広報せっつ 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
ピックアップandトピックス
◆子育て相談支援体制の強化 ◇4月1日から市の組織名称などを一部変更 4月1日から、市の教育委員会事務局では、妊産婦から子育て世帯、そして子どもへの切れ目のない「相談」「支援」をより充実していくため、母子保健と児童福祉の機能を併せ持つ「こども家庭センター」を位置づけるとともに、組織の名称などを一部変更します。 組織の変更: ・次世代育成部の名称変更 次世代育成部を「こども家庭部」に名称変更し、こど…
-
くらし
能登半島地震への派遣・いま一度、防災対策をしっかりと
※支援などの情報は、市ホームページ(右記QR)へ ※QRコードは本紙をご覧ください。 ◆能登半島地震への派遣 ◇2/17(土)~21(水) 石川県穴水町で第1回目の応急給水活動を実施 第1回目の応急給水活動に向け、職員4人が給水タンク車1台と支援車1台に乗って、石川県穴水町へ向かいました。金沢市水道局城北水質管理センターへ到着後、河内長野市から引き継ぎを受け、活動を開始。受水槽へ水を給水したり、給…
-
くらし
令和6年度 市政運営の基本方針
第1回議会定例会で森山一正市長が、市政運営の基本方針演説を行いました。ここでは、その概要を紹介します。 ◆「つながりのまち摂津」を未来に引き継いでいく 昨今は、先行きが不透明で、変化の激しい時代と言われており、今後も、難しい市政の舵取りが求められるものと思われます。しかし、どのような社会情勢であろうとも、私に課せられた使命は、誰もが幸福を実感し、住み続けたいと思えるまちを実現することです。「つなが…
-
くらし
令和6年度 予算
大阪のハート 人と人とのつながりを 大切にする 温かいまち摂津市 令和6年度の予算は、一般会計と特別会計などを合わせ、総額771億7,626万円で、前年度より2.3%増加しています。一般会計は、前年度に引き続き社会保障費の増加や大型建設事業などにより、457.5億円の積極予算を編成。令和6年度も行政経営戦略に示す7つの目標をもとに「みんなが育むつながりのまち」の実現を目指していきます。 ※予算は市…
-
くらし
みんなが育む つながりのまち 摂津をめざして(1)
市では、「摂津市総合計画」と「摂津市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を一体化し、令和3年度から令和7年度までを計画期間とする「摂津市行政経営戦略」を策定しています。 めざす将来像を「みんなが育むつながりのまち摂津」と掲げ、自分たちの夢を、自分たちの力で実現するまちにしていきます。摂津市にかかわるみんなが、思いを語り、行動し、力を合わせることで、摂津市を「住み続けたいと思える、元気で“ほっ”とする温…
-
くらし
みんなが育む つながりのまち 摂津をめざして(2)
◆5 誰もが学び、成長できるまち ◇学校マネジメント支援事業 2億6,660万円 各小・中学校の学習サポーターの派遣時間数を増やし、一人ひとりにあったきめ細やかな学びをサポートすることで、児童・生徒の学びの機会を保障します。(115万円) ◇学力向上推進事業 3,014万円 摂津SUNSUN塾の受講科目(算数・数学・国語)に英語を追加します。(593万円) ◇小学校施設改修事業 4億5,453万円…
-
くらし
お知らせ/募集
◆お知らせ ◇戸籍証明書等広域交付受付終了時間の繰り上げ 戸籍証明書等広域交付については、現在、システムメンテナンスが続いており、「暫定運用」を行っています。そのため、広域の戸籍証明書の発行は時間を要することから、受付終了時間を変更しました。 受付時間:午前9時〜午後3時(当面の間) ※摂津市本籍の戸籍や住民票その他の証明書交付は通常どおり午後5時15分まで 問い合わせ:市民課 ◇国民年金保険料学…
-
子育て
令和6年度 就学援助申請の受付
経済的理由で、就学が困難な小・中学生の保護者に対し、学用品費などの就学に必要な経費の一部を援助します。 対象:市立小・中学校の児童生徒の保護者で、同一世帯全員の令和5年分所得の合計額が、表の所得限度額以下の世帯 ※前年度に援助を受けていた人も新たに申請が必要 ※給与・年金所得者は、総所得から最大10万円(最大)を引いた額で判定 申請書の配布:市役所6階・こども政策課および各小・中学校 ※市ホームペ…
-
くらし
2月の火災・救急件数
火災:1件 (年間累計:4件) 救急:521件 (年間累計:1055件) 救急車を呼ぶか迷ったら、「救急安心センターおおさか」 【電話】#7119または【電話】06-6582-7119(24時間・365日対応)
-
子育て
就学相談を利用できます
