広報せっつ 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
ピックアップandトピックス
◆水害から市民を守る ◇大阪府地域防災総合演習 5月18日(土)、一津屋地先の淀川右岸河川敷で大規模な防災総合演習が開催されました。 演習では、台風によって洪水が発生したと想定し、関係機関との情報伝達の確認や、水害に備えた土のうづくりなどの水防訓練、救助ヘリや水上バイクなどを使用した救助訓練が行われました。 この演習には、大阪府をはじめとする約40の機関から500人以上が参加し、有事に備え、訓練に…
-
イベント
摂津市特産 鳥飼なすワングランプリ2024
グランプリ参加方法 詳しくは特設サイトQR ※QRコードは本紙をご覧ください しめきり:8/9(金)まで 市内の飲食店(25店舗)で、幻の伝統野菜「鳥飼なす」のオリジナル料理が提供されます。 あなたの推しなすを食べて、特設サイトから投票してください!投票した人の中から抽選で5人へ、摂津特産セットをプレゼントします! 問い合わせ:市商工会 【電話】06-6318-2800
-
イベント
第48回 摂津まつり
日時:8/3(土)・4(日)午後5時~9時 場所:青少年運動広場 ※会場は全面禁煙です 観覧無料 ●8/3(土) ・わんだふるぷりきゅあ!ショー ・バトン演技 ・和太鼓演奏 ・鳴子ソーラン ・ステージパフォーマンス 大阪エヴェッサ/ガンバ大阪 ・ななみななものまねLIVE ●8/4(日) ・爆上戦隊ブンブンジャーショー ・バトン演技 ・和太鼓演奏 ・ダンス演技 ・アイドルLIVE 瀬口こころ/シン…
-
くらし
やってみませんか介護の仕事
少子高齢化の進展により、近年介護業界は人材不足と言われています。国の推計によると、令和7年度の介護人材不足は全国で約38万人と見込まれており人材確保が大きな課題となっています。この課題は、摂津市においても例外ではありません。 介護人材が求められる今、摂津市では、これから介護の仕事に就く人の就職支援や、すでに働いている人の定着に向けた取り組みを進めています。働きやすい環境をつくり、働く人を増やすこと…
-
しごと
介護の仕事のホントのところ ‼
Q1.お給料は安くないの? A 給料は年々アップしています 出典:(公財)介護労働安定センター「事業所における介護労働実態調査結果報告書」 国の処遇改善(賃金アップ)や事業所の努力によって、給料は年々アップしています!さらに、介護福祉士などいろいろな資格を取得することによって、給料が上がります。 Q2.将来性・安定性はあるの? A 安心して続けられる仕事です 高齢化が進む中、今後も需要の拡大が見込…
-
健康
ストップ!熱中症!
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。熱中症は屋外だけでなく屋内でも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。 ◆特に注意が必要な人 ・子ども ・高齢者 ・障害者 ・屋外で働く人 ・スポーツをする人 ◆熱中症の予防・対策 ◇こまめに水分・塩分を補給する! 水分補給にはスポーツドリンクや経口補水液がオス…
-
くらし
令和5年度 監査結果をお知らせします
代表監査委員:石川 晴久(いしかわ はるひさ) 議会選出監査委員:野口 博(のぐち ひろし) 令和5年度の監査を下記のとおり実施しましたので、結果の一部をお知らせします。 ※行政監査は令和4~5年度にかけて実施 ◆定期監査 対象部局・施設:下表のとおり 方針:財務に関する事務が法令などに準拠し、適正かつ効率的に執行されているかどうかを監査しました。資料および諸帳簿を審査し、職員から執行状況について…
-
くらし
7月・8月は平和月間(1)
市では、毎年7月・8月を平和月間と定め、平和に関する催しを行っています。一人ひとりが平和について考え、「非核・平和を訴え、人間としてともに生きる喜びがあふれる社会」の実現に取り組んでいきましょう。 ◆平和を考える市民のつどい 劇場版「荒野に希望の灯をともす~医師・中村哲現地活動35年の軌跡~」の上映と監督・谷津賢二さんによる講演を行います。 中村哲医師の生き方から平和の尊さについて考えてみませんか…
-
くらし
7月・8月は平和月間(2)
◆「平和」冊子の配布 戦後40年の節目となる昭和60年に発行された戦争体験集「平和」を、希望者に配布しています。 場所:市役所4階・人権女性政策課 ◆平和をテーマにしたDVDの貸し出し 市では平和教育の一環として、平和に関するDVDの貸し出しを行っています。 場所:市役所4階・人権女性政策課 ◆ピースこども作品展 摂津市のこどもたちの平和をテーマにした絵画や工作を展示します。 日程: ・新鳥飼公民…
-
しごと
摂津で働く保育士・保育教諭をサポートします
