東大阪市政だより 令和6年(2024年)4月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 市政運営方針 活力と魅力あふれる「感動創造都市 東大阪」の実現をめざして
市長 野田 義和 令和6年の幕開けと同時に、石川県能登半島においてマグニチュード7.6の地震が発生しました。犠牲になられた方々に心からのお悔やみを申し上げます。今後も被災された皆さまへの継続的な支援と、被災地の早期の復興に向け、尽力していきます。そして市民の命と財産を守るために、東大阪市の防災力を向上させる取組みを引き続き行っていきます。 昨年、新型コロナウイルス感染症が、2類相当から5類感染症へ…
-
くらし
国民健康保険制度 4月から府内完全統一に
平成30年4月から国民健康保険制度は、市町村の運営から大阪府域での運営に変更され、大阪府で「一つの国保」となっています。 新制度では、府内のどこに住んでも「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となる統一保険料率が導入され、保険料減免および一部負担金減免についても府内共通基準が設定されることになりました。府内の全市町村は、平成30年度から令和5年度までの経過措置期間を経て、令和6年度から…
-
健康
後期高齢者医療制度 健康診査・歯科健診を実施
大阪府後期高齢者医療広域連合では、被保険者を対象に健康診査・歯科健診を実施しています。指定医療機関などで、来年3月31日(月曜日)までに1回無料で受診できます。 対象者には、4月下旬から5月上旬にかけて「健康診査受診券」・「歯科健診のお知らせ」を送付します(年度途中に75歳になる方には誕生月の翌月に順次送付)。受診券が届いたら、事前に希望医療機関・歯科医院へお問合せのうえ、被保険者証を持参して受診…
-
くらし
後期高齢 令和6年度の保険料率が決定
後期高齢者医療制度の保険料率は、2年ごとに設定しています。令和6年度の保険料は、均等割額(年額)を5万7172円、所得割率を11.75パーセントとして算定します。なお、保険料額の賦課限度額(年額)は、80万円です。 ●激変緩和措置 出産育児一時金に要する費用を支援する仕組みの導入および医療費の増加が見込まれることにより、保険料が急増することに配慮し、激変緩和措置が講じられます。 賦課のもととなる所…
-
くらし
令和6年度 固定資産税の縦覧・閲覧
令和6年度固定資産税の縦覧・閲覧を次のとおり行います。 ■縦覧 固定資産税の納税者が、土地・家屋価格等縦覧帳簿を見ることで、他の土地や家屋と比較して、自己の資産の価格が適正かどうかを確認することができます。 ▽価格等縦覧帳簿の記載事項 ・土地…所在、地番、地目、地積、価格 ・家屋…所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積、価格 ▽縦覧できる方 本市の固定資産税納税者(土地のみを所有する方は土地価格…
-
くらし
令和6年度 国民年金保険料月額1万6980円
(【URL】本紙参照) 令和6年度の国民年金保険料は月額1万6980円で、前年度から460円引上げとなりました。4月上旬に年金事務所から発送される納付書で忘れずに納めてください。 なお、前納すると毎月納付するよりもお得です。 ■令和6年度国民年金保険料前納額と割引額 ●現金納付 ▽2年前納 前納額:39万8590円 割引額:1万5290円 申込期限:4月末日 納付期限(引落日):4月末日 ▽1年前…
-
くらし
マイナンバーカード 申請・受取りはお済みですか
(【URL】本紙参照) ■市役所本庁舎などで申請窓口を開設しています(【URL】本紙参照) 後日郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。条件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 リージョンセンターでの申請は予約が必要です(予約は希望日の前日まで)。 ▽4月マイナンバーカード申請窓口開設日時 市役所本庁舎別館1階 ※受付多数の場合は、受付を早めに終了することがあ…
-
くらし
4月1日からペットボトルの水平リサイクルを開始
(【URL】本紙参照) 市は、大東市、東大阪都市清掃施設組合および豊田通商株式会社を代表企業とする民間事業者グループと、持続可能な循環型社会の実現を目的として、昨年8月に「ペットボトルの水平リサイクル(ボトルtoボトル)に関する協定」を締結しました。 これまで市が収集したペットボトルは、再生用途が指定できず「繊維」や「フィルム・シート」などにリサイクルされていましたが、多くの場合、数回でリサイクル…
-
子育て
安心した学校生活を 就学費用を援助します
(【URL】本紙参照) 経済的な理由で、子どもに義務教育を受けさせることが困難な保護者の方へ、就学費用の一部を援助します(世帯の所得合計額の制限あり)。 対象:市内在住で市立小・中学校、義務教育学校に通学している子どもがいる世帯 申込方法・申込み先など:申請書を4月4日(木曜日)~30日(火曜日)に通学している学校または教育委員会へ直接または市電子申請システムで ※郵送不可。申請書は4月上旬に学校…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当 手当額が変わります
4月分から児童扶養手当と特別児童扶養手当の月額がそれぞれ次のとおり改定されます。 ■児童扶養手当 全部支給: ・第1子…4万5500円 ・第2子…1万750円 ・第3子以降…1人につき6450円 一部支給: ・第1子…1万740円~4万5490円 ・第2子…5380円~1万740円 ・第3子以降…1人につき3230円~6440円 問合せ先:国民年金課 【電話】06-4309-3165【FAX】06…
