広報かわちながの 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
掲載情報の見方
・対象に明記のないものは市内在住・在学・在勤者が対象 ・催しなどで費用の記載のないものは無料 ・申し込みが必要な催しなどの持ち物は主催者からの連絡などで確認を ・先着順の申し込みで時間の記載のないものは午前9時から受付 ・申し込み・問い合わせなどで住所・電話番号の記載がないものは市役所へ (業務日・時間は月~金曜日午前9時~午後5時30分、祝休日・年末年始を除く) ・催しなどの中止・延期など最新情…
-
くらし
[特集]河内長野市 市制施行70周年(1)
■つながる河内長野 (※詳細は本紙またはPDF版を掲載写真と共にご覧ください。) ・昭和30年代 今では見られない懐かしい光景が広がっています 昭和30年 河内長野駅 昭和31年 石仏青年団土俵開き 昭和33年 牛のせり市 昭和42年 市民憲章制定宣言大会 昭和43年 小山田へバス乗り入れ ・住宅団地が次々と開発され、人口も増加していきました 昭和51年 河内長野工業団地完成 昭和59年 市内全小…
-
くらし
[特集]河内長野市 市制施行70周年(2)
~「懐かしい!」と盛り上がるみなさん。話題は昭和から平成へ~ ○人口も建物も増えた平成の始まり 井之本:私が小学生のころは武道館に書初めが展示されていました。母とバスに乗って見に行った記憶があります。 江口:その横には図書館もありましたよね。小さい子が遊べるスペースがあったので子どもを遊ばせていました。市民会館では母が踊りの発表をしていました。今のキックスのステージと比べて狭かったように思います。…
-
くらし
[特集]河内長野市 市制施行70周年(3)
■昭和 ○29年 4月 市制施行 初代市長に小柴竹虎氏 5月 初代市議会議長に高岸宗次氏 7月 「市章」「河内長野八景」制定 ○30年 8月 「市民歌」制定 ○31年 1月 旧市庁舎落成式 ○32年 7月 水道料金を従量制に 全家庭にメーターの取り付け開始 ○33年 11月 天見・加賀田地区で有線放送電話開始 [12月 東京タワー完成] ○36年 3月 長野遊園に桜の若木約3千本を植樹 ○37年 …
-
イベント
[特集]河内長野市 市制施行70周年(4)
■70周年を一緒にお祝いしよう 市制施行70周年記念事業として「つながる河内長野」をメインテーマに、市民や地域がつながり、誇りや愛着を共感できる事業を実施します。 ひとつの周年事業として終わらせることなく、2025年大阪・関西万博や未来へつなぎ、河内長野に訪れたくなるまちづくりを目指します。 ◆オープニングイベント ○メタバース空間で記念式典 パソコンやスマートフォンでインターネット上の仮想空間(…
-
くらし
PICK UP! 情報ピックアップ
■ご当地ナンバープレートのデザイン案に投票しよう ~投票にご参加ください~ ○市制施行70周年記念事業 本市の魅力を広くPRし、愛着を深めていただくために、原動機付自転車のご当地ナンバープレートを作成します。3つのデザイン案の中から市民のみなさんの投票で決定しますので、ぜひご参加ください。 投票期間:4月1日(月)午前9時〜16日(火)午後5時30分 投票方法: (1)市ホームページから(本紙QR…
-
くらし
情報ひろば「税金」
■固定資産評価・公課証明書の発行 令和6年度の固定資産評価証明書は4月1日から、固定資産公課証明書は5月1日から発行します。 問合せ:税務課 ■所得税定額減税説明会 6月から所得税の定額減税が実施されることにともない、源泉徴収義務者向け説明会を開催します。 日時:4月11月(木)・26日(金)、5月8日(水)・17日(金) 午後1時30分〜2時30分 場所:富田林納税協会 申込み:本紙QRから 問…
-
子育て
情報ひろば「教育」
■就学援助の申請を ○経済的に就学をさせることが困難な人へ 対象:次の(1)〜(3)のいずれかに該当する世帯 (1)令和5年度または令和6年度に生活保護法による保護の停止または廃止を受けた世帯 ※現在、生活保護法による教育扶助を受けている世帯は申請の必要はありません。 (2)令和5年度または令和6年度の世帯全員の市民税が非課税か均等割のみ課税の世帯 ※譲渡所得などの損失通算による場合は除きます。 …
-
イベント
情報ひろば「人権」
■あごらシネマクラブ ○お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方 熟年離婚寸前の夫婦が人生整理に動き出す映画です。上映後、自由に語り合う場として、「ワイワイ語らいタイム」を設けています。 日時:4月27日(土)午後1時30分〜。開場は午後1時 場所:キックス 定員:180人(先着順) 申込み:4月5日から電話または市ホームページで下記へ 問合せ:男女共同参画センター(キックス内) 【電話】54-00…
-
くらし
市長コラム
