広報かどま 令和6年(2024)7月号

発行号の内容
-
健康
健康
■子宮頸がん(HPV)ワクチン定期接種・キャッチアップ接種 キャッチアップ接種は7年3月31日.までです。 合計3回の接種が必要で、接種完了まで約6カ月かかるため、希望する人は、9月までに1回目の接種を受けてください。 ▽定期接種 対象:小学6年生~高校1年生の女子 ▽キャッチアップ接種 対象:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で子宮頸がんワクチンを3回接種していない人 期限:7年3…
-
子育て
子育て
■親子で楽しむ音楽人形劇 とき:7月3日(水) 午前10時~11時 ※事前申込不要 ところ:保健福祉センター 対象:子育て中の親子 費用:無料 主催:門真市民生委員児童委員協議会・主任児童委員 問合先:福祉政策課 【電話】06-6902-6093 ■ママパパ教室要予約(平日コース) とき:7月16日(火) 午前10時から ところ:保健福祉センター 内容:沐浴実習、母乳・栄養・歯科の話など 対象:妊…
-
くらし
福祉
■介護予防教室元気なうちに考えよう早めの終活 とき:7月19日(金) 午後2時~3時 ところ:老人福祉センター 講師:太田智之((一社)ひとサポ) 申込方法:電話 申込・問合先:門真第3地域包括支援センター 【電話】072-800-0825 ■大阪府盲ろう者通訳・介助者養成研修 視覚と聴覚に重複して障がいのある盲ろう者を支援するために、通訳・介助を行う人を養成します。 研修期間:9月17日(火)~…
-
子育て
なかよし・ひよこNEWS
対象:市在住の3歳以下の子どもと保護者 費用:無料 申込方法: ・なかよし広場…平日午前9時30分〜午後5時に電話 ※随時受付 ・ひよこる~む…平日午前9時~午後4時に電話 ※各開催日の2週間前から受付 ※詳しくはすくすくひよこナビで検索または問い合わせ 申込・問合先: なかよし広場【電話】072-887-6621 ひよこる~む【電話】06-6904-8601
-
子育て
ちびっこあつまれ~一緒に遊びましょう~
「すくすくひよこナビ」にイベントのお知らせやあおぞら保育ニュースを掲載しています。 ◆あおぞら保育 ※(1)申込不要。(2)なかよし広場へ電話 ◆いっしょにあそぼう! 申込方法:上野口保育園へ電話 ◆あそびのひろば ※(1)雨天時のみ予約制。砂子みなみこども園へ電話 ※(2)(3)申込不要。5日.のみ雨天中止、そのほか決行。問い合わせは上野口保育園へ ◆子育て相談は各園で受付中 とき:月~土曜日 …
-
くらし
6年度介護保険料額決定通知書(本算定)を7月中旬に発送
介護保険料(年額)は本人・世帯の市民税の課税状況や本人の前年分の所得などをもとに決定します。 保険料は納め忘れのないようにしましょう。便利な口座振替をご利用ください。 ◆災害や失業など特別な事情がある人 失業などにより著しく収入が減少した時は、介護保険料を減免できる場合がありますのでご相談ください。 ◆6年度~8年度の新介護保険料 ※所得等とは、合計所得金額(課税年金に係る雑所得を除く)と課税年金…
-
子育て
子どもLOBBYキャリア教育イベント
申込方法:各開催日の2週間前までに専用申込フォームから申し込み。 申込多数の場合は抽選 ところ:イズミヤ門真店3階 問合先:こども政策課 【電話】06-6902-6095
-
イベント
主任児童委員制度 創設30周年記念 0歳から親子で楽しめるコンサート
関西フィルハーモニー管弦楽団の木管メンバーによるコンサートです。レジャーシートを広げて、ピクニック感覚で楽しめます。 とき:9月21日(土) 午前11時から、午後1時30分から ※2回開催。開場は各30分前から ところ:ルミエールホール 対象:小学生以下の子どもと市在住・在勤のその家族 ※大人2人まで 費用:無料 持ち物:レジャーシート ※あれば、音の出るおもちゃ 出演:高橋なつ美(フルート)、佛…
-
健康
健診などのあんない(8月)
-
健康
各種がん検診(集団検診)
対象年齢の基準は[年度末年齢]※予約制。予約受付中のため、希望日に予約できない場合あり 予約方法:電話または直接 予約・問合先:健康増進課 【電話】06-6904-6500 ※子宮・乳がん検診無料クーポン券は対象者に5月末に送付。有効期限は7年3月31日(月) ※胃がん・大腸がん・子宮がん・乳がん検診はインターネット予約システム「アイテル」からも予約可 ※予約の際は広報かどま4月号と同時に配布した…
-
くらし
お知らせ
■会議を傍聴しませんか 第3回門真市地域福祉計画推進協議会 とき:7月31日(水)午前10時から ところ:大会議室(市役所本館2階) 内容:門真市第4期地域福祉計画の進捗状況など 問合先:福祉政策課 【電話】06-6902-6093 ■マイナンバーカード出張申請サポート 申請書の記入補助や写真撮影を行い、ポストに投函すれば完了となるところまでサポートします。 対象:市に住民登録がある人 持ち物:本…
