広報ねやがわ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
【特集1】かやしま まち歩き
■おもしろいを見つけるまち かやしま まち歩き特集 ◆親しみやすいまち 萱島地域は、いろいろな人を受け入れてきた親しみやすさと、時代を感じる建物が共存するまちなみが特徴です。 まちの風景とともに萱島地域の「いま」と「これから」を紹介します。 とってもディープ!風情漂う商店街のまちなみ ◆関西最大級の大きさを誇るイオンモール四條畷は、敷地の約3分の1が寝屋川市内にあります! 萱島駅から自転車で約8分…
-
くらし
ハッ!広瀬 慶輔(ひろせ けいすけ)です No.58
早くも年の瀬ですね!今年は過去最多の猛暑日が続いたと思いきや、急に気温がひと桁になったりと、気候に振り回される日が多かった印象ですね。 この時期になると、まちではクリスマスや年末に向けたにぎやかな雰囲気が感じられ、「今年もこの時期がやってきたな」としみじみ思います。 ■「寝屋川市サービスゲート」お楽しみに! 市が進める市民サービス改革の新たな拠点となる「寝屋川市サービスゲート」サインの試験点灯を行…
-
その他
今月の表紙
寝屋川市いちのディープスポット・萱島。昭和の雰囲気が色濃く残り、レトロな街並みが楽しめる一方で、家賃が安い・スーパーが多いなど、暮らしの利便性が高いエリアでもあります。 まちのリノベーションや南寝屋川公園のリニューアルなども検討中。「いま」と「新しい」が融合すれば、萱島はもっと「おもしろい」まちになりそうです。
-
子育て
【特集2】自分たちの力で変えていく!!これからの校則
市内全中学校の生徒会代表が集まり、中学生サミットを開催!話し合いの中で「学校により校則が異なる」「市全体で統一すべきだ」などの意見があり、校則の見直しを市内すべての中学校で進めることになりました。 ●NHKが密着!!! 「おはよう日本」「ほっとニュース関西」で取り上げられました ■中学生サミット 市内全12中学校の生徒会が集まって、情報交換や、自分たちの問題を自分たちで考えることをとおして、学校を…
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(1)-1
■令和5年度決算・6年度上半期財政状況 全ての会計で実質収支の黒字を確保!! ◆令和5年度 普通会計決算の状況 ◇注目ポイント1 実質収支は約11億9,900万円、単年度収支は約5,800万円の黒字!! ◇用語解説 ・普通会計…財政状況を比較して把握するための区分で、市では「一般会計」と「公共用地先行取得事業特別会計」「母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計」を合わせた会計のことをいいます。 ・実質収…
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(1)-2
◆実施した主な事業 物価高騰対策や小中一貫校の設置、対馬江大利線の整備などに取り組んだほか、保育料の第2子以降無償化・中学校給食無償化を実施しました。 ・対馬江大利線の整備 ・小中一貫校の設置(市立望が丘小学校・中学校) ・保育料の第2子以降無償化 ◆基金(貯金) ◇注目ポイント3 4年前と比べて約2倍 基金とは、特定の目的(事業)のために積み立て、または準備しておく資金のことで、家計における「貯…
-
しごと
ネヤガワヘッドラインニュース(2)
■職員の募集 ◆市職員(障害者を対象にした任期付短時間勤務職員) ◇採用予定職種 事務 応募資格:次の(1)(2)の両方に当てはまる人 (1)身体障害者手帳(1級~6級)又は療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 (2)義務教育課程を修了した以上の人 ◇採用日 令和7年4月1日(火) 申し込みは1月31日(金)まで ※勤務条件など詳しくは、人事室で配布する試験案内又は市ホームページを…
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(3)
■地域対抗!ごみ減量大合戦!! 毎月、減量状況をお知らせします ◇マナーアップ大作戦 寝屋川市 1人1日10gの減量で3月までにごみを600トン減らそう! A地域は…+60トン 「再びプラスに…目指せ挽回!」 10月の勝者はB地域!…-106トン 毎月減量を達成! 「4か月全勝!絶好調‼」 A地域:廃プラ・ペットごみ木曜日グループ 池田一丁目、池田二丁、池田三丁目、池田旭町、池田新町、池田中町、池…
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(4)
■便利な「マイナ保険証」に切り替えよう! ◇「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行 12月2日(月)から国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険証の新規交付・再交付ができなくなります。 ◇今後は「マイナ保険証」へ切り替えを! マイナンバーカードを健康保険証として登録している人は、医療機関・薬局で健康保険証として利用することができます。登録はマイナポータルなどで簡単にできます。 ◇マイナ保険証のメリ…
