センチメートル)を持参してください。 場所:総合体育館 対象:中学卒以上の方 定員:各1…
-
講座
自然遊学館
■打ち上げ貝拾い 冬の北西風によって打ち上げられた貝を拾い、自然遊学館に持ち帰り名前を調べます。紙皿を使い貝の標本作りもします。 日時:1月25日(土曜日)午後1時~3時30分(小雨決行、大波中止) 場所:近木川河口右岸・自然遊学館 講師:児嶋格様(日本貝類学会員) 対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴) 定員:20人(多数の場合は抽選) 申込:住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・学年を…
-
講座
公民館タイムズ(1)
※対象は、市内在住・在勤・在学の方です。 ※原則として参加費無料(材料などの実費は徴収)。 ◆3館合同 ◯第4回 三館交流舞台発表会 今回は舞台で交流しようと、9クラブが集まりました。日頃の活動の成果を発表します。ぜひお越しください。 日時:1月26日(日曜日)午後1時~3時30分 場所:山手地区公民館ホール 内容: ・ウクレレ ・沖縄三線 ・ハーモニカ ・ピアノ ・ダンス ・フラダンス ・マジッ…
-
イベント
公民館タイムズ(2)
■浜手地区公民館 【電話】072-431-0926 ◎申込:窓口・電話で ◯SALON BeBe 第1~4の火曜日午前10時~正午、乳幼児親子がプレイルームで自由に遊べます。毎月第2週は「英語あそび」、1月28日は「絵合わせカルタ」、2月25日は「ひなまつり制作」、3月25日は「お庭でピクニック」をします。申込不要。 ◯+KOMINKAN(プラス公民館) 大阪体育大学の学生がホールで一緒に遊んでく…
-
イベント
コスモス壱番地第227号
≪編集≫一般社団法人貝塚市文化振興事業団 ◎コスモスシアターラインの二次元コードです。 ◎コスモスシアターホームページ二次元コードです。 ◎マルシェCOSMOSホームページの二次元コードです。 ※二次元コードは広報紙13ページをご覧ください。 ・公演に関する変更が生じた場合はホームページや公式SNSにて、随時お知らせいたします。 ・体調不良の場合はご来場をお控えください。 ■コスモス吹奏楽カーニバ…
-
イベント
善兵衛ランド
■1月の星空 日の入り後の東の空には冬の星座が勢ぞろいしています。おうし座とぎょしゃ座は天頂付近に、その下にはオリオン座やふたご座がよく見えています。おうし座には、ひときわ明るい木星(-2.6等)があり、ふたご座には赤い火星(-1.4等)が姿を見せています。 火星は、約2年2カ月ごとに地球に接近します。今回は1月12日に最接近しますが、大接近した2018年と比べるとずいぶん「遠い」接近です。そのた…
-
イベント
図書館
■おはなし会(土曜日午前11時~) ・1月11日・18日・25日:1階絵本のコーナーで絵本や紙しばいを読みます。 ・2月1日:2階視聴覚室で5歳くらいからを対象にストーリーテリングをします。 ■子ども向け映画会「スヌーピーの大冒険」 日時:1月12日(日曜日)午後1時15分~2時35分 場所:2階視聴覚室 定員:40人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で ■“ほん”のひとときわたしタイム 本…
-
イベント
大人も子どもも楽しめる!ワークショップイベント!
同日開催:1月19日(日曜日)午前10時~午後3時 ■いこいこ貝塚!家族であそびつくそう祭り! うごく塗り絵などのものづくりコーナーや体験コーナーなど盛りだくさんのワークショップイベントを開催します。ぜひご来場ください(有料・予約制のブース有)。 場所: ・市役所1階エントランスホール ・市民福祉センター6階多目的ホール ※いこいこ貝塚ホームページの二次元コードは広報紙14ページをご覧ください。 …
-
イベント
みんなのミニコミ
市内に活動拠点があるグループや市民団体などが情報発信をし、市民交流につなげていただくためのコーナーです。原稿の締切は、希望掲載月の前々月の20日(休庁日の場合は前日)までです。 記事の内容については各問合せ先へ、掲載については魅力づくり推進課(【電話】072-433-7059)へ。 ■ミニらいとモルック貝塚大会 日時:3月30日(日曜日)午前11時~受付、午後1時~競技開始 場所:水間寺客殿(水間…
-
くらし
関空だより
■関西エアポートデジタルカレンダー2025 好評につき今年も関西エアポートデジタルカレンダーが登場しました! 空港や飛行機にちなんだ厳選の写真で四季折々の風景をお楽しみいただけます。ぜひダウンロードいただきご利用ください。 関西国際空港は、現在第1ターミナルビルのリノベーション工事を進行中。今年の春には、グランドオープンを迎えます。皆さまにもっとワクワクをお届けする空港へ。2025年も関西国際空港…
-
講座
講座・イベント
■里山再生ボランティア募集 せんごくの杜の里山を楽しく集える魅力ある里山に再生しませんか。これから寒い季節となりますが、四季も感じる里山ボランティアにぜひご参加ください。 日時:1月25日(土曜日)午前10時~正午(雨天中止) 集合:はーもにーばす「こすもすの里」バス停付近 問合せ先:公園緑地課 【電話】072-433-7048 ■子育てセミナー“こころ”を支える育み 3回の講座を通して、子どもと…
-
くらし
貝塚市イメージキャラクターつげさん
■新商品発売記念!つげさんぬいぐるみのお得セットを予約開始! つげさんぬいぐるみ(定価4,000円)とマスコットキーホルダー(定価1,500円)のセット予約販売をします。 ◯4つの特典あり! ・先行予約販売! ・500円お得! ・つげさんから手渡し! ・つげさんと記念撮影! 予約販売数:30個(無くなり次第終了) 価格:5,000円(税込み) 手渡し場所:まちの駅かいづか 申込:二次元コードで ※…
-
くらし
ますます便利になりました!まちの駅かいづか
市の特産品やつげさんグッズの販売、休憩スペースのほか、以下のサービスを開始しました。 ますます便利になった、まちの駅かいづかをぜひご利用ください。 ■手荷物預かりサービス開始 手ぶらで観光できます!12月より、手荷物預かりサービスを開始しました。 手荷物1つにつき1日500円 ■かいづか応援倶楽部割引! 倶楽部会員は全商品5%割引!月1回、市の最新イベント情報などをメールマガジンでお届けします。入…
-
くらし
わがまち・かいづか
■11月12日 永寿小学校で、杉原愛子様(大阪府出身、リオデジャネイロ・東京オリンピック日本代表選手)による体操教室と講話を開催しました。 体操教室には、永寿小学校1~3年生と永寿台保育園児が参加し、初めての技に挑戦したり、杉原選手の模範演技を見学したりしました。 また、講話では永寿小学校4~6年生に向け「オリンピックから学んだ挑戦と成長」をテーマに、感謝することや小さい目標から達成していくことの…
-
くらし
市長コラム
■万博を契機とした社会課題解決への挑戦 未来技術の体験で沸いた1970年の大阪万博から55年、今年開催される大阪・関西万博は命や健康に焦点をあて、各国・地域が手をとりあい、グローバルな社会課題の解決に向けた取組みを深化させる起点としていくことが期待されます。 健康寿命に関する本市の状況は、全国や府内の自治体に比べて短く、超高齢化が進展する中で、健康寿命の延伸が課題となっています。 そこで、本市は大…