広報ひらかた 令和6年6月号 No.1330

発行号の内容
-
くらし
枚方沸騰化? 防ごう熱中症 1
地球沸騰化と言われる今、4月の全国平均気温は平年より2.76℃高く、気象庁は1898年に統計を取り始めてから最も暑い4月になったと発表しました。昨年7月27日に最高気温39.8度で日本一を記録した市内でも、4月中に記録した夏日の日数は昨年比2倍の8回。熱中症による救急搬送の多発が予想される夏に向け、注意が必要なポイントなどを枚方寝屋川消防組合に聞きました。 ■誰にでもどこでも起こり得る 昨年の5月…
-
くらし
枚方沸騰化? 防ごう熱中症 2
■ポイント2 4割は屋内で発生 熱中症は屋外で起きると思われがちですが、昨年の救急搬送の約4割は屋内で発生しています。屋内だからと油断せず、水分補給や休憩、日頃からの体調管理など万全の対策を心掛けましょう。以下のような症状が出たら(1)涼しい場所へ避難(2)首や脇の下、足のつけ根などを中心に冷やす(3)水分や塩分を取って様子を見て、改善しない場合は医療機関の受診を。呼び掛けに反応しない場合や汗は止…
-
くらし
枚方市駅周辺 再整備特集
■市駅周辺再整備のスケジュール(予定) [市駅東側] 令和6年(2024) 5月31日…ステーションヒル枚方 竣工 6月1日…立体駐車場入り口変更 30日…OPEN!カンデオホテルズ大阪枚方 9月上旬…OPEN!枚方モール(商業施設) 17日…行政サービスフロア [市駅北側] 令和7年(2025) 令和6年度中…OPEN!Hirakata Woven(ヒラカタ ウーヴン)(商業施設) 令和7年9月…
-
くらし
まちづくりの貴重な財源 市民税・府民税・森林環境税 1
6月3日に令和6年度納税通知書を送付します。市民の皆さんが収めた市税はまちづくりの貴重な財源になりますので期限を守って納めてください。市・府民税の計算方法は市ホームページ参照または市民税課へお問い合わせを。非課税の人には通知書を送付していません。 ■公的年金からの引き落とし(特別徴収) 対象は4月1日現在、65歳以上の公的年金等受給者で、前年中の年金所得に係る個人の市・府民税の納税義務のある人。た…
-
くらし
まちづくりの貴重な財源 市民税・府民税・森林環境税 2
■令和6年度の主な税制改正(2) 定額減税 1人当たり年間4万円(市・府民税1万円、所得税3万円)を定額減税します。 ◇市・府民税(住民税)の定額減税 対象:令和6年度市・府民税の所得割額が課税されている人のうち、令和5年分の合計所得金額が1805万円以下(給与収入2000万円以下)の人。 減税額:納税義務者の令和6年度所得割額を限度に次の合計額を各種税額控除後の所得割額から控除。 (1)本人1万…
-
くらし
安心で健康な生活を助け合って支える 国民健康保険
病気などの際に安心して医療が受けられるよう、医療費の負担を分かち合うための制度です。今年度から府内の市町村の国民健康保険料は統一されました。 ■令和6年度の保険料率 保険料は前年の所得により年度ごとに決定。令和6年度の保険料率・算定方法は下表のとおり。保険料率の算定の基となる1人当たりの保険料収納必要額は昨年度に比べ3608円増加しています。診療費が全般的に伸びていることによる医療給付費分に加え、…
-
くらし
社会全体で介護を支える 介護保険
介護保険は助け合いの精神に基づく制度で皆さんの保険料は介護が必要になった人を支えます。各種手続きは郵送可。窓口での混雑回避のため郵送による申請にご協力をお願いします。 ■6月14日に納付通知書を送付 介護保険制度は40歳以上の人の保険料と公費で運営されています。65歳以上の第1号被保険者には6月中旬に令和6年度の介護保険料納付通知書または介護保険料決定通知書を送付します。40歳~64歳の第2号被保…
-
くらし
市政ニュース
■生活の悩みに寄り添うさまざまな支援情報を探せます □ホームページで質問に答えるお悩みハンドブック インターネットで簡単な質問に答えて公的支援の情報を探せる「枚方市版お悩みハンドブック」(左写真)を府内で初めて導入しました(本紙コード)。スマートフォンやパソコンから「気分が落ち込む」「極端な長時間労働をしている」など自身の生活の悩みにチェックを付けるだけで、お金・仕事・住まい・病気・障害・子育て・…
-
くらし
枚方に住んだら最大30万円 令和6年度の新婚夫婦などの新生活を支援
市内で新生活を送る新婚夫婦の住宅取得・賃借費用、所有住宅のリフォーム、引っ越し費用を最大30万円補助します。対象は令和6年度中に婚姻届を提出し、受理された夫婦(婚姻日時点の年齢がともに39歳以下)で、令和5年の所得(給与所得者の場合は収入額から給与所得控除額を差し引いたもの)の合算が500万円未満の世帯。パートナーシップ宣誓制度利用世帯も対象。 申込:市役所別館5階子ども青少年政策課に事前に相談の…
-
くらし
伏見市長の情熱日記
■枚方市駅で宿泊も買い物も 枚方市駅直結の複合施設「ステーションヒル枚方」が5月31日に完成を迎えます(5ページ参照)。6月30日には高層階に位置する「カンデオホテルズ大阪枚方」がグランドオープン。バンケットルームや地上110mの高さから景色を楽しめるスカイスパなど、非日常を味わえる空間が広がると聞いています。 そして、いよいよ来年に迫った大阪・関西万博には、国内外から約2820万人が来場される見…