-
くらし
12月市議会を開きます
12月市議会(定例会)の日程は、次のとおりです(時間はいずれも午前10時から)。 あなたも傍聴してみませんか。 12月3日(火)本会議 4日(水)健康福祉常任委員会 5日(木)文教生活常任委員会 6日(金)総務都市創造常任委員会 16日(月)本会議(一般質問) 17日(火)本会議(一般質問) 18日(水)本会議(一般質問) 19日(木)本会議 ※(1)12月4日・5日・6日の各常任委員会後、それぞ…
-
くらし
令和6年 秋の叙勲・褒章
令和6年秋の叙勲・褒章受章者が発表されました。 市からは、6人が受章されました。おめでとうございます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:秘書課 【電話】813・1143
-
イベント
市からのお知らせ〔市政〕
■令和7年度寝屋川まつり開催日を決定 日時:8月23日(土)・24日(日) 場所:打上川治水緑地 ※詳しい内容は、決まり次第お知らせします。 問合せ:寝屋川まつり実行委員会事務局(市民活動振興室内) 【電話】825・2120
-
くらし
市からのお知らせ〔くらしの情報〕
■食用油の回収 日時:12月20日(金)午後1時〜3時 場所:市立消費生活センター その他:業務用及び未使用の油は回収しません。容器は持ち帰ってください。指定の日時以外の回収はありません 【HP】5435 問合せ:「市消費者協会」・前田 【電話】822・1997 ■自動通話録音装置で特殊詐欺を撃退しよう! 特殊詐欺の被害や悪質な電話勧誘を防止するため、自動通話録音装置の無料貸与(65歳以上の人がい…
-
くらし
市からのお知らせ〔募集情報〕
■「すこやかサポートブック」掲載広告を募集 成人の各種検診や予防接種の内容などを掲載した「令和7年度版すこやかサポートブック」の有料広告を募集します。 4月下旬に約1万部発行し、各シティ・ステーション、コミュニティセンターなどの市内施設で配布予定です。 募集期間:1月31日(金)まで 募集枠数:10枠(申し込みが多いときは抽選) 1枠の大きさ:縦4.5cm×横9cm 文字などの色:2色 掲載料:1…
-
くらし
募集 パブリック・コメント
(1)市地域コミュニティ活性化推進条例(素案) 自治会への加入及び地域活動への参画・参加を促進することにより、地域コミュニティの活性化を推進し、安全に安心して暮らすことができる地域社会を実現するため「市地域コミュニティ活性化推進条例」を制定します。 (2)立地適正化計画(素案) 居住機能や医療・福祉・商業などの都市機能の誘導を図り、持続可能な都市を実現するため、「立地適正化計画」の一部改定を行いま…
-
くらし
令和5年度 財務書類
市の財政状況(資産・負債など)を正確に把握し、効率的な財政運営などに役立てるため、民間企業の会計手法などを取り入れた国の示す「統一的な基準」による財務書類を作成しました。 ■貸借対照表 (単位…億円、△はマイナス) ※数値は四捨五入しているため、合計額などが合わない場合があります。 Q:貸借対照表から何がわかるの? A:市が住民サービスを提供するために、どれだけの資産を保有し、その資産がどのような…
-
くらし
市からのお知らせ〔環境・まちづくり〕
■生ごみたい肥化・土づくり講習会 家庭から出る生ごみは、ガーデニングなどに利用できるたい肥にできます。生ごみを減量し、環境に優しい生活に取り組んでみませんか。 日時:1月22日(水)午後2時~3時 場所:市立西北コミュニティセンター 内容:土のう袋に米ぬかと土を入れてたい肥を作ります 対象:市内在住・在職・在学の高校生以上の人 定員:10人(申込順) 費用:無料 その他: (1)車での来場は控えて…
-
くらし
市職員の給与などをお知らせします(1)
市職員の給与は、地方自治法や地方公務員法に基づき、条例や規則で定められています。 ※地方公営企業法の上下水道事業会計職員は除きます。 ■職員給与費(令和5年度普通会計決算) 単位:千円 ※(1)職員は令和5年4月1日現在の人数です (2)職員手当には退職手当を含みません (3)1人当たり給与費は、税・社会保険料を控除していないもので手取額ではありません (4)給与費は短時間勤務職員を含んだもので、…
-
くらし
市職員の給与などをお知らせします(2)
■期末手当・勤勉手当 ※(1)一般職員1人当たりの平均支給額(令和5年度普通会計決算)は1,674千円です (2)職制上の段階や職務の級などによる加算措置(役職加算5%~20%)をしています。 ■特別職の給料など(令和6年4月1日現在) ※上の額から税・社会保険料を控除して支給されます。 ■人件費(令和5年度普通会計決算) ※市長・議員などの特別職に支払う給料・議員報酬・報酬を含みます。 ■ラスパ…
-
くらし
市からのお知らせ〔相談〕
■成年後見人制度の相談 大阪司法書士会と連携し、成年後見制度についての相談を行います。 日時:12月25日(水)午後1時~4時(1人30分程度) 場所:市役所1階広聴担当相談室 定員:6人(申込順) 申込み・問合せ:12月18日(水)午前9時から電話又はLINEで市民サービス部広聴担当 【電話】824・1155 ■毎月第1・第3金曜日は出張マザーズコーナーの日 子育て中の人を対象にハローワークのス…