広報ねやがわ 令和6年9月号

発行号の内容
-
文化
【特集】寝屋川市歴史的建造物の世界へようこそ
実は、市内の3つの建造物が「国登録有形文化財」の登録を受けています。こんな近くに「名作」と呼ばれる歴史的建造物があったなんて、寝屋川市って、すごいんですね。 (1)八木家住宅(香里本通町) 令和5年8月 国登録 有形文化財(建造物) 1930(昭和5)年に竣工した「八木家住宅」は、当時大阪で栄えていた繊維業に関わっていた八木市造が、建築家藤井厚二に設計を依頼し、大工棟梁(とうりょう)酒徳金之助によ…
-
くらし
ハッ!広瀬 慶輔(ひろせ けいすけ)です No.55
9月は「残暑」の時期とは言いますが、まだまだ真夏日が続くと予報されています。突然のゲリラ豪雨や落雷などにも十分注意したいところですね。 今年も、地域のお祭りやイベントにたくさん招待していただきました。開催に携わった皆さんへ感謝の意を表したいと思います。 子どもたちはもう2学期がスタートしていますね。どのような夏を過ごしたのか、もし私を見かけたら、ぜひ思い出話を教えてくださいね! ■夜の図書館はミス…
-
その他
今月の表紙
建築家・藤井厚二が手掛けた住宅建築で現存するものは数少なく、そのなかでも「八木家住宅(香里本通町)」は極めて状態が良く、藤井がデザインを手がけた調度品も多く残されています。応接間の麻雀卓もその一つで、主人や藤井が客人と茶をたしなみながら麻雀をしていたそう。 市内の歴史的建築物を実際に訪れ、その歴史を学ぶと、当時の暮らしにタイムスリップした感覚を味わえます。
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(1)
■巨大地震への注意が高まっています! ◇南海トラフ地震臨時情報とは 南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合や、地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合などに国が発表する情報です。 8月8日に宮崎県でマグニチュード7.1の地震が発生したことを受け、国は初めて「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。 ◇速やかに!!災害警戒本部を設置しました 8月8日の午後7時15分…
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(2)
■「草刈サイクル」を始動します!! 市内の草刈りのルール化 ◇市内の草刈りの実施順をルール化 ・各コミセンエリアを時計周りに巡回します(令和6年度は地図(※本紙参照)の(1)~(6)の順) ・開始エリアは毎年1カ所ずつ移動します(令和7年度は、東コミセンから巡回) (1)東北コミセンエリア 第六・第十中学校区 (2)東コミセンエリア 第一・望が丘中学校区 (3)南コミセンエリア 第七・中木田中学校…
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(3)
■地域対抗!ごみ減量大合戦!! 毎月、減量状況をお知らせします ◇マナーアップ大作戦 寝屋川市 1人1日10gの減量で3月までにごみを600トン減らそう! A地域は…+98トン 「もっと減量に取り組もう!」 7月の勝者はB地域!…-73トン 目標を大きく上回りました! 「ありがとうございます!」 A地域:廃プラ・ペットごみ木曜日グループ 池田一丁目、池田二丁目、池田三丁目、池田旭町、池田新町、池田…
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(4)
■知っていますか?自殺の状況 9月10日~16日は自殺予防週間 生きていく中で誰もがストレスや悩みを抱えています。こころの悩みを相談できず一人で悩んでいませんか?一人で抱え込まず、まずは相談してください。 ◇こんなことで悩んでいませんか ・気分の浮き沈みが激しい ・不安や緊張が強い ・涙もろくなる ・今まで楽しめていたことが楽しめない 相談専門機関:本紙のQRコードから相談機関の一覧を見ることがで…
-
イベント
ネヤガワヘッドラインニュース(5)
■すてきに生きる くすりと健康展 市と市薬剤師会は、市民の皆さんが楽しく薬と健康について学べる「すてきに生きる くすりと健康展」を開きます。 日時:10月20日(日)午前10時~午後3時(入場無料) 場所:市立保健福祉センター ◇[講演]健康教室 要申込 テーマ:健康な未来へ~生活習慣病と感染症を防ぐ食べ方について学びましょう 時間:午前10時40分~正午 定員:100人(申込順) 講師:森 真理…
-
イベント
ネヤガワヘッドラインニュース(6)
■健康長生塾 より健康で文化的な明るい暮らしを築くために 地域の健康リーダーを養成するため、市と市医師会で開催します。講義を聴くだけではなく、体力測定や脳トレ、座って行う運動などを実施する、参加型の教室です。 日時など:下の表のとおり 場所:市立保健福祉センター 対象:市内在住の30歳以上の人 定員:60人(申込順) 費用:テキスト代500円 申込み:9月2日~13日に直接又は電話で健康づくり推進…
-
くらし
9月市議会を開きます
