広報かいづか 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
自然遊学館 申込:住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・年齢を記入し、メール・窓口で ■ミニ企画展 沖縄の生きもの 石垣展 石垣島は、沖縄本島よりもさらに南の島。世界的にも貴重な亜熱帯の森が残され、希少な固有種も多く暮らしています。 公益財団法人乃村文化財団助成金事業により、実際にフィールド調査で得られた映像や標本、生体展示から、様々な生きものの姿をお楽しみください。申込は不要です。 期間:9月20日(土...
-
イベント
だんじり祭 実りの秋を祝うだんじりは、小さな軽い「引き檀尻(ひきだんじり)」をこしらえ、その上に「作り物」を載せて曳行したのが始まりといわれています。祭礼の2日間はだんじりが市内3地区に分かれてパレード・式典などを行い、勢いよく疾走します。 ■試験曳き 日時:9月28日(日曜日)午後1時30分~5時 ■宵宮 日時:10月11日(土曜日)午前6時~午後10時 ■本宮 日時:10月12日(日曜日)午前8時~午後1...
-
講座
公民館タイムズ ※対象は、市内在住・在勤・在学の方です。 ※原則として参加費無料(材料などの実費は徴収)。 ■中央公民館 【電話】072-433-7222 申込:窓口・電話で(「おや子教室」は二次元コードで) ※二次元コードは広報紙12ページをご覧ください。 ◯保育つき講座「おや子教室」 親子で楽しく過ごせるように一緒に学びませんか。 子どもにとっての“あそび”や“食”について学び、プレーパークでは子どもの発達に...
-
イベント
コスモス壱番地第233号 編集:一般財団法人貝塚市文化振興事業団 ※公演に関する変更が生じた場合はホームページや公式SNSにて、随時お知らせいたします。 ※体調不良の場合はご来場をお控えください。 ■レビュー「水」八大竜王伝説 和楽器・ダンス、総勢70人を超えるアーティストが集結。 特別ゲストは貝塚市観光大使・神野美伽。 全世代が楽しめる新感覚のステージです。 出演: ・神野美伽 ・浅野聡太 ・Hikaru ・小林みゆ ・...
-
スポーツ
スポーツ ■第26回ソフトテニスコスモス杯 日時:9月28日(日曜日)午前8時30分~午後6時[雨天時は10月5日(日曜日)に延期] 場所:ふれあい運動広場テニスコート 対象:高校生以上の方 参加費:1組3,000円 締切:9月17日(水曜日) 問合せ先:ソフトテニス協会(舘) 【電話】090-4567-7078 ■クリケット貝塚カップ2025 クリケットジャパンカップ関西大会の決勝戦が開催されます。 本格...
-
スポーツ
視覚障害者グラウンドゴルフクラブに参加しませんか! 爽やかな秋空の下、おもいっきり体を動かしてみましょう。全盲の方でも気軽にできます。 日時:春と秋に5回ずつ、今秋は10月に3回、11月に2回、火曜日午後2時~1時間程度 場所:港湾緑地公園(津田北「どんまい」横) 対象:市内在住で身体障害者手帳をお持ちの視覚障害者の方 参加費:年間1,000円 問合せ先:視覚障害者グラウンドゴルフクラブ(井上) 【電話】090-1025-0472 ◎詳しくは、ホー...
-
イベント
やすらぎ敬老慰安演芸会 9月は敬老月間です。参加者の皆さんと楽しいひと時を過ごしましょう。 日時:9月18日(木曜日)午後1時~ 内容:髙田幸大様の歌謡ショー 対象:60歳以上の方 定員:130人(当日先着順) 申込:不要 場所・問合せ先:やすらぎ老人福祉センター 【電話】072-432-1100 ◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。
-
講座
じんけんセミナー ◎1回だけの参加も可 時間:午後1時30分~3時 場所:市役所5階大会議室B 定員:各40人(定員になり次第締切) 申込:住所・氏名・電話番号・希望日程を電話・ファックスで ※手話通訳・点字資料が必要な方は、開催日の10日前までに要申込。 申込・問合せ先:人権政策課 【電話】072-433-7160 【FAX】072-433-7511 ◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参...
-
講座
ひと・ふれあいセンター ■ときわ寄席 日時:9月24日(水曜日)午後7時30分~9時 場所:ときわ湯(東116) 内容: ・「千早ふる」笑福亭呂翔様 ・「へっつい幽霊」笑福亭遊喬様 ・「牛盗人」旭堂南鱗様 木戸銭(入場料):500円 申込:不要 ■もしもの時の防災料理講座 パッククッキング(ポリ袋をつかった湯せん調理)で、カレーライス・ポテトサラダ・プリンを作ります。 日時:9月29日(月曜日)午前10時30分~午後0時...
-
その他
ハート交流館 申込:二次元コード・窓口・電話で(多数の場合は抽選) ■人形劇団 クラルテがやってくる! 日時:10月4日(土曜日)午前10時30分~11時30分 対象:小学1~3年生とその家族 定員:60人 内容: ・「たまごまごまご」 ・「ぶたのたね」 締切:9月24日(水曜日)午後5時 ■小学生キッズダンス 日時(全7回):10月18日~12月20日の土曜日(11月1日・15日、12月6日を除く)午前9時3...
