広報かわちながの 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
掲載情報の見方
・対象に明記のないものは市内在住・在学・在勤者が対象 ・催しなどで費用の記載のないものは無料 ・申し込みが必要な催しなどの持ち物は主催者からの連絡などで確認を ・先着順の申し込みで時間の記載のないものは午前9時から受付 ・申し込み・問い合わせなどで住所・電話番号の記載がないものは市役所へ (業務日・時間は月~金曜日午前9時~午後5時30分、祝休日・年末年始を除く) ・催しなどの中止・延期など最新情…
-
子育て
[特集1]こどもファミリーセンターって?
■妊娠・出産・子育て、子ども本人の悩みまでまるっと支援します 市では、これまでもゆめっく(保健センター)、あいっく、こども子育て課が連携して子育て世帯に向けて支援を行ってきました。4月からは新たに妊産婦、子ども、その家族の身近な相談窓口として「河内長野市こどもファミリーセンター」を設置し、より一層子育て世帯のみなさんが安心して子育てできるよう、切れ目のないサポートを行います。子育てはこどもの未来を…
-
子育て
[特集2]夏休みのイベント2024(1)
夏が来た!今年も様々なイベントが盛りだくさんです。 ■寺ケ池公園の催し ○七夕「短冊に願いを!」 短冊にみなさんの願い事を書いて、笹につるしましょう。 対象:小学生以下 日時:7月7日(日)まで 場所:同公園管理事務所 ○夏の水遊び 四季の広場で自由に水遊びをしませんか。水鉄砲などの遊具は同公園管理事務所で貸し出します。 対象:小学生以下 日時:7月20日(土)〜9月1日(日)の土・日曜日。遊具の…
-
子育て
[特集2]夏休みのイベント2024(2)
■寺ケ池公園プールオープン ※故障のためウォータースライダーは中止します。 期間:7月19日(金)~8月17日(土) 休場日:月曜日。8月12日(祝)は開場、翌日は休場 時間:午前9時30分~午後4時30分(入場は午後4時まで) 入場料:1人2時間まで中学生以上200円、小学生100円、幼児無料(保護者同伴で)。以降1時間ごとに中学生以上100円、小学生50円 ※見学・同伴者も有料。 ※25メート…
-
子育て
[特集2]夏休みのイベント2024(3)
■夏休み子ども写生教室 ○好奇心と感受性を高めよう 絵画教室の先生や児童美術の専門家の指導で絵を描きましょう。 対象:3歳〜小学生(小学3年生以下は保護者同伴で) 日時:8月3日(土)午前9時30分〜午後2時30分(受け付けは山門前で午前10時まで) 場所:観心寺 ※参加者と同伴者1人まで入山料無料。 持ち物:絵の具など。画用紙を1人1枚無料で配布。画板は貸出有 定員:20組(先着順) ※当日直接…
-
子育て
夏休み子ども体験教室
市内の小学生を対象に、工作や理科の実験などを実施します。 対象:就学前~小学6年生 日時:8月17日(土)正午~午後4時 ※各教室により時間は異なります。 場所:キックス 申込み:7月21日までに本紙QRから ※申込多数の場合は抽選。 ※当日参加できる教室もあります。 問合せ:社会教育課(キックス内) 【電話】54-0005
-
くらし
PICK UP! 情報ピックアップ
■投票日は7月7日(日) 市長選挙・市議会議員補欠選挙 任期満了にともなう市長選挙と欠員にともなう市議会議員補欠選挙を次の日程で実施します。 ○投開票の日時と場所 日時:7月7日(日)午前7時〜午後8時 場所:入場整理券に記載の投票所 開票時間:同日午後9時20分〜 開票場所:市民総合体育館 ○期日前投票 投票期間:7月1日(月)〜6日(土) 場所・時間: ・市役所1階市民サロン…午前8時30分〜…
-
くらし
第6次総合計画の策定にご協力を
■一緒に河内長野市の未来について考えましょう 新たなまちづくりの指針となる河内長野市第6次総合計画(令和8年度~17年度)の策定にあたり、日ごろ市民のみなさんが感じていることやまちづくりなどについて、アンケートを実施します。 期間:6月28日(金)~7月16日(火) ※本紙QRからか、市役所や各公民館に設置するアンケート用紙でご回答をお願いします。 問合せ:政策企画課
-
イベント
[フォト特集]市制施行70周年記念事業 つながるフェスin河内長野
5月19日、市役所で「つながる河内長野」をメインテーマに、市制施行70周年記念事業が開催されました。日野地区獅子舞や西代神楽といった伝統祭事のほか、本市に縁のあるアーティストがパフォーマンスを披露。体験and展示、飲食ブースが軒を連ね、会場は家族連れをはじめ多くの市民でにぎわいました。朝から雨が降りしきるあいにくの天気となりましたが、出演者・出展者、来場者が一体となり、本市の魅力を体感していました…
-
くらし
情報ひろば「保険・年金」