令和7年度に小学校に入学する世帯へ 小学校入学に際し、お子様の健康面・生活面などで気になることがあれば、就学相談をご利用ください。 日時:4月〜5月の平日午前9時〜午後5時(金曜日は午後7時まで) 場所:市教育センター(香露園34-1) 申込み:同センター【電話】072-657-0711へ
-
くらし
狂犬病予防注射 集合注射の案内
下記日程で、狂犬病予防注射の集合注射を実施します。 ※小雨決行。雨天の場合、1週間後に延期 ※事故防止のため、未就学児の来場不可 ※昨年までと実施場所・時間の一部変更あり 費用: ・集合注射料金…3,300円(済票交付手数料含む) ・飼犬登録手数料…3,000円(新規登録の場合) ※マイクロチップを装着している犬の登録は不可 問い合わせ:環境政策課
-
くらし
介護保険制度
◆普通徴収の納付回数の変更 令和6年度から、保険料決定通知を年1回(7月)の送付に変更します。それに伴い、普通徴収(口座振替または納付書)で支払っている人は、毎月払いから7月〜3月までの9回払いへ変更となります。 ※年間の保険料には、影響ありません。特別徴収(年金天引き)の人は、これまでどおり仮徴収(4月、6月、8月)と本徴収(10月、12月、2月)の年6回の納付 ◆保険料仮徴収額変更通知書 65…
-
健康
令和6年度から開始 骨髄移植ドナー助成事業
骨髄提供しやすい環境を整え、骨髄などの移植を推進するため、骨髄移植ドナー(提供者・提供者が勤務する事業所)に対して、助成金を交付します。 対者: (1)骨髄などの提供者 助成金:2万円/日 ※上限7万円(7日以内) (2)骨髄などの提供者が勤務する事業所 助成金:1万円/日 ※上限7万円(7日以内) ※通院・入院または面談で、次のいずれかに該当するもの ・健診診断にかかるもの ・自己血貯血にかかる…
-
健康
人間ドック・脳ドック 一部の費用を助成
国民健康保険被保険者の疾病の予防および早期発見・早期治療を促進し、健康保持・増進を図るため、人間ドック・脳ドックを受診した人に、助成金を交付します。 ※助成の申請には一定の検査項目を満たす必要あり ※詳細は市ホームページ(上記QR)へ ※QRコードは本紙をご覧ください。 ◆人間ドック 対象: ・当該年度40歳~74歳で国民健康保険の被保険者 ・後期高齢者医療の被保険者 助成金:上限26,000円 …
-
くらし
物価高騰支援給付金の確認書・申請書の提出はお早めに(4月30 日(火)(必着))
物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯などに対して給付金を支給します。 対象: ・住民税均等割のみ課税世帯(1世帯あたり10万円) ・低所得の子育て世帯「こども加算」(18歳以下の児童1人あたり5万円) ※市役所から確認書が届いた世帯で要件を満たす場合は、必要事項を記入し、4月30日(火)までに返送してください ※申告などにより、新たに令和5 年度住民税均等割のみ課…
-
しごと
保健センター非常勤職員募集
〈1〉介護認定調査員(募集1人) 内容:要介護認定にかかる認定調査業務 採用:採用日~令和7年3月31日(更新あり) 時間:午前9時~午後5時※週4日勤務 報酬:日額12,400円 要件:介護支援専門員資格を有し、都道府県が実施する認定調査員研修(新規研修)の修了者 〈2〉介護職員(募集1人) 内容:送迎車の運転およびリハビリ介護補助 採用:採用日~令和7年3月31日(更新あり) 時間:午前11時…
-
くらし
相談
◆今月の各種相談 ※いずれも無料 ※施設休館日は行っていません
-
健康
健康
◆定期的に健(検)診を受けましょう 市では、特定健診・後期高齢者健診、がん検診を行っています。健診を受診し健康状態を確認することで、体の異常を早期に発見できます。特に生活習慣病などの病気は、進行するまでほとんど自覚症状がありません。さらに、がんは検診で早期発見した場合、約9割は治すことができると言われています。そのため、毎年健(検)診を受け、自分自身の体の状態を知ることが大切です。 申込み:「広報…
-
健康
健康(検診等)
◆集団がん検診 会場:保健センター 申込み:電話または同センターホームページから(先着) ★喀たん検査を受ける場合、別途700円が必要 令和7年3月実施分まで受付中。日程は健康づくり年間日程表、同 センターホームページでご確認ください。 問い合わせ:同センター ◆個別がん検診 費用、対象は上記と同じ ◆茨木保健所の検査・相談 申込み:同保健所(茨木市大住町)へ ※日程など詳細については、同保健所ホ…
-
健康
応急診療
◆市立休日小児急病診療所 場所:香露園32-19 診療科目:小児科(中学生以下) 診療時間: ・日曜・祝日および12月31日~1月3日…午前10時~11時半、午後1時半~4時 ※受付は診療開始30分前から ※診療の結果、二次医療機関への紹介が必要となる場合があります。時間に余裕を持ってお越しください 問い合わせ:市立休日小児急病診療所 【電話】072-633-1171 ◆高槻島本夜間休日応急診療所…