広報かどま 令和7年(2025)1月号

発行号の内容
-
子育て
変わる!進む!門真の部活動
吹奏楽部は、部活動地域移行の一環として、毎週土曜日、市内全中学校の吹奏楽部員が一堂に会し、地域の楽団員や関西フィル管弦楽団員から演奏指導を受けています。 11月4日にルミエールホールで開催された門真市文化祭に出演し、日ごろの成果を披露。演奏後、会場は万雷の拍手に包まれました。
-
イベント
関西フィルハーモニー管弦楽団
■明けましておめでとうございます 昨年から我々の本拠地であるルミエールホールで門真市中学生吹奏楽団を立ち上げました。市内中学生なら誰でも活動でき、現在約40名が参加しています。関西フィルの団員も指導していて、これからどう進化していくか、とても楽しみです。 また、1月18日(土)にはニューイヤーコンサートを開催します。演奏は映画音楽からクラシック音楽まで、楽しいお話付きです。 ゲストの野々村彩乃さん…
-
子育て
持続可能なクラブ活動をめざして
生徒数減少に伴う廃部が増え、子どもたちが希望する部活動に入れない、また、専門的な指導を受けられないなどの課題がありました。部活動を地域に移行することで、生徒のスポーツ・文化活動の機会を確保し、専門的な指導を受けることができます。 ■部活動の地域移行とは これまで学校が担ってきた部活動の指導を、地域のクラブや団体などに移行する取り組みです。 現在はモデル校である第四中学校を中心に、5つの部活動で取り…
-
くらし
謹賀新年~年頭のご挨拶~
■門真市長 宮本(みやもと)一孝(かずたか) 新年あけましておめでとうございます。皆様には、お健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年、元日早々能登半島地震が発生、9月にも大雨など、多くの方々が被災し、未だ厳しい状況に置かれているため、一刻も早い復旧・復興が望まれます。本市におきましても、適切かつ迅速に初動体制が取れるよう努めてまいります。 本年におきましては、来年春開館予定の文化創…
-
くらし
税金
■7年度(6年中所得)市・府民税の申告 とき:2月17日(月)〜3月17日(月)の平日午前9時~正午、午後1時〜5時 ※2月23日(祝)午前10時~正午、午後1時~3時も開設 ところ:第3会議室(市役所別館3階) ▽申告が必要な人 7年1月1日現在、市在住の人 ※所得がない場合でも国民健康保険料の算定や各種手当の申請に所得証明や非課税証明が必要な人は申告が必要 ▽申告が不要な人 次のいずれかを満た…
-
くらし
年金
■公的年金等の源泉徴収票を送付 国民年金や厚生年金などの老齢年金を受けている人を対象に、1月中旬以降、日本年金機構から「令和6年分公的年金等の源泉徴収票」が送付されます。所得税の確定申告をする際にお使いください。 ※障害年金、遺族年金は非課税のため送付なし ※市役所では発行不可 ■国民年金保険料の2年前納 2年前納は、4月分から2年分の国民年金保険料をまとめて支払える制度です。1年前納よりも保険料…
-
くらし
保険
■医療費通知の税申告利用 市が国民健康保険加入世帯主に年6回送る「医療費のお知らせ」は、医療費控除のための税申告で利用できます。11・12月診療分は発送が3月上旬となるため、間に合わない場合は医療機関などが発行した領収書を利用してください。 マイナ保険証(健康保険証利用登録したマイナンバーカード)を持っている人は、医療費通知情報をマイナポータルで確認できます。確定申告をする人はマイナポータル連携を…
-
くらし
防災
■1月17日は「防災とボランティアの日」 1月15日~21日は「防災とボランティア週間」 市では、自治会を中心とした自主防災組織に対し、ハンマーやバール、ツルハシなどをセットにした防災資機材を貸与しています。そのほか、防災講話の実施などにより地域の自主防災訓練を支援します。自助・共助による地域防災力を高めましょう。 ※貸与には申請が必要。貸与時期は在庫状況による 問合先:危機管理課 【電話】06-…
-
くらし
上下水道
■りそな銀行、関西みらい銀行での窓口収納を終了 3月31日(月)をもって、りそな銀行、関西みらい銀行での納付書を使用した上下水道料金(下水道事業受益者負担金を含む)の窓口支払いが終了します。4月1日(火)から、納付書に同行の印字がある場合でも窓口支払いができなくなるため、そのほか印字されている金融機関で納付してください。口座振替は引き続き利用できます。 問合先:お客さまセンター 【電話】06-69…
-
くらし
市役所の日曜相談窓口(1月)
-
くらし
健康に役立つ「かどまアプリ」1月15日(水)からスタート
