広報かしわら 令和6年4月号

発行号の内容
-
イベント
〔特集〕2025大阪・関西万博開催まであと1年!
2025年の万博開催まであと1年になりました! 世界から注目される大阪のビッグイベントを、一緒に盛り上げていきましょう。 万博がやってくる! ■盛り上げに向けて柏原市もさまざまな取り組みをしています ◇2023年8月 ・原動機付自転車(50cc以下)の万博ロゴ入りナンバープレートを交付開始 ・大阪・関西万博デザインマンホールふたを市内2カ所に設置 ◇2023年10月 ・イベント「もうすぐ万博開幕5…
-
イベント
5年ぶりに柏原市で開催!おおさかワインフェス2024 in柏原
グラスワイン片手に、ステージを見ながらワインとこだわり料理を味わえる楽しい1日をお過ごしください。 日時:4月21日(日)11時~16時 場所:市役所前大和川河川敷緑地公園 ※雨天決行(荒天中止) ■費用 ◇グラスワイン チケット制 前売券:3,000円 (参加費500円+チケット100円×30枚つづり) 当日券:3,500円 (参加費500円+チケット100円×30枚つづり) ※前売券はチケット…
-
イベント
〔入場無料!〕第5回 ロハスパーク大阪柏原
かわいいアクセサリー・ファッション・雑貨など、健康や環境を意識したハンドメイドのブースが大集合します。 ※雨天決行(荒天時は中止の場合あり)。 日時:4月13日(土)・14日(日)10時~16時 場所:市役所前大和川河川敷緑地公園 ■出展者募集 柏原市在住の方は出展料が2割引! 出展申込みの詳細は、本紙の2次元コードからご確認ください。 ※このイベントは、河川空間の活用事業として実施しています。 …
-
講座
令和6年度前期 セレクト・ウェルネス 柏原
新規・男性大歓迎! 健康づくりに役立つ無料プログラムです。強度や曜日を確認の上、選んでお申し込みください。 強度の目安: ・弱…基本、椅子に座ったまま行うプログラム ・弱~中…基本、椅子に座って行うが立位も加えたプログラム ※教室番号1~4、5~6、11~21はいずれか一つです。 申込み:往復はがきに本紙のとおり記入し、4月15日(月)必着でお送りください(1枚につき1教室)。 抽選: ・応募多数…
-
子育て
かしわらっ子学校だより
市内小中学校の児童・生徒に関する、出来事や取り組みをご紹介します。 ■「はるかのひまわり」今年も元気に咲いてね 昨春、関西福祉科学大学高等学校から玉手中学校に、「はるかのひまわり」の種を頂きました。「はるかのひまわり」には、阪神・淡路大震災で幼くして亡くなったはるかちゃんをしのぶと共に、災害や命の尊さを再考する願いが込められています。 同校では、生徒たちが中心となって種から大切に育て、夏に大輪の花…
-
くらし
扱いに困っている空家はありませんか?「柏原市空家バンク制度」
柏原市空家バンク制度は、空家の有効活用などを目的とし、利用希望者とのマッチングを図る仕組みです。現在、利用希望者の需要が増加する一方で、空家物件の登録が少ない状況です。ご興味のある方はご相談ください。 問合せ:にぎわい観光課 【電話】072-940-6165
-
くらし
市内施設のご案内
※固定電話以外からかける場合は、市外局番(072)をつけてください。 ・市役所【電話】972-1501 ・K・Iホール(勤労者センター)【電話】972-5557 ・柏原図書館【電話】971-0335 ・国分合同会館【電話】978-6001 ・社会福祉協議会【電話】972-6786 ・国分図書館【電話】975-1212 ・堅下合同会館【電話】971-6800 ・やすらぎの園【電話】976-1666 …
-
イベント
大和川こいのぼりまつり
市役所敷地内を、色とりどりのこいのぼりが泳ぎます。ぜひお楽しみに。ご家庭で使わなくなったこいのぼりのご提供も受け付けています。 日時:4月19日(金)~5月8日(水) 場所:市役所2階テラス通路 問合せ:地域連携支援課 【電話】072-971-8305
-
くらし
マイナンバーカード関連業務窓口臨時開庁
日時:4月20日(土)9時~正午・13時~16時 場所:市役所1階市民課窓口 ■この日にできる手続きと必要なもの (1)マイナンバーカードの受け取り 交付通知書(はがき)・通知カード・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)・本人確認書類 (2)マイナンバーカード申請用無料写真撮影 申請書・本人確認書類 (3)電子証明書の更新手続き 有効期限通知書・マイナンバーカード ※交付時にお渡しした設定暗証番号…
-
くらし
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金申請期限のお知らせ
・住民税非課税世帯を対象とした7万円給付金の申請期限を、4月30日まで延長します。 ・住民税均等割のみ課税世帯を対象とした10万円給付金(物価高騰対策給付金)の申請期限は、5月31日です。 問合せ:柏原市価格高騰重点支援給付金専用コールセンター 【電話】0120-195-552(平日9時~17時)
-
くらし
市政情報Pick Up
■(募集)(仮称)市民交流センター基本設計方針(案)に関するパブリックコメント募集 柏原市公共施設等再編整備基本計画(令和5年10月)に基づき、「サンヒル柏原」を、にぎわいと地域コミュニティが生まれる多世代交流拠点「(仮称)市民交流センター」として活用します。 当該施設の建築設計業務を行うに当たり、「(仮称)市民交流センター基本設計方針(案)」を策定しましたので、意見を募集します。 閲覧場所:市ウ…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(1)