-
子育て
子育て・教育 1
■まるっとこどもセンター(保健センター内) □健康な歯が自慢の親子集まれよい歯のコンクール 全大阪よい歯のコンクール枚方代表を決定します。 日時など:7月6日(土)午後2時、枚方休日歯科急病診療所(枚方市医師会館3階)。対象は子どもが令和5年4月~6年3月に3歳6カ月児健康診査を受診した、虫歯のない親子(虫歯の治療が済んでいる保護者は応募可)。無料。景品あり。 申込:受付中。6月21日までに電話で…
-
子育て
子育て・教育 2
■児童手当・特例給付の支給と現況届の送付 2月~5月分の児童手当・特例給付を6月10日(月)に支給します。現況届の提出が必要な人には医療助成・児童手当課から5月末に案内を送付。6月末までに提出を。 問合せ:医療助成・児童手当課 【電話】841・1408【FAX】841・3039 ■放課後施策に関するアンケート調査 「(仮称)児童の放課後を豊かにする行動計画」の策定に向け、児童とその保護者、幼児の保…
-
子育て
だから、枚方
子育て世帯に選ばれる魅力がつまった枚方市 それぞれの「だから」を紹介します ■今号と次号は氷室台在住の深川勇騎さん(37歳) □自然豊かな東部地域でのびのび子育て 東部地域は自然豊かで鳥のさえずりに耳を傾けたり、生き生きとした木々を眺めたりと、自然の中で子どもたちをのびのび育てることができています。 □大型遊具で遊べる公園がある 休日は子どもと一緒に東部公園をよく利用しています。下の子どもたちとは…
-
子育て
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は各問い合わせ先。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
くらし
高齢者 1
■高齢者保健福祉月間啓発標語を募集 ◇一般 (1)高齢者が安心して自立した生活ができる保健・福祉のまちづくりを進めよう (2)高齢者を地域で支えるふれあいのネットワークを広げよう (3)高齢者の知識、経験や能力を生かした就労・社会参加・ボランティア活動を進めよう (4)高齢者の生きがい・健康づくりを進めよう (5)市民一人ひとりの理解を深め協力して豊かな長寿社会を築こう (6)高齢者の人権を尊重す…
-
くらし
高齢者 2
■枚方市スポーツ協会 □高齢者かんたん体操 ボールなどを使った簡単な体操。 日時など:7月2日~9月24日の毎週火曜午前9時15分~10時45分(8月13日を除く)、KTM河本工業総合体育館。全12回。対象はおおむね60歳以上。参加費7680円。 申込:6月1日~20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着10人。 □気軽にはじめるオンラインおうちフィットネス 自宅でできる椅子を使った運動…
-
健康
健康 ・福祉 1
■健康づくり課 □成人向け栄養相談 管理栄養士が生活習慣病予防など食事の相談に応じます。 日時など:6月6日(木)・17日(月)・7月4日(木)のいずれも午前9時15分~正午、保健センター。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。 申込:受付中。電話で同課へ。 □健康相談 保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。 日時など:6月12日(水)午前9時15分~11時45分、市役所本館3階同…
-
健康
健康 ・福祉 2
■市立ひらかた病院市民公開講座 テーマは「大事な人に教えたくなる癌(がん)の話」。講師は同病院副院長兼消化器外科主任部長の河合英さん。 日時など:6月26日(水)午後3時~4時、同病院講堂。無料。 申込:6月4日午前8時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号・ファクス番号、講座名を明記)・フォーム(本紙コード)で同病院医療相談・連携室へ。先着100人。 問合せ:市立ひらかた病院医療相談・連携室 …
-
健康
健康 ・福祉 3
■ひらかたポイント活用術 ひらかたポイントの貯め方や使い方などを紹介。カード発行やひらポアプリのスマホへの導入サポートも。 日時など:6月25日(火)午後2時~4時、津田生涯学習市民センター。無料。ひらかたポイントカード・スマホ持参。 申込:6月3日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、講座名を書いて同センターへ。先着20人。 問合せ:津田生涯学習市民センター 【電話】050・7102…
-
くらし
ごみ収集をサポートします
収集場所までごみを持ち出すことが困難な人を対象に、玄関先での収集や屋内からの持ち出しをサポートします。事前に環境事業課へ連絡を。 ◆ふれあいサポート収集 玄関先で一般ごみを収集します。対象は世帯全員が次の要件のいずれかに該当し、かつ、ホームヘルプサービスを利用している世帯。 (1)要介護1以上 (2)身体障害者手帳1級または2級 (3)療育手帳A (4)精神障害者保険福祉手帳1級 ◆大型ごみ持出し…