広報かいづか 令和7年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
広報かいづか3月号
例年、10月の「市民体力つくり推進月間」に行っている「貝塚市民スポーツの日」ですが、今年度は選挙のため延期になり、2月11日(火曜日)に開催しました。 総合体育館・第一中学校・貝塚高校・東山小学校での4カ所22ブースの様々なスポーツ体験コーナーでは、たくさんの方が楽しみながらのびのびと身体を動かしていました。
-
イベント
貝塚みずま春フェスタ
◎春フェスタホームページの二次元コードです。 ※二次元コードは広報紙2ページをご覧ください。 和ごころ春の息吹とともに開催します。スタンプラリーで景品をゲットしよう! 日時:3月16日(日曜日)午前10時~午後4時 場所:水間寺周辺 内容: ・ステージ:泉ゆうこ(MC)、宮野たか子、かたつむり(音楽グループ)、工藤綾乃(演歌歌手)、MuKu、田中咲希、Nazukiファッションショー、白畑優子、da…
-
くらし
町会・自治会でつなぐ地域の絆
町会・自治会は地域のつながりや絆をつくっていくための最も身近なコミュニティです。貝塚市町会連合会では、地域活動が活発になるように、町会・自治会の加入につながる事業に取り組んでいますので、みなさんも町会・自治会に加入し、誰もが暮らしやすいまちづくりに参加してみませんか。 ■校区活動 小学校区単位で、地域住民同士のつながりを深め、暮らしやすいまちづくりを実現することを目的に、津田川の清掃活動や災害に備…
-
子育て
子育て
■えーる親子あそび塾 発育発達トレーナー(R)が監修する遊びのプログラムを参加費無料で行います。 日時:3月20日、4月17日・24日、5月8日・22日、木曜日午前10時~11時30分 場所:ハート交流館(3月20日・5月22日はせんごくの杜) 対象:しっかり歩ける1歳~未就園の子どもと保護者 定員:各8組(初めての方を優先し、定員になり次第締切。2回目以降の方は1週間前から申込可) 申込・問合せ…
-
くらし
SMS活用で迅速・確実な情報伝達を実現!
市では効率的な情報発信の手段として、携帯電話に直接メッセージが届く「SMS」での情報発信を行っています。 ※SMS(ショートメッセージサービス)とは、電話番号を宛先にして携帯電話やスマートフォンにメッセージを送付するものです。メッセージは送信専用です。 市からのSMSはキャリアごとの番号で送信されます ・NTTdocomo:0724232151 ・KDDIau:0724232151 ・SoftBa…
-
子育て
ともに生きる
市の学校園では、日々、人権教育を基盤とした仲間づくりや集団づくりの取組みを行っています。その中で、子どもたちは、様々な出会い・交流・新たな体験をするなど心豊かに成長しています。 これらの中から、西小学校の2年生がおもちゃを作成し、1年生や西幼稚園の児童と一緒に遊ぶ取組み(おもちゃランド)に関する児童の作文を一編紹介します。(敬称略) ※詳細は広報紙4ページをご覧ください。 問合せ先:学校教育課 【…
-
健康
健康
■検診・健診(要申込) 6月以降の検診の予約は、保健だより発行日(4月4日)から受付を開始します。検診はいずれも要予約で、定員になり次第締切ります。 住民税非課税世帯・生活保護受給中の方は無料(事前申請が必要)。 ◯乳がん・子宮がん検診 日時:4月24日(木曜日)の午後、5月21日(水曜日)の午前 ◯胃・肺・大腸がん・結核検診 日時:5月21日(水曜日)午前 ◎いずれも 場所:保健・福祉合同庁舎 …
-
くらし
福祉(1)
■子ども医療・ひとり親家庭医療から重度障害者医療への切替え手続 3月末で子ども医療またはひとり親家庭医療の医療証の有効期限が切れる方のうち、重度障害者医療の対象となる場合は、3月末までに申請してください。 申請が4月以降になった場合は、申請日から有効の医療証を交付します。 ◯重度障害者医療の対象 (1)身体障害者手帳1・2級の方 (2)療育手帳Aの方 (3)精神障害者保健福祉手帳1級の方 (4)身…
-
くらし
福祉(2)
■大阪府手話通訳者養成講座 期間(35回程度):5月~令和8年3月頃 定員:10人程度(受講判定試験あり) 申込:二次元コードで 締切:3月21日(金曜日)必着 ※教材費は実費負担。 問合せ先:公益社団法人大阪聴力障害者協会 【電話】06-6748-0380(平日午前9時~午後9時、土曜日は午後5時30分まで) ◎申込ページの二次元コードです。 ※二次元コードは広報紙6ページをご覧ください。 ■令…
-
くらし
税
■障害者の方などの軽自動車税(種別割)の減免 障害者の通院・通所のために必要な軽自動車・原動機付自転車などを所有している場合(50ccまたは0.6キロワット以下の原動機付自転車は障害者本人の所有に限る)、一人1台に限り軽自動車税(種別割)の減免を受けられます。毎年申請が必要です。 普通自動車税との重複申請は不可です。 対象: (1)身体障害者手帳・療育手帳・戦傷病者手帳のいずれかがある方、または精…
