広報ひらかた 令和6年6月号 No.1330

発行号の内容
-
イベント
枚方で北海道別海町の中学生と交流 少年少女ふれあいの翼
■8月6日(火)~7日(水)の1泊2日 毎年、友好都市である北海道別海町と枚方市の中学生が互いの市・町を訪れ交流しています。今年は別海町の中学生が枚方市を訪問。キャンプや勾玉作り体験などを通じて楽しい夏の思い出を作りませんか。対象は中学生。無料。 申込:6月14日までに市ホームページの専用フォームで観光交流課へ。抽選で15人。説明会は7月13日(土)。詳細は市ホームページ参照または同課へお問い合わ…
-
イベント
ひらかた万博パビリオン事業
■ひらかた七夕まつり 短冊笹飾りやステージ、イルミネーションで七夕伝説ゆかりのまち枚方を盛り上げます。市役所では7月1日(月)~5日(金)、短冊に願い事を書くことができます。 日時など:7月7日(日)午前10時~午後8時30分、ニッペパーク岡東中央。入場無料(一部有料)。当日直接会場へ。 7月6日(土)には七夕婚活も開催。要事前申込。詳細は市ホームページ参照。 問合せ:観光交流課 【電話】841・…
-
文化
枚方市総合文化芸術センター
■先行予約会員 無料 「CLUBH-Arts(クラブ ハーツ)」会員募集中 詳細は本紙コード参照 ■大阪フィルハーモニー交響楽団枚方公演 ピアノに2021年ショパン国際ピアノコンクール4位入賞し、世界的に活躍している小林愛実(写真下)が登場。演奏曲はラヴェルのピアノ協奏曲やムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」など。指揮は高関健(同上)。 日時など:9月28日(土)午後3時、関西医大大ホール。 チケッ…
-
くらし
自動車文庫 6月
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」 問合せ:中央図書館 【電話】050・7105・8114【FAX】851・0962
-
くらし
くらし
■6月第4日曜は市民課の業務を行っています 業務内容は転入・転居・転出などの異動届・印鑑登録やそれらに伴う証明発行、マイナンバーカードの申請・更新・交付など。 日時など:6月23日(日)午前9時~午後5時(交付受け付けは午後4時40分まで。予約優先)。内容によっては受け付けできない場合や後日来庁をお願いする場合があります。税の証明書は交付しません。保険年金課、保険納付課、医療助成・児童手当課の窓口…
-
くらし
ひこぼしくんの人権コラム
■「男は仕事、女は家庭?!」無意識の固定的性別役割分担意識 もし、「家事をする人」や「保育士」のイラストを描くとき、どんなイラストにするかな。迷うことなく女性の姿を思い浮かべるなら、固定的な性別役割分担意識(男性、女性の役割を決めている固定的な意識)を持っている、または、そのような役割分担状況が、今もなお、多いということかもしれないね。市では男女共同参画推進条例で「固定的な性別役割分担を助長する表…
-
くらし
しない!させない!身元調査・6月は「就職差別撤廃月間」
■しない!させない!身元調査 身元調査は重大な人権侵害です。結婚や就職などで身元調査による人権侵害を受けたときは、枚方人権まちづくり協会(サンプラザ1号館5階、【電話】844・8788【FAX】844・8799)へ相談を。時間は、月・水・木・金曜は午前9時~午後5時30分(第1水曜と第4木曜は午後0時45分~5時30分)。火曜は午後0時45分~8時。 ■6月は「就職差別撤廃月間」 府は6月を「就職…
-
文化
特別史跡・百済寺跡の築地塀が完成
■創建当時の工法で復元 特別史跡百済寺跡(中宮西之町)の歴史的建造物である築地塀の復元工事が3月に完了しました。完成した築地塀は、平成27年から取り組んできた史跡内の再整備事業の一つで、東門付近の塀の一部は8世紀の創建当時と同じ工法を用いて復元。再整備事業は令和6年度末に全ての工事が完了する予定です。 問合せ:文化財課 【電話】841・1411【FAX】841・1278
-
くらし
令和6年度能登半島地震 義援金にご協力を
被災者を支援するための募金箱を市役所本館・別館受付、別館1階健康福祉総合相談課、津田・香里ケ丘・北部の各支所に12月25日(水)まで設置しています。集まった義援金は全額を日本赤十字社に送金し、被災者に届けます。市民の皆さんのご協力をお願いします。 問合せ:健康福祉総合相談課 【電話】841・1401【FAX】841・5711
-
イベント
短信コーナー(催し)
総文=総合文化芸術センター 伊加賀スポ=誠信建設工業伊加賀スポーツセンター 総体=KTM河本工業総合体育館 青少年C=枚方公園青少年センター 総合福祉C=総合福祉センター 教文C=教育文化センター ラポール=ラポールひらかた ●メンタルケア短期講座・説明会 6月13日10時30分、20日19時15分、ラポール。無料。 問合せ:京阪総合カウンセリング 【電話】814-7140 ●川上博幸氏講演会「子…
-
講座
短信コーナー(会員募集1)