■国民年金 ◆国民年金保険料免除・納付猶予申請は7月1日から受付 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合は、申請して承認されれば保険料の全額または一部が免除されます。また、50歳未満の人は承認されれば、保険料の納付が猶予されます。 令和6年7月分から令和7年6月分までの免除や納付猶予を希望する場合は、原則として8月末までに申請してください。 申請方法:年金手帳など基礎年金番号が分かるものを持って…
-
くらし
情報ひろば「暮らし」
■資源選別作業所への資源ごみなどの持ち込みを中止します 7月から修繕工事のため、資源選別作業所への資源ごみの持ち込みを中止します。 ※再開時期については、市ホームページや本紙などでお知らせします。 問合せ:環境衛生課 ■モックルコミュニティバスの運賃改定について モックルコミュニティバスは、南海バスと並走する部分があることから、同社の料金表を準用してきました。7月1日から実施される同社の運賃改定に…
-
くらし
低所得者支援及び定額減税補足給付金
■調整給付金 対象:令和6年度に実施する所得税・個人住民税所得割の定額減税を十分に受けられない人 支給金額:減税しきれなかった額(1万円単位で切り上げ) 申請方法: ・公金受取口座を登録している人…手続不要 ・同口座を登録していない人…6月末に市から郵送された確認書を8月30日までに返送。確認書に記載されたQRから申請も可。 ※給付金の算定方法など詳細は、本紙QRからご確認ください。 ■R6非課税…
-
くらし
みんなでリサイクル
■廃食用油の回収 日時:午前10時~11時。老寿やすらぎ千代田公民館と南花台公民館は午前11時30分まで ※エンジンオイルなどの鉱物油は絶対に混入しないでください。 問合せ:環境政策課 ■廃食用油回収協力店舗 店舗名:にぎわいプラ座 所在地:本町 回収日:月~金 回収時間:午前10時~午後4時
-
子育て
情報ひろば「子育て」
■あいっくの催し 場所の記載のないものは、あいっくで開催します。 ○実家が遠いママパパの交流会 子育ての話や交流をしましょう。 対象:市内在住の実家が遠い保護者と未就学の子ども(保護者のみの参加も可) 日時:7月11日(木)午前10時30分〜正午 ※当日直接会場へ。 ○子どもがイヤイヤ期のママパパ交流会 イヤイヤ期の困りごとや対応方法など情報交換をしましょう。 対象:子育て中の保護者と未就学の子ど…
-
子育て
地域の子育て広場
就学前の子どもと保護者が集まり、自由に遊んだり交流できる場所です。会場や時間、内容など詳細はお問い合わせください。 ■子育てわいわいルーム(当日直接会場へ) ※時間は午前10時30分~正午。駐車場には限りがあります。 ■つどいの広場(当日直接会場へ) ※このほかにも福祉委員会・自治会主催の遊びの広場を各地域で開催しています。詳細はあいっく(【電話】50-4664)へお問い合わせください。
-
子育て
情報ひろば「教育」
■市立小中学校の一斉閉庁 次の期間中は閉庁し、「転校等に係る証明書発行」などの業務も休止します。 期間:8月13日(火)〜15日(木) ※緊急の場合は下記までご連絡ください。 問合せ:学校教育課 ■就学相談のご案内 来年度に小学校へ入学する子どもの保護者を対象に、就学相談を受け付けています。 「体力や健康面が不安」「集団にうまくなじめない」「言葉などの発達が気になる」など、健康や生活面での悩みを気…
-
くらし
情報ひろば「人権」
■愛・いのち・平和展 世界の紛争状況の紹介や展示、折鶴やメッセージボードなどを通して平和の尊さを発信します。 日時:7月26日(金)・27日(土) 午前10時〜午後4時 場所:キックス ※当日直接会場へ。 問合せ:人権協会(人権推進課内)
-
くらし
情報ひろば「障がい者」
■要約筆記者と難聴者の集い お互いの聞こえ辛さを話しませんか。会話が聞き取りにくい人や補聴器をお使いの人、人工内耳の人には筆談もしますので、気軽にご参加ください。 日時:7月20日(土)午後1時30分〜3時 場所:イズミヤゆいテラス 定員:10人(先着順) 申込み:7月1日〜15日に下記へ 問合せ:社会福祉協議会 【電話】65・0133
-
子育て
COLUMN[コラム]支え合いの現場から
■のびのびと自由な地域の居場所に 子どものあそび場「あきち」(コノミヤ河内長野店で平日午後3時〜6時、土・日・祝日午後1時〜6時開催)で活動する田代さんと尾本さんにお話をお聞きしました。 この場所は、国民的人気アニメに出てくる「空き地」のイメージなんです。休日や放課後に子どもたちが安心して遊べる場が少なくなっていることが悲しいと感じていました。子どもたちが安心してのびのびと自由に遊べ、地域の大人と…
-
健康
情報ひろば「健康」
■健康づくり講座 自分の歩き方を確認し、ウォーキングの基礎について健康運動指導士がお伝えします。 対象:18歳以上の市民 日時:7月19日(金)午後1時30分〜3時 場所:保健センター 定員:30人(先着順) 申込み:7月3日から電話で下記へ 問合せ:保健センター 【電話】55・0301 ■糖尿病予防相談 保健師や管理栄養士が糖尿病予防のための食事と運動に関する相談を行います。 対象:血糖・ヘモグ…