マイナンバーカードの本人確認機能を活用した便利で信頼性の高い総合アプリです。インストールや登録方法は1月15日(水)以降に市ホームページでお知らせします。 ■特徴 ・血圧などの日々の健診情報が記録でき、アプリを通じて家族やかかりつけ医と共有できます ・お薬手帳の管理ができ、処方箋の写真を送れば待ち時間も短縮できます ・食事を記録し、カロリーや糖質、食物繊維など7項目の摂取量が確認できます ※アプリ…
-
くらし
非課税世帯 3万円給付金
物価高騰に対する支援として、下記の給付金を給付する方針が国から示されました。現在、給付に向けて準備を進めていますので給付時期や申請方法などの詳細が決まりましたら広報かどまや市ホームページにてお知らせします。 受付開始まで、給付対象であるかなどの詳細はお答えできませんのでご了承ください。 対象: 基準日(6年12月13日)時点で世帯全員の6年度分の住民税が非課税である世帯 ※住民税が課税されている人…
-
くらし
福祉
■障がい児福祉手当 特別障がい者手当 ◆障がい児福祉手当 対象:在宅で、次のいずれかを満たす20歳未満の人 (1)身体障がい者手帳1・2級程度の身体障がいがある (2)最重度の知的障がいまたは精神の障がいがある人で、常に介護が必要な状態 (3)身体機能の障がいや病状、または重度の知的障がいや精神の障がいが重複する人で、その状態が(1)(2)と同程度以上の人 ※支給制限あり支給額 月1万5690円 …
-
くらし
環境
■そよら古川橋駅前に家庭系廃食用油の回収ボックスを設置 回収した廃食用油はバイオ燃料などへリサイクルされます。 ▽設置場所 くらしの相談窓口(そよら古川橋駅前3階)、環境政策課(市役所本館2階)、リサイクルプラザ ▽回収できるもの 天ぷら油、サラダ油など ▽回収方法 ペットボトルに廃食用油を入れてふたを閉め、回収ボックスに入れる 問合先:環境政策課 【電話】06-6902-6490 ■再生資源集団…
-
くらし
寄附・寄贈
◆株式会社光洋物流様 本市の子どものため、レトルト食品、インスタント食品を寄贈いただき感謝いたします。 ◆株式会社プラス様 本市の環境保全事業のため、ご寄附いただき感謝いたします。 ◆特定非営利活動法人ヒューマンズ・サポート様 本市にご寄附をいただき感謝いたします。 ◆市内在住の方 本市の災害対策の推進のため、寄附金をいただき、感謝いたします。
-
子育て
7年度放課後児童クラブ 2次入会申込受付
対象:7年4月1日(火)時点で市在住の小学生(新1年生~新6年生)で、7年度の入会申し込みがまだの人 ※1次申込受付分を選考後、定員に空きがある場合のみ選考 ※6年度に入会中の児童も新たに申し込みが必要 ▽申込書の配布 子育て支援課、各小学校の放課後児童クラブで配布 ※市ホームページからもダウンロード可。前年度の申込書の様式は使用不可 ▽申込方法 2月3日(月)~12日(水)に申込書と必要書類を子…
-
子育て
ちびっこあつまれ~一緒に遊びましょう~
「すくすくひよこナビ」にイベントのお知らせやあおぞら保育ニュースを掲載しています。 ◆いっしょにあそぼう! とき(1月):28日(火)午前10時30分~11時 ところ:女性サポートステーションWESS 申込方法:上野口保育園へ電話または申込フォームから申し込み ◆あそびのひろば ※(1)雨天時のみ予約制。砂子みなみこども園へ電話 ※(2)事前申込不要。土曜日のみ雨天決行 ◆あおぞら保育 。 ※(1…
-
子育て
子どもLOBBYキャリア教育イベント
申込方法:各開催日の2週間前までに専用申込フォームから申し込み。 申込多数の場合は抽選 ところ:イズミヤショッピングセンター門真3階 問合先:こども政策課 【電話】06-6902-6095
-
子育て
ママパパ教室(平日コース)
これから生まれてくる赤ちゃんのために、妊娠中の生活やお風呂の入れ方を一緒に学びましょう。 とき:1月22日(水)午前10時〜11時 ※受付は午前9時45分から ところ:保健福祉センター 内容:沐浴実習、母乳・栄養・歯科の話など 対象:妊婦とその家族 ※付き添いは1人まで 予約方法:電話または「アイテル」から予約 予約・問合先:健康増進課 【電話】06-6904-6500
-
子育て
なかよし・ひよこNEWS
対象:市在住の3歳以下の子どもと保護者 費用:無料 申込方法: ・なかよし広場…平日午前9時30分〜午後5時に電話 ※随時受付 ・ひよこる~む…平日午前9時~午後4時に電話 ※各開催日の2週間前から受付 ※詳しくはすくすくひよこナビで検索または問い合わせ 申込・問合先: なかよし広場【電話】072-887-6621 ひよこる~む【電話】06-6904-8601