東大阪市政だより 令和6年(2024年)7月1日号

発行号の内容
-
健康
【特集】熱中症対策 暑い夏をクールに乗り切ろう(1)
近年、熱中症になる方が増加しています。日差しの強い時期に運動や作業をするときだけでなく、暑さに慣れていない初夏から注意が必要です。 過去3年間の本市の熱中症搬送件数は、2021年では145件、2022年では248件、2023年では341件と年々増加傾向。救急搬送件数の半数近くが65歳以上の高齢者となっており、発生場所は住居での発生が4割を占めています。 自身でできる熱中症対策・予防を行い、暑い夏を…
-
健康
【特集】熱中症対策 暑い夏をクールに乗り切ろう(2)
■私の対策 10年ほど前に、いっしょに運動をしていた方が熱中症で突然倒れたことがありました。そのときの経験から、こまめな水分補給や無理をせず休憩をとること、周りの人とのおしゃべりで相手や自分の体調を知ることはとても大切だと感じるようになりました。熱中症にならないよう風通しの良い綿の洋服を着たり、首などを冷やしたり気を付けていきたいと思います。 皆さんも、水分や塩分補給を大切に、無理をしないで休憩を…
-
くらし
令和6年度東大阪市住民税非課税化世帯等に対する物価高騰対策給付金
令和6年度に新たに住民税非課税となった世帯および住民税均等割のみ課税となった世帯に対して、1世帯当たり10万円の給付金を支給します。 なお、令和5年度の住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯については、令和6年1月~5月にすでに給付金事業実施済みのため、支給対象外です。 ■要確認 国の方針により、この新しい給付金は令和5年度給付金(A,B)の支給対象だった世帯は支給対象外です A.令和5年…
-
くらし
介護保険 負担割合証を7月中旬に送付
介護保険制度の新しい負担割合証を7月中旬に送付します。更新手続きは不要です。負担割合証が届いたら、住所や氏名などに誤りがないか確認をしてください。 負担割合証は、介護保険被保険者証とともに保管して、介護サービスを利用する際には、必ず2枚を介護サービス事業所に提示してください。 申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所高齢介護室給付管理課 【電話】06-4309-3186【FAX】…
-
くらし
国保 高齢受給者証を7月中旬に送付
70歳~74歳の国民健康保険の被保険者(後期高齢者医療制度対象者を除く)は、75歳になるまでは、「国民健康保険高齢受給者証」の対象者となります。 令和5年中の所得に応じて自己負担割合を見直した新しい受給者証を7月中旬に対象者に送付します。受給者証は、70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の場合は誕生月)から利用でき、受給者証に記載された自己負担割合で医療機関を受診することができます。 有効期限は、来年…
-
くらし
サマージャンボ宝くじ
発売期間:7月8日(月曜日)~8月8日(木曜日) 抽選日:8月23日(金曜日) 問合せ先:公益財団法人 大阪府市町村振興協会 【電話】06-6941-7441
-
くらし
後期高齢 保険料額決定通知書を7月中旬に送付
後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に送付します。 仮算定により4月支給の年金から後期高齢者医療保険料の引き落とし(特別徴収)をすでに開始している方には、令和5年の所得で再計算(本算定)し、10月以降の保険料額を通知します。 また、口座振替や納付書などでの支払い(普通徴収)の方には、令和5年の所得で計算した保険料額を通知します。7月~来年3月の計9回を各納期限までに納めてください。 ■保険料…
-
くらし
国民年金 免除申請受付 7月1日から
今年の国民年金保険料は1万6980円(月額)です。経済的に保険料を納めることが困難な場合は、免除の申請をしてください。免除制度には「全額免除」「一部免除(4分の3免除・半額免除・4分の1免除)」「納付猶予」があります。 全額・一部免除は、本人・配偶者・世帯主の前年所得が所得基準額以下の場合、保険料の納付が全額または一部免除になります。 納付猶予は、50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得が所得基準…
-
くらし
後期高齢 新しい被保険者証 7月上旬に送付
後期高齢者医療制度の新しい被保険者証(薄緑色)を7月上旬に簡易書留郵便で送付します(受領印または署名が必要)。古い被保険者証(橙色)は市役所に返却するか、破棄してください。 また、安心してマイナンバーカードを保険証として利用していただけるよう、マイナンバー(個人番号)の下4桁を被保険者証の台紙の余白部分に印刷し、通知します。 問合せ先:医療保険室資格給付課 【電話】06-4309-3167【FAX…
-
子育て
家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」訪問ボランティアを募集!