総文=総合文化芸術センター 伊加賀スポ=誠信建設工業伊加賀スポーツセンター 総体=KTM河本工業総合体育館 青少年C=枚方公園青少年センター 総合福祉C=総合福祉センター 教文C=教育文化センター ラポール=ラポールひらかた ●なでしこカラオケ 新曲を楽しく、TV指導有り。第1・3火曜12時15分、津田生涯学習市民センター。入会千円、月2千円。 問合せ:木村 【電話】858-0526 ●カラオケC…
-
講座
短信コーナー(会員募集2)
●ベル詩吟クラブ いつまでも詩吟で声を出して健康でいよう。毎週水曜9時、サンプラザ生涯学習市民センター。1回500円。 問合せ:田村 【電話】090-8467-0563 ●牧野詩吟研究会 詩吟を楽しみ老化防止に。初心者可。第1・3水曜9時、牧野生涯学習市民センター。月500円。 問合せ:永田 【電話】090-9053-1543 ●枚方市民俳句会 1953年発足の会。少し左脳を動かし俳句を楽しみませ…
-
講座
短信コーナー(会員募集3)
●太極拳雲華会 新開講。初心者向け。月曜10時30分、サプリ村野。入会千円、月3千円。体験無料。 問合せ:神野 【電話】090-1916-0493 ●楊名時気功太極拳 楽しく健康に。体験無料。第1火曜・第3月曜13時30分、楽寿荘。1回千円。 問合せ:市川 【電話】080-3103-8492 ●小倉太極拳倶楽部 仲間と一緒に心身を鍛え生涯の健康づくり。毎週土曜8時30分、小倉小学校体育館。年2千円…
-
講座
短信コーナー(会員募集4)
●ひまわり会 シニア向けヨガゆる体操。興味ある人お気軽にご連絡を。毎週月曜午前、御殿山生涯学習市民センター。無料。 問合せ:木村 【電話】090-2592-7401 ●初めてヨガ 毎週金曜(1)9時15分身体整えヨガ(2)10時30分初級エアロ、サプリ村野。入会千円、月3500円。 問合せ:松本 【電話】090-2383-6336 ●水彩画クラブ「遊彩会」 初心者歓迎。第1・3水曜9時30分~12…
-
講座
短信コーナー(会員募集5)
●日本史を学ぶ会(古代史) 元高校教師。講演多数。木曜2回13時30分、総文。入会・1回各千円。 問合せ:藤村 【電話】846-5652 ●山根碁友会 囲碁愛好者・興味のある人どなたでも歓迎。毎週火曜9時~16時、総合福祉C。会費半年2千円。 問合せ:近藤 【電話】090-2019-9290 ●牧野パソコンサークル 初心者パソコン、スマホ学習会。月3回火曜13時他、牧野生涯学習市民センター他。入会…
-
講座
短信コーナー(会員募集6)
●中国語雲華会 中国人講師。新開講。月3回土曜13時30分、サプリ村野。入会千円、月3千円。体験無料。 問合せ:神野 【電話】090-1916-0493 ●朗読and歌 マラナ・タ 聖書を朗読し聖歌、讃美歌を歌いましょう。不定期土曜、楠葉生涯学習市民センター。無料。 問合せ:菊地 【電話】090-9259-1468 ●写楽10写真クラブ 月例会第3土曜13時30分、教文C。撮影会年4回、スマホ写真…
-
講座
市内大学情報
●市民公開講座「倦怠感がある時の対処法」 講師は関西医科大学リハビリテーション学部准教授の三木恵美さん。参加者同士の語り合いの時間も。6月22日(土)午前11時~午後0時30分、同大学看護学部棟。対象はがん体験者やその家族。先着20人。申し込みは6月20日までにフォーム(本紙コード)でボヌールの会へ。メール(【メール】[email protected])可。無料。 問合せ:同会担…
-
くらし
国・府などからのお知らせ
●令和6年度税務職員採用試験 受験申し込み期間は6月14日~26日。第一次試験日は9月1日(日)。第二次試験日は10月9日(水)~18日(金)の指定する日。対象は令和6年4月1日時点で高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない人および令和7年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの人(人事院が同等の資格があると認める人を含む)。申し込みは人事院ホーム…
-
その他
市民登場 No.762
■和の可能性を追求する和楽器奏者 河原 淳一郎さん ◇かわはら じゅんいちろう 和楽器ユニット「TRAinnovation(トライノベーション)」で和太鼓と尺八を担当。ライブコンテストの世界大会・エマージェンザ2023で優勝。津田南町在住。45歳。 和楽器を好きになり手に取る人を増やしたいんです 三味線や尺八の音色と力強い和太鼓に軽快なリズムの電子音が重なる。斬新な楽曲と型破りなパフォーマンスで昨…
-
くらし
まちの話題
■思い出す子どもの頃 □こいのぼりと五月人形展に延べ1429人 4月13日~5月6日、こいのぼりと五月人形展が市民の森・鏡伝池(楠葉丘2)で開催され、延べ1429人が訪れました。市民の森では6年前から市民から寄付を募り、今年は約10体の人形や約80年前のこいのぼりなどを展示。童謡のこいのぼりを歌う子どもなど多くの人でにぎわいました。楠葉美咲在住の梅本千穂子さん(写真右端)は「季節を感じられて素晴ら…