広報かわちながの 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
西野修平の市長’s VOICE
TEAM KAWACHINAGANO ■営業部長の公募を開始!~「稼ぐ力」と「まちの価値を売り込む力」~ 本市は今、人口減少が進んでいるものの、他市町村への転出人口は縮小傾向にあります。加えて、15歳未満の人口は転出より転入が上回っており、子育て世帯に選ばれ始めています。まさに、「消滅可能性自治体」から脱却するターニングポイントを迎えており、市として次世代への投資にシフトし、子育て支援の充実を図る…
-
くらし
KAWACHINAGANO CITY Photo News まちの話題をお届けします
■機能的な救急車内を実感 救急フェア 9/7 「救急の日(9月9日)」と「救急医療週間」に合わせて、大阪南消防組合河内長野消防署が企画した救急フェアが関西サイクルスポーツセンターで開催されました。会場では、救急車やAEDなどの救命機器を展示。訪れた人たちは、実際に車両へ乗り、消防署員から設備の説明を受けるなどし、大切な人命を守る救急活動への理解を深めていました。 ■コーヒーと河内材でほっと一息 ス…
-
講座
情報ひろば「高齢者」
■高齢者の障がい者控除 ○対象者は申請を 身体障がい者手帳などを持っていない人でも、所得税や市民税・府民税の障がい者控除が適用される場合があります。 対象:65歳以上で要介護認定を受けた寝たきり状態や認知症などの症状が一定以上に該当する人 申込み:介護保険課で同認定書の交付申請を ※身体障がい者手帳などの所持者は認定書がなくても手帳の提示で控除を受けることができます。詳細はお問い合わせください。 …
-
くらし
COLUMN[コラム]支え合いの現場から
■支え合い活動を始めたい人へ これまで紹介してきた地域住民が主体となって行う支え合い活動は、現在市内の各地域で広がりを見せています。 活動の内容は様々で、生活の困りごとを助け合う生活支援や移動支援、人々が集まり交流できる居場所づくりなどがあります。こうした活動を行う団体や今から始めたいと思っている人を対象に、2か月に1度「ささえあい推進会議」を開催しています。この会議では、各団体が今感じていること…
-
イベント
情報ひろば「催し・講座」(1)
■福祉センターキタバ錦渓苑の催し ○ロビーコンサート 日時:11月20日(水)午後1時30分〜2時30分 内容:ウクレレ・ハーモニーのみなさんによる演奏会など ※当日直接会場へ。 ○水墨画体験教室 対象:センター利用資格者 日時:11月21日(木)午前10時〜正午 定員:10人(抽選) 申込み:11月2日〜14日に同センターへ(電話不可。月曜日は休館) ○福祉センターまつり 日時:12月7日(土)…
-
くらし
図書館 Supported by TONEからのおしらせ
~電子書籍もご利用ください~ 開館: ・火~金(祝休日含む)は午前10時~午後7時 ・土日は午前10時~午後5時 休館:毎週月曜日 ■展示の案内(図書館2階) 日時:11月12日(火)~12月1日(日) 内容:読書で日本一周シリーズ「北陸の本」 ■新刊図書の紹介 ○児童書 ・『ビビさんとゾウ』レザ・ダルバンド ・『マメクジラくん、海へいく』山下明生(はるお) ○一般書 ・『かもめジムの恋愛』大前粟…
-
くらし
スマホとマイナンバーカードを使って利用者登録
スマートフォンとマイナンバーカードを使って、図書館の新規の利用者登録やカード紛失などによる利用者番号の再交付、住所などの登録情報の変更、有効期間の更新ができます。詳細は市ホームページをご覧ください。 問合せ:図書館 【電話】52-6933
-
イベント
奥河内くろまろの郷 オープン10周年
■10周年記念スタンプラリー 道の駅周辺施設を巡る期間限定スタンプラリーを開催。すべてのスタンプを集めると景品がもらえます。 日時:11月1日(金)~30日(土) スタンプポイント:あすかてくるで、木根館、ふるさと歴史学習館、花の文化園、奥河内くろまろの郷 ※台紙は各スタンプポイントにて配布。 ■収穫祭 地元農家の野菜やハンドメイド雑貨などの販売のほか、キッチンカーが出店します。 日時:11月23…
-
イベント
情報ひろば「催し・講座」(2)
■えぼしがた公園自然観察会 ○クリスマスリースをつくろう〜木の実やはっぱでリースをつくりましょう〜 日時:12月1日(日)午前10時〜正午 集合:烏帽子形公園プール横東屋 参加費: ・大人…300円 ・子ども…200円 定員:30人(先着順) 申込み:11月13日から本紙QRで ※小学生以下は必ず保護者同伴で。 問合せ:えぼしがた公園自然観察会の田原さん 【電話】63-1692 ■観光ボランティア…
-
講座
情報ひろば「催し・講座」(3)
■フラワーデザイン講習会 ○クリスマスリースづくり 日時:11月27日(水)午後1時30分~3時30分 場所:寺ケ池公園管理事務所 定員:15人(先着順) 材料費:2000円 申込み:11月7日~20日に電話で下記へ 問合せ:公園緑化協会 【電話】56-1155 ■クリスマスキャンプ クリスマスを楽しむレクリエーションゲームや自炊を行います。 対象:市内在住の小学生 日時:12月21日(土)~22…