-
くらし
4月から新しくなります イコーラムの相談
(【URL】本紙参照) イコーラム(男女共同参画センター)では、電話相談など相談事業を行っています。 これまでの相談内容に加え、4月からメール相談など新しい内容を追加します。 性別に関わらず、全ての人にご相談いただけます。 詳しくは、4月以降のイコーラム(男女共同参画センター)ウェブサイトをご覧ください。 ■女性相談員による電話相談 日時:火曜日~日曜日10時~16時(休館日は除く) 【電話】07…
-
講座
初心者から中級者向けスマホ教室
場所:市役所本庁舎6階OAルーム 対象:市内在住の方 定員:各時間10人(申込先着順) ※日時、内容は表のとおり。参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。 申込方法・申込み先など:4月1日(月曜日)から電話で 実施日時と講座内容: 4月23日(火曜日) ・10時~11時30分…ゼロから始める!いちばんやさしいスマホ講座 ・13時~14時30分…はじめの第一歩!マップとカメラとLINE …
-
くらし
来館が困難な方へ 図書館資料宅配サービス
図書館への来館が困難な方に本などを宅配するサービスを行います。 宅配日:火曜日・水曜日・第1木曜日・第3木曜日のいずれか月1回の午前 対象:市内在住の障害者手帳(肢体不自由・内部機能1級~2級)所持者で、本人・代理人ともに市立図書館に来館することが困難な方 申込方法・申込み先など:申込書を郵送またはファクスで(火曜日~土曜日10時~16時に電話も可〈祝休日を除く〉) ※申込書は市立図書館で配布(市…
-
くらし
自由の森なるかわ 東大阪でアウトドアを楽しもう!
施設詳細(【URL】本紙参照) ■夏でもちょっと涼しいキャンプ場 市立野外活動センターが、リニューアルオープンしてから1年が経ちました。 キャンプ場内は自然豊かで、夏はカブトムシやクワガタムシなどの昆虫採集ができ、木々に囲まれた中でキャンプを楽しめます。市街地より2〜3度気温が低いため、夏でも少し涼しい中で利用できます。また、大阪平野を一望でき、市内も見渡せる素晴らしいロケーションです。 キャンプ…
-
くらし
5月1日からは憲法週間 考えよう 基本的人権といのちの大切さ
5月1日からは憲法週間、憲法が施行された5月3日は憲法記念日です。この機会に、憲法が保障する全ての人の基本的人権について、いっしょに考えてみませんか。 ▽人権の尊重を 「憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利」と憲法にうたわれていますが、現在でも同和問題や障害者、外国人、子どもなどに対するさまざまな差別が存在します。こうした人権問題を解決するため、全ての人の人権が尊重される…
-
子育て
ひとり親家庭の母・父を支援します
ひとり親家庭の母・父を対象に自立の促進を図るため、能力開発の取組みを支援しています。いずれも市内在住のひとり親家庭の母・父で、児童扶養手当を受給しているまたは同等の所得水準にある方が対象です(過去に同じ給付金を受給していない方に限る)。詳しくは、お問合せください。 ■自立支援教育訓練給付金 就職のために、雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座を受講した方に、講座修了後に給付金を支給します。 …
-
くらし
4月1日から市の組織を一部変更
■新斎苑整備課を設置 新斎苑の整備に向け、4月1日(月曜日)から新斎苑整備課を設置します。 現在設置されている市内斎場や市営墓地については、引き続き斎場管理課で管理します。 問合せ先: 斎場管理課【電話】06-4309-3192【FAX】06-4309-3815 新斎苑整備課【電話】06-4309-3206【FAX】06-4309-3815 ■ワクチン接種事業課を廃止 4月1日(月曜日)から新型コ…
-
くらし
犬を飼っている方、犬・猫を飼いたい方へ(1)
■飼い主の義務です 飼い犬登録と狂犬病予防注射済票 狂犬病は、狂犬病ウイルスによって起こる感染症で、世界で年間5万人を超える人が命を落としています。人間を含む全ての哺乳類に感染する可能性があり、発症すると効果的な治療法はありません。現在、国内における狂犬病の発生はありませんが、海外からの侵入に備えて犬に免疫をつけておくことが大切です。 生後91日以上の犬を飼っている全ての飼い主は、飼い犬登録と年1…
-
くらし
犬を飼っている方、犬・猫を飼いたい方へ(2)
■届出が必要です 飼い犬登録をしている犬が死亡した場合や転入などで旧住所地のままになっている場合は、動物指導センターまたは食品衛生課へ必ずご連絡ください。死亡届は市電子申請システムから届け出ることもできます。 問合せ先: 動物指導センター【電話】072-963-6211【FAX】072-963-1644 食品衛生課【電話】072-960-3803【FAX】072-960-3807 ■犬・猫の譲渡制…
-
くらし
豊かな環境創造基金 活用事業を募集
地球環境への負荷の低減や地域環境の改善など豊かな環境を創造する事業を推進するため、豊かな環境創造基金を活用し、市民団体などが行う環境に関する活動に対し補助金を交付します。 対象事業: ・市内の小・中学校、義務教育学校、高等学校、保育所、幼稚園、認定子ども園が単独または地域住民などと協働で行う環境教育事業 ・市民団体、事業者団体などが実施する環境に関する啓発イベントや河川浄化活動などの事業 ※個人や…