-
子育て
みんなのミニコミ 掲載については、魅力づくり推進課(【電話】072-433-7059)へ、記事の内容については問合せ先へ。 ■親子で共に育つ子育て講座 日時:9月30日(火曜日)午前10時~正午 場所:青少年センター講座室 内容:“いいお母さん”じゃなく自分たちらしい親子になるヒントを学ぶ 問合せ先:NPO法人えーる 【電話】080-3130-3567 ◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参...
-
スポーツ
関空だより ■第19回KIX国際交流ドラゴンボート大会を開催します! 10月5日(日曜日)に関西国際空港にて「KIX国際交流ドラゴンボート大会」を開催します。ドラゴンボートは、年齢・性別・国籍を問わず参加者全員が一丸となって楽しめるスポーツです。 日本三大ドラゴンボート大会の一つである本大会では、飛行機が飛び交う海上空港ならではのロケーションで、チームワークとリズムが試される白熱のレースが楽しめます。 参加も...
-
イベント
講座・イベント ■觀鵞堂(かんがどう)ぼっかんさんの古文書講座 願泉寺が所蔵する古文書を通して寺内町の歴史文化について学びを深める講座です。当日は、重要文化財の本堂を参拝(午後1時~1時50分)できます。 ※「觀鵞堂」は願泉寺書院に懸けられている額から採用した名称。 日時: ・9月13日 ・10月18日 土曜日午後2時~4時(申込不要) 場所:願泉寺会館(中町5-1) 資料代(各回):500円 問合せ先:文化財保...
-
イベント
姉妹都市提携60周年記念式典 本年は、米国カルバーシティ市と姉妹都市提携を調印してから60周年です。これを記念し式典を行い、貝塚産材で作成した水車をカルバーシティ市の日本庭園に設置予定です。水車は設置前に市役所内に展示します。来場された方には、限定ファイルをプレゼント!つげさん焼き印を使用して、オリジナル木製コースターの作成(小学生以上対象)もできます。(限定ファイル、オリジナルコースターは数量限定) 日時:9月20日(土曜日...
-
イベント
国際会議ブルーフラッグアジアサミット2025 募集 二色の浜は、ビーチなどを対象とした国際環境認証「ブルーフラッグ」の認証を昨年から受けています。この度、「ブルーフラッグ」をアジア地域で取得している日本・韓国・インドの関係者が一堂に会する、本市初めての国際会議が開催されます。二色の浜が注目をあびる国際会議が貝塚で開かれますので、ぜひお越しください。 日時:9月20日(土曜日)午後1時30分~4時30分、21日(日曜日)午前10時~正午 場所:市民福...
-
くらし
大阪府安全なまちづくり条例が改正 特殊詐欺などの根絶に向けた取組みを推進!! 府内の特殊詐欺などの被害が危機的状況! 1日当たり5,000万円以上の被害!(※令和6年中の特殊詐欺などの暫定値) 被害防止のための対策強化は、以下の4項目です。被害にあわないよう気をつけましょう! ■対策1 高齢者が携帯電話で通話しながらATMの操作することの禁止 65歳以上の方が対象 令和7年8月1日施行 ■対策2 金融機関による通報など 令和7年8月1日施行 ■対策3 ATMでの振込上限額の...
-
イベント
わがまち・かいづか ■7月16日~21日 かいづか国際交流協会(KAIFA)主催の台湾交流事業として、台中科技大学の学生の皆さんがホームステイをしました。 皆さんは、水間寺や太鼓台祭りの見学、浴衣での茶道体験など、日本文化に触れながら、本市での滞在を満喫していました。 ■7月22日 第53回日本リトルシニア日本選手権大会に出場する貝塚シニア・リトルリーグ野球協会シニアの部中学3年生の皆さんが、市役所を訪れました。 選...
-
イベント
EXPO 2025 7月24日~8月3日に開催された大阪・関西万博の「大阪ウィーク(夏)」。 29日はEXPOアリーナで「次世代パフォーマンス」が開催され、市からは、第二中学校箏曲部「奏(かなで)」と太鼓集団「魂(こだま)」の皆さんが参加し、息の合った見事な演奏を行いました。29日・30日にEXPOメッセで開催された「地域の魅力発見ツアー」では市内の4企業がワークショップを行い、31日は大阪ヘルスケアパビリオンで「食...
-
くらし
市長コラム ■貝塚市のPRに市民の皆様の人脈を活用させてください 本市では、全国に向けて魅力を発信し知名度の向上を図るとともに、本市ならではの取組みに関心を持ち継続的に応援していただける方を増やすため、一昨年「かいづか応援倶楽部」を発足させました。現在の会員数は615人で、市外の方は242人とまだ少ない状況です。 また、ふるさと納税については、昨年度の寄付額の約50%が関東圏からであり、関西圏からの額の倍程度...
-
その他
その他のお知らせ(広報かいづか9月号) ■障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課(【電話】072-433-7012)へお問合せください。 また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。 ■犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう! ■ID番号の利用方法 市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナ...
- 2/2
- 1
- 2