■市制施行70周年を迎えるにあたって 河内長野市長 島田智明 河内長野市は、昭和29年4月1日に1町5村が合併して出発しました。その後の道のりは決して平坦ではなく、昭和30年代と40年代の2度にわたり、財政再建準用団体に転落しました。しかし、昭和40年ごろからの大規模な住宅団地開発が日本の経済成長とともにうまく機能し、昭和63年には10万人を突破するまでに人口が増え、子育て世代で賑わう市となりまし…
-
健康
情報ひろば「健康」
■高齢者の肺炎球菌予防接種 対象:過去に市の助成で高齢者の肺炎球菌予防接種を受けたことがない65歳の市民(5年以内に接種した人は除く) (1)令和5年度に65歳になり未接種の人は…66歳の誕生日の前日まで接種可能。接種を希望する場合は、保健センターへ (2)令和6年度に65歳になる人は…誕生日の翌月に接種に必要な確認書を郵送します 自己負担金:3000円(生活保護受給世帯は無料) ※66歳以上の市…
-
健康
新型コロナウイルス関連情報
■新型コロナワクチン接種について 今年度からは、対象者を限定した定期接種を年度内に1回行います。対象とならない人で接種を希望する場合は、自費での接種となる見込みです。 定期接種対象: (1)65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満で身体障がい者手帳1級に相当する心臓、腎臓、呼吸器の機能障がい、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人 …
-
くらし
[医療ナビゲーション]健康相談・急病診療
■大阪府救急医療情報センター(医療機関情報) 【電話】06-6693-1199(24時間) ■救急安心センターおおさか(救急医療相談) 相談電話(24時間): ・【電話】♯7119 ・ダイヤル回線・IP電話からは【電話】06-6582-7119へ ■小児救急電話相談~受診するか迷った時は~ 相談電話(午後7時~翌朝8時): ・【電話】♯8000 ・ダイヤル回線・IP電話からは【電話】06-6765…
-
子育て
情報ひろば「子育て」
■あいっくの催し ※場所の記載のないものは、あいっく(ノバティながの北館内)で開催します。 ○おでかけわくわく広場 就学前の親子が自由に遊べる場です。 対象:就学前の子どもとその保護者 日時・場所: ・4月11日(木)…中村池公園 ・26日(金)…寺ケ池公園 いずれも午前10時30分〜正午。雨天中止 ※当日直接会場へ。 ○同年代ママパパの交流会 同年代のママパパ同士で育児の話や情報交換をしましょう…
-
子育て
地域の子育て広場
就学前の子どもと保護者が集まり、自由に遊んだり交流できる場所です。会場や時間、内容など詳しくはお問い合わせください。 ■子育てわいわいルーム(当日直接会場へ) ※時間は午前10時30分~正午。駐車場には限りがあります。 ■つどいの広場(当日直接会場へ) ※このほかにも福祉委員会・自治会主催の遊びの広場を各地域で開催しています。詳細はあいっく(【電話】50-4664)へお問い合わせください。
-
子育て
あいっくに遊びに来てね
■あいっくわくわく広場 市内在住の0歳~就学前の子どもとその保護者が自由に遊べるスペースです。 日時:水曜日を除く毎日午前10時~午後5時30分 ※当日直接会場へ。 ■ベビータイム・ヨチヨチタイム(当日直接会場へ) ※対象年齢以外のきょうだいの参加はご遠慮ください。 問合せ:あいっく 【電話】50-4664
-
子育て
図書館 Supported by TONEの催し
※当日直接会場へ。 ■図書館のおはなし会 ○2~3歳児とその保護者 日時: ・4月13日(土)午前10時30分~ ・20日(土)午後2時~ (15分程度) 定員:5組(先着順) ○4歳~就学前児童向け 日時: ・4月13日(土)午前11時~ ・20日(土)午後2時30分~ (30分程度) 定員:5組(先着順) ○小学生向け 日時: ・4月6日(土)午前11時~ ・27日(土)午前11時~ (30分…
-
子育て
公民館子ども教室
申込み:4月18日までに本紙QRからか、直接各館へ 問合せ:各公民館
-
くらし
情報ひろば「安全安心」
■春の全国交通安全運動 ○4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」 交通安全について考え、行動し、交通死亡事故を無くしましょう。 期間:4月6日(土)〜15日(月) ○交通安全運動の重点 ・子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ・自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守 ○警察車両と写真…
-
くらし
NEWS(1)
■石川県に義援金を贈りました 2月19日に島田市長が石川県大阪事務所を訪れ、山下所長に義援金100万円の目録を手渡しました。この義援金は令和6年1月1日に発生した能登半島地震で、大きな被害があった石川県の復旧・復興を願い、市から贈ったものです。 ■災害発生時におけるダンボール製品の調達に関する協定を締結 2月21日に株式会社大阪ケース製作所と災害発生時におけるダンボール製品の調達に関する協定を締結…