広報もりぐち 令和6年5月号 No.1532

発行号の内容
-
イベント
#もりスマイルフォトコンテスト2023 結果発表
167枚の応募の中から6枚を選定し、皆さんによる投票(市役所1・2階に展示し直接シールを貼る投票、Instagram内コメント欄での投票)を行い、総数606の投票の中から上位3作品が決定しました。 たくさんの投票ありがとうございました。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 問い合わせ:魅力創造発信課 【電話】06-6992-1356
-
その他
今月号の表紙
3月22日にリニューアルオープンした日吉公園(日吉町2-11)。取材に訪れると、ぴかぴかの遊具やグラウンドで遊ぶ子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。市内在住の結加(ゆいか)ちゃん(3歳)も、新設された人工芝の丘のトンネルをくぐってにっこり。丘を登って下って、楽しそうに遊んでいました。 今後も新たな公園整備を進めていきます。詳しくは本紙4・5ページをご覧ください。
-
くらし
市政運営方針
■魅力と活気にあふれる「いつまでも住み続けたいまち 守口」の実現を目指して 2月21日、市議会2月定例本会議において、令和6年度当初予算案を発表しました。同時に、瀬野市長は市政運営方針として、市民の生命と財産を守るための対策に万全を期しつつ、「行政経営」の視点を踏まえた新たな政策創造に全力で取り組む決意を述べました。 1月1日に発生した令和6年能登半島地震においてお亡くなりになられた方々に、謹んで…
-
くらし
令和6年度当初予算 主要な施策
魅力と活気にあふれる「いつまでも住み続けたいまち守口」の実現に向け、今年度に重点的に取り組む施策について紹介します。詳細は市ホームページに掲載しています。 ■01 未来への投資促進 子育て世代をはじめとする若い世代の定住促進を図り、活気あふれるまちづくりを実現するため、未来への投資促進に取り組みます。 ◇保育の受け皿の拡充 保育の受け皿のさらなる確保を図るため、令和7年度から新たに開設を予定する民…
-
くらし
令和6年度 一般会計 当初予算 739億9,000万円
令和6年度の当初予算の総額は、一般会計と特別会計を合わせて総額1‚224億3‚721万4‚000円で、前年度当初予算額に比べて約221.1億円(22.0%)の増となっています。 一般会計の当初予算は739億9‚000万円で、前年度当初予算額に比べて58.9億円(8.6%)の増となっています。 ■歳入 ◇内訳(単位…千円) 市税は、個人住民税の定額減税の影響による減があるものの、雇用環境の改善や企業…
-
くらし
“共に生きる社会”の実現に向けて 4月1日に障害者差別解消法が改正
4月1日に改正障害者差別解消法が施行され、事業者による障がいのある人への合理的配慮の提供が義務化されました。 障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会の実現に向け、どのような取り組みができるか一緒に考えてみませんか。 ・そもそも、合理的配慮って何ですか? ・障がいのある人は、社会の中にある「バリア」によって、生活しづらい場合があるんだ。 例えば、視覚障がいのある…
-
しごと
守口市商業振興事業支援補助金・守口市工業活性化支援補助金募集中!
■卸売業・小売業を応援! 守口市商業振興事業支援補助金募集中! 対象:市内に事業所を有し、かつ、市内で卸売業または小売業を営んでいる法人または個人 補助額:最大15万円 補助率:50%以内 ◆ECサイト新規開設事業 ECサイト(インターネット上で電子商取引のサービスを提供するウェブサイト)を新しく開設した場合にかかった費用の一部を補助します! ・詳細は本紙の二次元コードから ■製造業・建設業を応援…
-
くらし
危険な密集市街地の解消のために対象地域の老朽木造住宅の解体費用を助成しています
危険な密集市街地を解消し、災害時の避難、緊急車両の通行などが可能となるよう、道路の拡幅などの整備や燃えにくい建物への建て替えなどを進めるため、市では対象地域にある老朽木造住宅の解体費用を助成しています。 ◆危険な密集市街地 戦前からある集落や、高度経済成長期に農地が急速に宅地化されてできたまちなど、老朽化した木造建物が密集している地域で、国の基本計画などに即して定めています。 大地震が起きれば、多…
-
くらし
Topics 市からのお知らせ(1)
■~いつまでも住み慣れた地域でいきいきと健康で暮らすために~ 守口市の介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業) 総合事業では、介護予防活動や元気になるためには何が大切かを一緒に考え、皆さんが望む自分らしい日常生活を送るための支援を行います。 介護認定を新規に受けられる約7割の人が軽度者で、進行性の病気を除いても、要支援1・2ともに約半数の人が骨折や転倒、高齢による衰弱(フレイル)が原因となってい…
-
くらし
Topics 市からのお知らせ(2)
■申請は在籍校へ 学用品費などを援助 市は、経済的理由により就学困難な児童・生徒の保護者に学校で必要な学用品費・修学旅行費などの援助を行っています。 就学援助費受給申請書は、すでに学校を通じて全児童・生徒に配布しています。受給希望者で、まだ申請していない人は、随時、受け付けをしていますので、申請書に必要事項を記入し各学校へ提出してください(市教育委員会学校教育課でも受け付け可)。 援助費の認否判定…