■固定資産税の縦覧・閲覧 (1)土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 帳簿を縦覧することで、固定資産税の納税者が、自分の土地や家屋の評価額を他と比較することができます。 日時:4月1日(月)~5月31日(金)の平日、9時~17時 内容: ・土地価格等縦覧帳簿…所在・地番・地目・地積・評価額 ・家屋価格等縦覧帳簿…所在・家屋番号・種類・構造・床面積・建築年次・評価額 対象: ・土地価格等縦覧帳簿…柏原市内…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(2)
■令和6・7年度の後期高齢者医療保険料 ◇年間の保険料算定式 ・均等割額(5万7172円)+所得割額(賦課の基となる所得金額×所得割率11.75%) ※賦課の基となる所得金額とは、収入額から所定の控除額を差し引いた金額です。また、その金額が58万円以下の方は、所得割率が10.94%になります。詳しくはお問い合わせください。 ◇保険料の軽減措置 (1)均等割額の軽減 世帯の所得水準に応じて、下表のと…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(3)
■児童扶養手当の支給額改定(4月~) 児童扶養手当を受給されている方には4月下旬までに額改定通知を送付しますので、ご確認ください。 問合せ:子育て支援課 【電話】072-972-1563 ■特別児童扶養手当の振り込み 令和5年12月~6年3月分までを4月11日(木)に指定の口座へ振り込みます。 問合せ:障害福祉課 【電話】072-972-1508 ■就学する児童・生徒への援助 (1)就学援助制度 …
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(4)
■ごみ・資源の回収 (1)ごみの散乱防止にご協力をお願いします 可燃ごみ収集日のごみ置き場などで、カラスや猫がごみ袋を破り、袋の中身が道路に散乱していることがあります。 対策としては、必要な分だけ食材を購入し、カラスや猫の餌となる生ごみを減らす、ごみ散乱防止(カラスよけ)ネットをかぶせることなどが効果的です。なお、ネットからごみがはみ出していると食べ物をあさりやすいので、ごみが全て隠れるようかぶせ…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(5)
■国民生活基礎調査にご協力を 調査対象世帯には、4月中旬から「調査員証」を携帯した調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。 対象:令和2年国勢調査区から、無作為抽出された地区の世帯 問合せ:藤井寺保健所 企画調整課 【電話】072-955-4181 ■ご利用ください!男女共同参画センター(フローラルセンター) 日時: ・火~土曜日…9時~21時 ・日・月・祝日…9時~17時 ◇情報・図書コー…
-
健康
年度に1回、健診の受診を
大阪府後期高齢者医療広域連合では、健康診査や人間ドック助成を実施しています(年度内1回)。 対象:大阪府後期高齢者医療保険の被保険者 ■無料の健診 (1)歯科健康診査 歯と口の機能のチェック 日時:4月1日~令和7年3月31日 申込み:指定の歯科医院などへ事前問合せの上、受診 持ち物・必要なもの:被保険者証(受診券はありません) (2)健康診査 生活習慣病などのチェック 日時:受診券が届いたとき~…
-
子育て
市外からの移住者向け 子育て世帯住宅取得補助
~はじめよう柏原暮らし~ 3世代近居での柏原暮らしを応援するため、本市に転入する子育て世帯の住宅取得に対し、予算の範囲内で1件10万円を補助します。 対象:所定の要件を満たす一戸建て住宅。詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。 申込み・問合せ:住宅取得日(所有権保存登記日)から6カ月以内に、にぎわい観光課 (【電話】072-940-6165)まで。
-
くらし
狂犬病予防注射 動物病院で受けましょう
生後91日以上の犬には、毎年1回(4~6月)に狂犬病予防注射を受け、注射済票(本市の場合は骨型プレート)を装着することが法律で義務付けられています。飼い犬登録をしている方には、狂犬病予防注射の案内を送付しますので、予防注射の際に動物病院へご持参ください。また、犬を新しく飼い始めた場合は、登録をお願いします。 ■狂犬病予防集合注射の廃止 これまで公園などで行っていた集合注射は、安全性や衛生面を考慮し…
-
健康
予防接種を受けましょう
定例やこの他の予防接種については、本紙28ページまたは市ウェブサイトをご覧ください。 ■令和6年度から開始 ◇五種混合ワクチン接種 五種混合ワクチン(四種混合ワクチン+ヒブワクチン)が定期接種になります。 (計4回接種、原則同種のワクチンで接種完了してください) 対象:生後2カ月~7歳6カ月未満の子 場所:市内医療機関 ※やむを得ない理由で市外で接種をする場合は、事前に健康づくり課へご連絡ください…