-
くらし
保険・年金
■国民年金の加入届をお忘れなく 国内に住む20歳以上60歳未満の全ての方は、国民年金への加入が義務付けられています。 加入せずに保険料が未納になると、老齢基礎年金や障害基礎年金などが受けられなくなる場合があります。次のようなときは、必ず加入の届出をしましょう。 ・60歳になる前に退職し、厚生年金保険の資格がなくなった ・被扶養配偶者(第3号被保険者)でなくなった(収入の増加、離婚、厚生年金保険加入…
-
くらし
くらし
■マイナンバーカード ◯出張申請サポート 写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。 国の定める本人確認書類をお持ちいただくと、ご自宅へカードを郵送できます。 日時・場所: (1)3月12日(水曜日)・まちの駅かいづか (2)3月16日(日曜日)・山手地区公民館 いずれも午前10時~午後1時 持物: ・通知カード(お持ちの方) ・本人確認書類 ◯日曜開庁(予約優先制) 日時:4月6日(日曜日…
-
くらし
つげさん手話コーナー
■社会 親指と小指を立てた両手を手前に水平に円を描く。 ※詳細は広報紙7ページをご覧ください。 問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012
-
くらし
募集
■市有地貸付をします 市有地貸付のため一般競争入札を行います。 土地:宅地(海塚一丁目35番6) 入札申込期間:3月7日(金曜日)~21日(金曜日) 現場説明会:3月28日(金曜日) ※変更の可能性あり 入札日時:4月15日(火曜日)午後2時 場所・申込・問合せ先:行財政管理課公共施設マネジメント室 【電話】072-433-7213 ◎ホームページの二次元コードです。 ※二次元コードは広報紙8ペー…
-
くらし
環境
■家庭での食品ロスを減らすために 食品ロス量の半分は家庭から発生しています。 その要因は、料理を残す「食べ残し」、食べられるところまで捨ててしまう「過剰除去」、未開封のまま捨ててしまう「直接廃棄」です。 みんなで、食材を無駄なく使って、おいしく食べきりましょう! 生ごみの排出量も減り、家庭の支出も減って、環境にもやさしいです。 問合せ先:廃棄物対策課 【電話】072-433-7009 ■注射針など…
-
くらし
警察
■騙されないでこんなトラブルに注意! ◯サポート詐欺 サイト閲覧中、突然大音量で警告音が鳴りウイルス感染の警告画面が出た。画面に表示された番号に電話すると、サポート費用を支払うよう言われた。 ◯フィッシング詐欺 ネット銀行から「不正アクセス」「個人情報の確認」などというメールが来たため、メール本文に記載されたURLを押してID・パスワードを入力しようとした。 ◯偽情報 災害発生に関連して二次元コー…
-
くらし
相談
■行政書士の相続・遺言無料相談会 日時:3月25日(火曜日)午後1時~4時 場所:市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:大阪府行政書士会泉州支部 【電話】072-457-9186 ■税理士無料相談会 日時:3月28日・4月4日、金曜日午後1時~4時 場所:市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:近畿税理士会岸和田支部 【電話】072-436-0567 ■各種相談一覧 土・日・祝日は休み。…
-
くらし
水道
■水道メーター検針時のお願い 料金を計算するために行っている水道メーターの検針は、「漏水」の早期発見にもつながっています。 正確な検針ができるようにご協力をお願いします。 ・メーターボックスの上に車や物を置かないでください。 ・犬を飼っている場合は検針に支障のないようにしてください。 ・メーターボックスの中に土や砂が詰まらないようにしてください。 問合せ先:上下水道営業課 【電話】072-433-…
-
くらし
交通
■交通安全絵画審査会で最優秀賞・特別賞が決定 貝塚交通安全協会は、貝塚警察、市と協力し、交通安全を呼びかけるため、市内小学5年生から募集した交通安全絵画(応募総数510点)の中から、最優秀賞など23点を決定しました。 最優秀賞、特別賞の2作品は、春および秋の全国交通安全運動での啓発用ポケットティッシュのデザインとして採用します。 また、入賞した23作品は、春の全国交通安全運動期間中に、市役所1階エ…
-
しごと
しごと
■資格取得をめざすひとり親家庭の方へ ◯自立支援教育訓練給付金 教育訓練講座を受講する場合、受講のために支払った費用の一部を支給します。 申込:随時(受講前に必ずご相談ください) ◯高等職業訓練促進給付金 看護師や介護福祉士などの資格取得のために養成機関などで修学する場合、給付金を支給します。 申込期間:4月1日(火曜日)~18日(金曜日) ※3月末までに必ず事前にご相談ください。 相談・申込・問…
- 1/2
- 1
- 2