-
講座
情報ひろば「催し・講座」(4)
■現代林業戦略勉強会 希望のある林業をテーマに講師を招き勉強会やディスカッション、木工体験を行います。 対象:市内に森林を所有している人、市内在住で林業・森林ボランティアなどに興味がある人 日時:12月8日(日)午後1時〜4時30分 場所:市役所 定員:25人(抽選) 申込み:11月22日までに電話で下記へ ※詳細は本紙QRからご確認ください。 問合せ:農林課 ■野鳥の会が案内する探鳥会 秋の野鳥…
-
講座
木根館の催し
(1)季節のワンコイン干支の「巳」 日時:12月1日(日)~ 参加費:500円(材料費込) ※数量100個限定(先着順) (2)お正月飾り「門杉」 自分で丸太切りしたおおさか河内材のヒノキや杉葉、南天を使い門杉(かどすぎ)を作ります。 日時:12月22日(日)午前9時30分~午後1時 定員:12人(先着順) 参加費:3000円(材料費込) (3)かんなのはな「森のクリスマスツリー」 おおさか河内材…
-
スポーツ
情報ひろば「スポーツ」
■トレーニング講習会 市民総合体育館トレーニング室のご利用には、講習会の受講が必要です。 対象:16歳以上の市内在住・在勤・在学者 日時: ・午前10時…12月7日(土)・22日(日)、1月25日(土)、2月8日(土)、3月2日(日)・20日(祝) ・午後7時…1月8日(水)、2月18日(火) (いずれも2時間) 定員:各回20人(先着順) 受講料:500円 ※有効期限から6か月以内に更新していな…
-
スポーツ
NEWS(2)
■目指せ日本一!ソフトボール全国大会出場 9月19日、三宅章博(あきひろ)さん、三宅俊二(しゅんじ)さん、北浦孝純(たかずみ)さんがソフトボール全国大会への出場を市長に報告しました。3人は10月に山梨県で開催される全日本シニア大会と鳥取県で開催される全国健康福祉祭ねんりんピック2024に出場します。北浦さんは「シニアの星となり、日本一を目指します」と抱負を語っていました。
-
スポーツ
大相撲地方巡業河内長野場所~市内での初めての開催~
日時:12月15日(日)午前9時~午後3時 場所:市民総合体育館 (1)まわし着用体験・記念撮影 対象:市内在住の4歳~小学6年生 日時:午前9時~正午 定員:20人(抽選) ※裸での着用。まわしは贈呈。保護者1人と2階立ち見席で終了まで観覧可。 (2)70周年記念シニア無料招待 対象:市内在住の70歳以上 定員:1階イス席3人(抽選) 申込み:(1)(2)とも11月11日までに本紙QRで 問合せ…
-
くらし
情報ひろば「募集」
■夏の合宿は滝畑ふるさと文化財の森センターで ○宿泊研修施設の利用調整 期間:来年6月3日〜9月21日 対象:40人以上の団体。過去、夏季に利用したことがある団体には別途連絡します 内容:宿泊研修施設での体験学習や野外活動など 申込み:11月8日までに電話で下記へ 問合せ:滝畑ふるさと文化財の森センター 【電話】63-0201
-
くらし
情報ひろば「その他お知らせ」
■南部大阪都市計画案の縦覧 日時:11月20日(水)〜12月4日(水) 午前9時〜午後5時30分(土・日・祝日を除く) 場所:都市計画課。(1)は府計画調整課(大阪市住之江区)でも縦覧可 縦覧内容:南部大阪都市計画 (1)区域区分の変更 (2)用途地域の変更 (3)都市計画道路の変更 (4)土地区画整理事業の決定 (5)地区計画(小山田西地区)の決定 ※市民や利害関係人は、12月4日までにこの案に…
-
くらし
NEWS(3)
■未来に“ワクワク”する新総合計画を目指して 10月5日、団体選出・公募・市議会選出・大学教授の委員からなる第1回河内長野市総合計画審議会を開催しました。市長から審議会嘉名会長へ、市民が市の未来に“ワクワク”を感じることができる計画策定に向けて審議いただけるよう、想いを込めて諮問しました。
-
くらし
情報ひろば「相談」
■外国人のためのオンライン相談 生活(仕事、子育て、保険など)や在留資格、結婚・離婚などを、専門の相談員や入館管理局の職員、弁護士などとオンラインで相談できます。 内容・日時: ・労働相談…11月18日(月)午後1時30分~5時30分 ・法律相談…11月22日(金)午後6時~9時 ・入管相談…11月24日(日)午後1時30分~4時30分・27日(水)午後1時30分~5時30分 ・生活相談…11月2…
-
くらし
万博コラム 5
■未来社会の実験場 (博覧会協会・西本敬一) ○万博は常に未来社会の実験場 万博はいつの時代も人々が未来技術に触れ体験する場でした。古くは19世紀の電話やエレベーターに始まり、1970年大阪万博の月の石やワイヤレステレホン、2005年愛知万博ではロボットが人気を博しました。今回は一体何が見られるのか?大阪・関西万博ではSociety5.0の未来社会として、未来の都市のパビリオンや、空飛ぶクルマや水…