-
くらし
Topics 市からのお知らせ(3)
■購入費用を一部助成 冷蔵庫の開閉状況で高齢者を見守る端末 新たな高齢者の見守りサービスとして冷蔵庫に端末を設置するだけで、冷蔵庫の開閉状況を見守りたい人へお知らせする端末機の購入費用を一部助成します。 対象: (1)65歳以上のひとり暮らしの市民 (2)見守り人がいる人 費用:端末機購入費用の半額(上限5,000円)を助成 詳細は市ホームページをご覧ください。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧…
-
くらし
5月 市民無料相談
注意事項:祝日・休日の受付・相談はありません。 ただし、生活不安や仕事の相談は、日曜日も実施する場合があります。 法律相談の同一内容の相談は原則1回です。 オンライン予約はこちら➡※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
Information くらしの情報 お知らせ(1)
■人事異動 市は、4月1日付けで人事異動を発令しました。〔 〕内は旧職。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 問い合わせ:人事課 【電話】06-6992-1408 ■新教育委員会委員の紹介 市は、3月11日付で市教育委員会委員に中野 澄(なかの きよし)氏を任命しました。 ・中野 澄 大阪成蹊短期大学グローバルコミュニケーション学科長、教授 問い合わせ:教育総務課 【電話】06-6995…
-
くらし
Information くらしの情報 お知らせ(2)
■還付金詐欺に注意 保険課職員を名乗る者が「払い過ぎた保険料や医療費を返金する」と口座情報を聞き出したり、「還付金があるため、現金自動預払機(ATM)で直接手続きを行ってほしい」、「今日でないと手続きができない」と銀行やコンビニなどの現金自動預払機(ATM)に誘導し、お金をだまし取ろうとする詐欺が多発しています。 市では、還付金がある場合、皆さんに文書で通知を行っています。電話で、銀行やコンビニな…
-
くらし
Information くらしの情報 お知らせ(3)
■保険料の納付は口座振替が便利 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付を市指定金融機関の口座からの自動引き落としにすれば、納付しに行く手間がはぶけ、納付忘れがなくなります(翌年度からも自動更新されます)。 市指定金融機関(郵便局を含む)の窓口で、備え付けの申請用紙にて申請してください。 申請手続きに必要なもの: ・預貯金通帳またはキャッシュカード ・届け出印 ・被保険者証 市役所の窓口では、キ…
-
くらし
Information くらしの情報 お知らせ(4)
■青少年関係団体補助金申請団体 守口市青少年関係団体補助金とは、本市において青少年の健全な育成を目的とした社会教育活動を行う団体が実施する事業について、予算の範囲内で事業経費の一部を補助し、市内の青少年の健全な育成に寄与する活動の促進を図る制度です。 団体要件や手続きについて一定の条件を設けていますので、申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 日時:9月30日(月)まで 申込:コミュ…
-
くらし
Information くらしの情報 お知らせ(5)
■人権なんでも相談所を開設 6月1日(土)は「人権擁護委員の日」です。 市では「人権擁護委員の日」特設相談所を開設します。 一人で悩まず、気軽に相談してください。 日時:6月1日(土)15:00~17:00 場所:市役所1階市民相談室102 問い合わせ:人権市民相談課 【電話】06-6992-1512 ■セルフ式ガソリンスタンドについて ガソリンや軽油は「危険物」であるため取り扱うためには、消防法…
-
講座
Information くらしの情報 講座・講習
■淀川発見講座 淀川発見講座を受講して、川がより良い環境になるよう、活動に協力する淀川かわづくりパートナー(ボランティア)に登録しませんか。さらにレンジャー養成講座を受けて川の課題に取り組む河川レンジャーにも挑戦できます。 日時:6月1日(土)9:40~17:40 場所:大阪市総合生涯学習センター 大阪駅前第2ビル5階(JR大阪駅・大阪メトロ・阪急梅田駅徒歩5分) 対象:市内在住、在勤または在学の…
-
くらし
Information くらしの情報 募集
■令和6年度公募型協働事業制度 市では、地域の公共的な課題の解決、ひいては市の魅力向上や定住意識の向上を目指して、市民と市行政が協働でまちづくりに関わる事業を実施するための協働事業の提案を募集しています。 公募期間:7月12日(金)まで 募集要項設置場所: 市内各コミュニティセンター 大日サービスコーナー 守口文化センター 守口市立図書館 コミュニティ推進課 詳しくは市ホームページをご覧いただくか…
-
その他
Information くらしの情報 善意
■寄贈 乳幼児向けのおもちゃなど ・国際ソロプチミスト大阪-守口 子育て支援のために(「もりランド」に遊びに来た親子に使っていただきます)
- 1/2
- 1
- 2