摂津市内の民間保育施設(保育園・認定こども園・小規模保育施設)に勤める保育士・保育教諭への支援内容を紹介します。 ◆(新規)新規採用保育士給付金 最大100万円 ※令和9年度までの制度です 保育士などの人材確保・離職防止を図ることを目的とし、下記に該当する人に給付金を支給します。 ・令和2年4月1日以降に市内民間保育施設を経営する法人に雇用されている人 (施設長などの保育業務に従事していない人を除…
-
くらし
お知らせ/募集(1)
◆お知らせ ◇市長の資産などを公開 「政治倫理の確立のための摂津市長の資産等の公開に関する条例」に基づき、市長から提出された「資産等(補充)報告書」「所得等報告書」「関連会社等報告書」を、市役所1階・情報コーナーで公開します。 各報告書の「閲覧」または「写しの交付(有料)」は、所定の手続きが必要です。 問い合わせ:秘書課 ◇鶴野地域都市計画案説明会・公聴会を開催 環境センターと公園の廃止・整備にか…
-
くらし
お知らせ/募集(2)
◆募集 ◇自衛官募集 防衛省では、自衛官などを募集しています。 種目: (1)航空学生 (2)一般曹候補生 (3)自衛官候補生 (4)防衛大学校学生(推薦・総合選抜) (5)防衛大学校学生(一般) (6)防衛医科大学校学生(医学科) (7)防衛医科大学校学生(看護学科) 資格: (1)海…高校卒(見込み含む)・23歳未満 (1)空…高校卒(見込み含む)・24歳未満 (2)(3)…18歳以上33歳未…
-
くらし
物価高騰支援給付金・調整給付金
◆物価高騰支援給付金 ◇新たに住民税非課税となる世帯・住民税均等割のみ課税となる世帯へ 7月末に対象と思われる世帯に確認書を発送予定です。 ※令和5年度物価高騰支援給付金の対象となった世帯は対象外 ※詳細は市ームページ(右記QR)へ ※QRコードは本紙をご覧ください ◆調整給付金 ◇定額減税しきれないと見込まれる人へ 8月中旬に確認書を発送予定です。 ※詳細は市ームページ(右記QR)へ ※QRコー…
-
くらし
住民税に係る過大還付について
平成30年度住民税課税事務の過大還付につきましては、令和2年8月に不当利得返還請求を提訴し、令和3年10月に本市の全面勝訴判決となりました。 しかしながら、相手方からの返還がないことから、債権および振替社債等差押命令の申立てを行い、全額回収に向け奔走しましたが、相手方代理人から、破産免責申立ての通知があり、裁判所からの破産手続開始等の通知書を受領せざるを得なくなりました。その後は、不本意ながら過大…
-
くらし
5月の火災・救急件数
救急件数のうち5件は熱中症によるものです! 火災:3件 (年間累計 9件) 救急:491件 (年間累計 2,520件) 救急車を呼ぶか迷ったら、「救急安心センターおおさか」 【電話】#7119または【電話】06-6582-7119(24時間・365日対応)
-
くらし
国民健康保険・介護保険制度・後期高齢者医療
◆国民健康保険制度 ◇高齢受給者証を送付(7月下旬) 新しい高齢受給者証を70〜74歳の国民健康保険加入者に送付します。8月1日(木)以降は、国民健康保険被保険者証と併せて新しい高齢受給者証を提示してください。 ◇国保限度額適用認定証の更新申請 医療機関窓口での支払いが限度額までとなる「国民健康保険限度額適用認定証(国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証)」が必要な人は、同課へ申請してくださ…
-
くらし
今月の各種相談
※いずれも無料 ※施設休館日は行っていません
-
健康
健康
◆摂津の未来をつくるアンケートへのご協力ありがとうございました 2月~4月に実施した「摂津市民の健康・栄養とウェルビーイングに関する縦断調査」へ、1万4千人を超える幅広い年代の皆さまから回答がありました。 調査結果の公表は、今秋以降を予定しており、市民の健康寿命を延ばすために、活用していきます。 引き続きご協力をお願いします。 ※この調査は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所と摂津市が、協…
-
健康
高齢者ヘルスサポート
「高齢者ヘルスサポート」とは、フレイル予防などのために保健事業と介護予防を一体的に行っている取り組みです。 今年度も、健診や医療機関を未受診の人に健康状態を聞いて、各種健診や医療機関の受診を勧めます。 4月1日時点で76歳の人へ、健康に関するアンケートを送付したのち、電話や訪問をする場合があります。 健康で長生きするためにも、定期的に健診を受けましょう。 問い合わせ:国保年金課・保健福祉課
-
健康
健康(検診等)
◆集団がん検診 会場:保健センター 申込み:電話または同センターホームページから(先着) ※喀たん検査を受ける場合、別途700円が必要 令和7年3月実施分まで受付中。日程は健康づくり年間日程表、同センターホームページでご確認ください。 問い合わせ:同センター ◆個別がん検診 費用、対象は上記と同じ ◆茨木保健所の検査・相談 申込み:同保健所(茨木市大住町)へ ※日程など詳細については、同保健所ホー…