-
くらし
人権
■市人権講座「ともに生きる」非核平和パネル展 戦争の悲惨さ、平和の尊さを未来へ伝えるため、原水爆による被爆直後などの写真パネル、当時の実物資料を展示します。 とき:7月13日(土) 午前9時~7月23日(火)正午 ところ:市民プラザ 費用:無料 問合先:人権市民相談課 【電話】06-6902-6079 ■7月は社会を明るくする運動強調月間 再犯防止啓発月間 犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を…
-
くらし
上下水道
■漏水調査のお知らせ 調査は市が委託する業者が実施し、作業員は、必ず身分証明書を携帯しています。 ▽調査内容 (1)市内全域…道路に埋設されている水道管の漏水調査 (2)古川から西側…各家庭の水道メーター付近の漏水調査 ▽調査期間 7月上旬~7年2月下旬 ※天候により日程を変更する場合あり ▽(2)の調査地域 泉町・石原町・大倉町・大字門真・垣内町・桑才町・桑才新町・幸福町・栄町・寿町・小路町・新…
-
くらし
りそな銀行、関西みらい銀行 納付書の窓口収納が終了
7年4月1日(火)から、納付書に取扱金融機関として同行の印字がある場合でも、窓口での支払いができなくなるため、ほかの金融機関で納付をお願いします。 ※QRコードがある納付書は同行でも対応可 終了日:7年3月31日(月) 問合先: [取扱金融機関に関すること]会計課【電話】06-6902-6849 [下水道事業受益者負担金含む上下水道料金]お客さまセンター【電話】06-6903-8149
-
くらし
油断しないで 熱中症
熱中症は、気温が高い屋外だけではなく、曇りの日や夜寝ている時、部屋の中でも発症します。暑くなり始める時期から無理のない範囲で適度な運動を心がけ、適切な予防行動をとって熱中症を防ぎましょう。 ▼暑さを避ける ・日傘や帽子を使用する ・暑い時間帯は無理をしない ▼こまめに水分・塩分補給 ・のどが渇く前に補給 ・1日1.2リットルを目安に ・大量に汗をかいた時は塩分を忘れずに ▼暑さに備えて体作り ・暑…
-
イベント
ルミエールホール
■コーラスフェスティバル in kadoma 2024 とき:7月21日(日) 午後1時30分から ※開場は午後1時 出演:ロータス男声合唱団、コール・アミューズ、リリーズ、アミエール・クワイヤー、エトワール21合唱団、ラ・フィーネ、Le(ル)Merle(メルル)Noir(ノワール)、アンサンブルフロット(ゲスト) 費用:無料 ■ロビーコンサート とき:7月28日(日) 午後2時から 出演:相愛大…
-
イベント
KADOMA ART FES CONTEST 2024
■出展作品を募集 平面・立体は問いません。市長賞や審査委員長賞など多数の賞があります。 募集期間:7月1日(月)~9月15日(日) 出展資格:高校生以上 ※出展数は1人何点でも可 費用:無料 ※募集要項など詳しくはKADOMA ART FESホームページ参照 ◆KADOMA ART FES 2024 とき:11月30日(土)、12月1日(日) ところ:京阪大和田駅南側会場 ※受賞作品はルミエールホ…
-
イベント
関西フィルハーモニー管弦楽団 ホームタウンサポーターに登録しませんか
ホームタウンサポーターになると、リハーサル公開の見学や楽団員によるトークイベントに参加できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※応募多数の場合は抽選 ◆次回リハーサル公開 とき:8月3日(土) 午後1時から ところ:ルミエールホール 内容:8月4日(日)実施の「親子定期演奏会」リハーサル 指揮:藤岡幸夫(関西フィル首席指揮者) 問合先:生涯学習課 【電話】06-6902-7139
-
くらし
図書館(1)
※図書館の行事はすべて参加無料 ※幼児は保護者同伴 ■英語で楽しむおはなしの会 とき:7月13日(土) 午前11時~11時45分 ところ:分館 内容:絵本「The Carrot,the Burdock Root and the Japanese Radish(にんじんとごぼうとだいこん)」ほか 出演:国際的文化教育活動推進・支援団体ALPHA 対象:幼児、小学生 申込方法:分館へ電話または来館 ■…
-
くらし
図書館(2)
※図書館の行事はすべて参加無料 ※幼児は保護者同伴 ■一日図書館員を募集 図書館の仕事を体験してみませんか。 とき:7月31日(水) 午前9時30分~午後4時30分 ところ:本館 内容:本の貸し出し・整理など 対象:市在住の小学4~6年生 定員:6人(申込順) 申込方法:7月13日(土)午前10時から本館へ電話または来館 ■おはなしの広場 とき・ところ: ・本館…7月13日(土)・27日(土) ・…