9月市議会(定例会)の日程は、次のとおりです(時間はいずれも午前10時から)。 あなたも傍聴してみませんか。 8月28日(水)本会議 9月2日(月)健康福祉常任委員会 3日(火)文教生活常任委員会 4日(水)総務都市創造常任委員会 11日(水)本会議(一般質問) 12日(木)本会議(一般質問) 13日(金)本会議(一般質問) 18日(水)健康福祉常任委員会協議会 19日(木)文教生活常任委員会協議…
-
くらし
市からのお知らせ〔市政〕
■教育大綱実施計画を策定 市教育大綱で定める「考える力」の育成や「安心して学べる教育環境」の整備などについて、戦略的・総合的に取り組みを推進するための「市教育大綱実施計画」を策定しました。 ※詳しい内容は、教育政策総務課、市民情報コーナー、各シティ・ステーション、堀溝サービス窓口、市立中央・東・駅前図書館又は市ホームページで見ることができます。 【HP】3988 問合せ:教育政策総務課 【電話】8…
-
くらし
市からのお知らせ〔手続き〕
■児童手当の制度が変わります 10月分(12月支払分)から、児童手当の制度が変更になります。 ◇変更点 支払月:2月・4月・6月・8月・10月・12月のいずれも10日に変更(土・日曜日、祝日は、直前の金融機関営業日) 支給対象:高校生(18歳となった最初の3月31日)まで延長 支給金額:第3子以降の手当額が3万円に増額(22歳となった最初の3月31日を迎える人数でカウント) 所得制限:撤廃 ※現在…
-
くらし
くらしのメモ 消費生活センターだより
■ハチの巣駆除で思わぬ高額請求 スズメバチは他のハチと比べ、攻撃性が高いと言われており、活動期の夏から秋にかけて不用意に巣を刺激すると、大きな被害を受けることがあります。 しかしながら、駆除業者から高額な請求を受けたという消費者トラブルが後をたちません。 市では私有地にできたスズメバチの巣の駆除事業を行っています。詳しくは市ホームページを見てください。 【HP】22849 スズメバチ以外のハチ(ア…
-
くらし
市からのお知らせ〔くらしの情報〕
■食用油の回収 9月の回収はありません。次回は10月です。 【HP】5435 問合せ:「市消費者協会」・前田 【電話】822・1997
-
しごと
市からのお知らせ〔募集情報〕
■子育て応援リーダーを募集 安心して子育てができるようにサポートする、子育て応援リーダーを養成する講習会を行います。 日時:下の表のとおり 場所:リラット 内容:市のイベントでの一時保育、保育所などで行う子育て支援事業や乳幼児健診会場でのサポートなど 対象:市内在住・在職・在学で子育て支援に関心がある又は子育て支援に携わっていた20歳以上の人 定員:30人程度 その他:講習会を全て受講することが必…
-
くらし
市からのお知らせ〔環境・まちづくり〕
■生ごみたい肥化・土づくり講習会 家庭から出る生ごみは、ガーデニングなどに利用できるたい肥にできます。生ごみを減量し、環境に優しい生活に取り組んでみませんか。 日時:10月30日(水)午後2時~3時 場所:市立南コミュニティセンター 内容:土のう袋に米ぬかと土を入れてたい肥を作ります 対象:市内在住・在職・在学の高校生以上の人 定員:10人(申込順) 費用:無料 その他: (1)車での来場は控えて…
-
くらし
市からのお知らせ〔相談〕
■成年後見制度の相談 大阪司法書士会と連携し、成年後見制度についての相談を行います。 日時:9月25日(水)午後1時~4時(1人30分程度) 場所:市役所1階広聴担当相談室 定員:6人(申込順) ※次回は12月に開催します。 申込み・問合せ:9月18日(水)午前9時から電話又はLINEで市民サービス部広聴担当 【電話】824・1155 ■毎月第1・第3金曜日は出張マザーズコーナーの日 子育て中の人…
-
くらし
市からのお知らせ〔産業・事業者〕
■ネヤガワ ジョブ マッチングフェア 日程:9月18日(水) 場所:市立産業振興センター 内容:次のとおり (1)セミナー 時間:午後1時~2時 内容:介護職セミナー 定員:10人程度(申込順) その他:一時保育を行います(定員2人、申込順) (2)相談会 時間:午後2時10分~4時(受付は午後3時20分まで) (3)就職面接会 時間:午後1時~4時(受付は午後3時20分まで) その他:予約が必要…
-
くらし
安全・安心
■スズメバチの巣を駆除します 夏から秋頃は攻撃性が高く危険! 私有地にできたスズメバチの巣を専門業者が駆除する事業が今年度からスタートしました。この事業について、よくある質問を紹介します。 Q:駆除費用はどのくらいですか? A:全額市が負担します。公費負担によるスズメバチ営巣駆除は府内でも珍しく、近隣の自治体では初めての取り組みです。 Q:どのようなハチの巣が駆除対象ですか? A:市内の私有地(一…
-
くらし
安全・安心〔防災〕
■大阪880万人訓練 日時:9月3日(火)午後3時頃 内容:訓練用の緊急速報メールが皆さんの携帯電話へ一斉に配信されます。府と市から1回ずつ、訓練用のメールが届きます(近隣市から送信されたメールが別に届くこともあります) 【HP】19470 ※マナーモードでも着信音が鳴ります(電源を切ると鳴りません)。 問合せ:防災課 【電話】825・2194 ■枚方寝屋川消防組合からのお知らせ ◇普通救命講習会…