広報ふじいでら 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
イベントー4ー
■第12回からくに手づくり市 日時:11月10日(日) 10時~15時 場所:辛國神社 ※小雨決行 主催・問合先:からくに手づくり市実行委員会 【電話】937・1997(西山) ■第58回 藤井寺市民文化祭吟詠大会 詩吟を楽しみに来てください。 日時:11月10日(日) 10時~17時(開場9時30分) 場所:パープルホール小ホール 主催:藤井寺市文化詩吟連盟 問合先: 【電話】955・4475(…
-
しごと
子育てガイドー1ー
■場所の記載が無い場合 保健センター(小山9-4-33)で実施します。 ■各イベントのQRコードは、申込開始日からご覧いただけます。 本紙を参照ください ■会計年度任用職員(市立保育所、こども園、幼稚園)募集 職種:保育士、保育教諭、幼稚園講師 募集人数:15人程度 資格:保育士証・幼稚園教諭免許を有する方 ※採用までに取得見込みの方を含む 任用期間:令和7年4月1日から1年間 選考方法:面接 選…
-
子育て
子育てガイドー2ー
■場所の記載が無い場合 保健センター(小山9-4-33)で実施します。 ■各イベントのQRコードは、申込開始日からご覧いただけます。 本紙を参照ください ■乳幼児健康診査 具体的な受付時間は個別通知をご覧ください。 ▽注意事項 (1)健康診査の10日前までに案内が届いていない場合や、当日都合の悪い方は必ず健康・医療連携課まで連絡してください。 (2)お子さんや同居の家族が感染症にかかっている場合や…
-
子育て
ここにこ便り No.21
~ここでニコッと笑顔になれるから、ここに行こう!~ ■11月15日は「七五三」の日 今回は七五三の由来についてお話します。 「七五三」は、いつからどのように始まったのでしょう。 現代に比べて医療が未発達だった昔、3歳から7歳の子どもの生存率が低かったので節目ごとに成長を祝い、長寿と幸福を願う風習が広まりました。七五三の由来は、平安時代の宮中で行われた、3歳の「髪置(かみお)き」5歳の「袴着(はかま…
-
子育て
子育てガイドー3ー
■市立幼稚園「きらりキッズ」 対象:就学前のお子さん ▽藤井寺幼稚園 ・作って遊ぼう 11月7日(木) 10:00~11:00 ・園庭で遊ぼう 11月27日(水) 13:30~15:00 問合せ:藤井寺幼稚園 【電話】939・7103 ▽藤井寺南幼稚園 ・園庭で遊ぼう 11月13日(水) 13:30~15:00 ・作って遊ぼう 11月22日(金) 13:30~14:30 問合せ:藤井寺南幼稚園 【…
-
子育て
つどいのひろば
1 親子が気軽に集い、交流、情報交換できる!育児の悩み相談も。 2 市内に5か所!どなたでも無料でご利用できます! ■他にもいろんなイベントやってるで! 市ホームページに各施設のイベントが一目でわかる便利なイベントカレンダーを載せてるで!見てな! イベントカレンダー 本紙を参照ください ■今月のおすすめイベント ◆バンビーノハウスおもちゃ箱 ▽子育てほっと♡講座 「季節を楽しもう」冬のクラフト[予…
-
くらし
189(いちはやく)~いちはやく 気づいてあげて そのサイン~
■あなたのしていることが「児童虐待」かもしれないと感じたら… しつけで体罰や暴言を使っていませんか? お子さんだけでなくあなたも傷ついていませんか? 保護者の想いがどうであれ「子どもの心身を傷つけ、子どもの健全な成長・発達を妨げになる行い」はすべて虐待です。 ・身体的虐待 子どもの身体に外傷ができる暴力またはできる恐れのある暴力を加えること ・心理的虐待 子どもが心理的にひどく傷つくような言動をす…
-
くらし
デートDV~付き合っているからOK、ではありません~
デートDVとは、交際相手との間で起こる暴力のことです。令和5年度に実施した内閣府の調査によると交際相手からの暴力の被害経験の割合は18%で、令和3年度調査時の12.6%より増加しています。暴力と聞くと、殴ったり蹴ったりといった「身体的暴力」をイメージしますが、それだけではありません。 ■暴力の一例 ▽社会的暴力 ・返信が遅いと怒る ・常に報告を求める ・服装や髪型を制限する ▽性的暴力 ・性行為を…
-
健康
けんこうガイド
■健康相談 生活習慣病などの予防や改善に関する相談をお受けします。 電話相談:【電話】939・1112 受付:月~金曜日(祝日を除く) 9時~17時30分 場所:健康・医療連携課(2階(25)番窓口) 申込方法:電話で ■アルコールでお悩みはありませんか? 11月10日~16日は、アルコール関連問題啓発週間 アルコール依存症は、飲酒のコントロールができなくなる病気です。「もしかして、依存症かも?」…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチンお忘れではないですか?