市では、子育て中の保護者の不安を少しでも解消するため、ホームスタート活動を行っており、子どもを育むあたたかなつながりが生まれています。自身の子育て経験を生かし、ボランティアとして活動できる方を募集します。 ■ホームスタートとは 乳幼児がいる家庭を訪問し、保護者の話を聞きながら、いっしょに家事や育児をするボランティア活動です。 問合せ先:子ども相談課 【電話】06-4309-3197【FAX】06-…
-
くらし
困りごと、ご相談ください 生活困窮者への支援
■生活さいけん相談室 生活さいけん相談室とは、経済的に困窮し、生活の困りごとや不安を抱えている方から相談を受け、どのような支援が必要かをいっしょに考え、仕事探しの支援や家計の見直し、債務整理などの具体的な支援プランを作成し、自立に向けた支援をすすめる相談窓口です。 個別の事情に応じて他機関と連携する場合もあります。 生活に不安を感じたときには、一人で抱え込まず気軽にご相談ください。家族や地域の方か…
-
しごと
訪問型助け合い・通所型つどいサービス 事業実施計画書の受付を開始
介護予防・日常生活支援総合事業では、10月1日(火曜日)以降に新たに実施する訪問型助け合い・通所型つどいサービス事業の受付を開始します。 対象:市内に活動拠点および活動対象地域があり、2人以上で構成される自立した団体・グループ 申込方法・申込み先など:電話予約のうえ、7月1日(月曜日)~7月31日(水曜日)に必要書類を直接 ※必要書類などは市ウェブサイトからダウンロード可。申込要件など、詳しくは市…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当 対象者は申請を
児童扶養手当および特別児童扶養手当の支給要件に該当する方は申請が必要です。 ■児童扶養手当 児童扶養手当は、次のいずれかに該当する18歳に達する日以降の最初の3月31日まで(政令で定める程度の障害がある場合は20歳未満)の児童を監護している父・母、または父母に代わって養育(児童と同居・監護し、生計を維持)する方が受給できます。 ・父母が婚姻を解消した児童 ・父または母が死亡した児童 ・父または母が…
-
健康
子宮頸がんを予防しましょう
■子宮頸がんとは 子宮頸がんは、子宮の出口である「子宮頸部」にできるがんです。初期には自覚症状が現れることなく進行していくという特徴があります。日本では毎年、約1万1000人の女性がかかり、約2900人が亡くなっています。年齢別にみると、20歳代後半から増える傾向にあり、40歳代にピークを迎えます。 問合せ先: HPVワクチンについて…感染症対策課【電話】072-960-3805【FAX】072-…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受取り
■市役所本庁舎などで申請窓口を開設しています 後日郵送でマイナンバーカードを受け取ることができます。申請に必要な書類など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 リージョンセンターでの申請は予約が必要です(予約は希望日の前日まで)。 予約受付電話番号:【電話】06-4309-3163 問合せ先:市民室 【電話】06-4309-3163【FAX】06-4309-3012 ■7月マ…
-
講座
スマホ教室・相談会を開催
■初心者から中級者向けスマホ教室 場所:市役所本庁舎6階OAルーム 対象:市内在住の方 定員:各回10人(申込先着順) ※日時、内容は次のとおり。参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。 ▽初心者から中級者向けスマホ教室実施日 7月17日(水曜日) 10時~11時30分 超初心者向け!スマホに触れてみよう(マップ・カメラ・ニュース) 13時~14時30分 初心者向け!スマホで調べてみよ…
-
健康
市国保ポイントを新設 おおさか健活マイレージ アスマイル
電子マネーやクーポンが当たる・もらえる! 大阪府が提供するおおさか健活マイレージ「アスマイル」は、府民の健康づくりをサポートするアプリです。スマートフォンアプリから健康行動(ウォーキングや健診受診など)を記録することでポイントが付与され、抽選で電子マネーやクーポンなどがもらえます。 対象:府内市町村に住民登録がある18歳以上の方 ■利用の流れ (1)申込み 〔スマートフォンアプリで参加〕 アスマイ…
-
子育て
子どものためのオペラ「ヘンゼルとグレーテル」を上演!
プロの歌劇団とオーケストラの生演奏による本格的なオペラ「ヘンゼルとグレーテル」を、子どものために観劇料無料で上演します。 ※本事業は、「愛はぐくむ子どもスクラム基金」を活用し実施します。 日時:11月16日(土曜日)14時開演 場所:文化創造館Dream House大ホール 対象:市内在住・在学(いずれか)の小学生・中学生、高校生とその家族および保護者を優先(小学生・中学生、高校生1人につき大人2…
-
しごと
工業デザイナー 喜多俊之さんによる相談会 御社の技術をデザイン製品に
国内外でヒット商品のデザインを数多く手がける工業デザイナー喜多俊之さんを講師に迎え、自社の技術がどのようなデザイン製品に活かせるかを相談できる座談会を行います。 日時:8月2日(金曜日)16時~17時 場所:クリエイション・コア東大阪 対象:市内モノづくり企業の方 定員:20人(申込先着順) 申込方法・申込み先など:7月31日(水曜日)までに市電子申請システムで 申込方法・申込み先など・問合せ先:…
-
イベント
楽しい催しがいっぱい!文化創造館の催し
■夏休みバックステージツアー 日時:8月24日(土曜日)14時~16時 場所:文化創造館Dream House大ホール 対象:小学生以上の方 ※小学生は保護者要同伴。 定員:20組(申込先着順) 申込方法・申込み先など:申込用紙を7月1日(月曜日)9時からファクスまたは直接(文化創造館ウェブサイトからも可) ※申込用紙は文化創造館で配布。 問合せ先: チケット販売について…文化創造館チケットセンタ…