キャッチアップ対象者・定期接種対象最終年度の方が公費負担で接種できる期間は 令和7年3月31日までです。 ※3回接種が必要 対象:平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子
-
健康
藤井寺保健所からのお知らせ
※祝日は受け付けていない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
-
くらし
園芸はじめの1歩!ー3年かけて理想の庭づくりへー
写真・文:富山昌克 今年度はお庭の中景部分を彩る花を季節ごとに紹介します。手軽に入手できて、誰でも簡単に咲かせられる超スタンダードな園芸植物の栽培法をマスターしましょう。 No.7カシワバアジサイ アジサイ科・ハイドランジア属は、アジア東部と南米に約30種が分布しています。北米東部原産のカシワバアジサイは、母の日のギフト鉢物とは雰囲気が異なり、派手な円錐形の花房と明るい葉色が洋風の庭によくマッチし…
-
スポーツ
体育館
開館時間:9時~21時 ■11月の休館日 5日(火)・12日(火)・19日(火)・26日(火) ■青少年運動広場Bグラウンドが使えます グラウンドの空き時間帯を利用して、ボール遊びができます。 日時:11月13日(水)・27日(水)いずれも 13時~17時 対象:小学6年生まで ※保護者か成人の責任者が同伴 申込方法:使用日当日に体育館窓口で ※危険防止のため、野球やソフトボールなどは禁止です。 …
-
スポーツ
2025 藤井寺市民マラソン大会
令和7年1月19日(日) 9時~ ※小雨決行 場所:船橋河川敷野球場~石川河川敷サイクルロードを往復 参加資格:市内在住・在勤・在学の方又は、市体育協会に所属の方 参加費:500円(返金不可) 申込方法:11月1日(金)から30日(土)17時30分までに、参加費を添えて体育館窓口で。 ※複数の部門への申し込みはできません。
-
くらし
体育施設の予約受付方法が変わります
■予約システムが変わります [変更前]公共予約システム ↓ [変更後]市LINE公式アカウント ※友だち追加し、ユーザー登録を行ってください。 友だち登録はこちら 本紙を参照ください ■抽選予約期間が変わります (例)3/10が使用予定日の場合 [従来]12月1日~10日 抽選予約可能 [変更後]11月20日~末日 抽選予約可能 ■注意事項 ・屋外施設の12月使用分、屋内施設の2月使用分については…
-
くらし
図書館
開館時間:9時45分~17時15分 ■11月の休館日 5日(火)・11日(月)・18日(月)・25日(月)・29日(金) ■出張図書館 (予約図書貸出・図書の返却など) 日程:11月6日(水)・20日(水) 場所・時間: (1)市役所1階情報交流ひろば「ふらっと」 13時~13時45分 (2)道明寺小学校旧正門奥 14時30分~15時15分 (3)川北会館 16時~16時30分 ■楽しい行事 ▽紙…
-
子育て
アイセル シュラ ホール
開館時間:9時30分~21時30分 ■11月の休館日 5日(火)・11日(月)・18日(月)・25日(月) ■おはなし会 日程:11月16日(土) 受付:3階アトリエに直接お越しください。 ▽「親子で楽しむ絵本のへや」 時間:14時~14時20分 対象:就学前のお子さんと保護者 内容:お話や絵本の読み聞かせ、手遊びなど ▽「藤井寺の昔ばなしを楽しむへや」 時間:14時30分~14時50分 対象:小…
-
イベント
パープルホールイベント・講座情報
■イベント情報 ▽大阪芸術大学ユーフォニアムandチューバ アンサンブルコンサート 日時:11月9日(土) 14時(13時開場) 場所:2階小ホール 申込方法:電話又は窓口で ▽なみはや講談会 南河内公演 日時:2月11日(火・祝) 14時(13時30分開場) 場所:5階多目的室 料金:一般 2,500円、藤井寺市民 2,300円、40歳以下 1,000円 ※消費税込 販売場所:[パ][ゆ] ■講…
-
イベント
(特集)2025大阪・関西万博の魅力に迫る!
大阪・関西万博が令和7年ついに幕を開けます!150以上の国・地域が集う一大イベント!このコーナーでは2025年日本国際博覧会協会の西本敬一さんから万博の魅力を語っていただきます。 ■第5回 万博の魅力(3)「未来社会の実験場」 ▽万博は常に未来社会の実験場 万博はいつの時代も人々が未来技術に触れる場でした。19世紀の電話やエレベーターに始まり、1970年大阪万博の月の石やワイヤレスホン、2005年…
-
文化
ふじいでら歴史紀行 214
【百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録5周年! 5.古墳群に人々が住み始めたころ】 藤井寺市内を歩いていると、住宅地のあちらこちらに緑の小高い丘が見えます。今から30数年前、藤井寺市の文化財専門職員として採用された私は、一人、市内を探索したことがあります。その際に、街の日常の風景の中に古墳がたたずんでいる姿を見て深い感銘を受けたことを覚えています。 このように、現在の百舌鳥・古市古墳群は周囲が住宅地とな…