東大阪市政だより 令和6年(2024年)9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】知っていますか?図書館のこと(1)
■「図書館は“知のワンダーランド”」 本を読みたいときや調べものをしたいとき、誰でも気軽に訪れることができる図書館。 図書館にはたくさんの本や資料があり、いろいろな情報が整理されているいわば「知のワンダーランド」です。インターネットで検索すると同時に、同じことを図書館に調べに来ていただくとまた違った情報が見つけられるかもしれません。 市内には、3つの市立図書館と2つの分室があり、蔵書数は市全体で約…
-
くらし
【特集】知っていますか?図書館のこと(2)
■あなたの調べものをお手伝いします 図書館でどのように調べればいいのかわからないときは、司書に尋ねてください。 図書館のサービスの1つに、司書が調べもののお手伝いをするレファレンスサービスがあります。調べもののお手伝いとは、「この本は図書館にありますか」といった目的が決まっている質問にお答えするだけではありません。例えば、「父の日のプレゼントのヒントになる本を探しています」といった質問でも大丈夫で…
-
くらし
【特集】知っていますか?図書館のこと(3)
■たくさんのイベントも開催! 図書館では、毎月さまざまなイベントを開催しています。 本を読むだけでなく、図書館でいろいろな体験をしてみませんか。 ▼永和図書館 ▽9月16日(祝)~9月22日(祝) 「ピノキオ絵本で遊ぼう会」工作展示 ▽9月21日(土曜日)14時~15時30分 本のフィルムコート体験 対象:中学生以上の方 定員:10人(申込先着順) 持ち物:フィルムコートをかけたい本(1人1冊、3…
-
しごと
ひがしおおさか体感まち博2024 参加事業者を募集
今年も「ひがしおおさか体感まち博」を開催します。 このイベントでは、市内全域を会場に見立て、体験プログラムを通じて市の魅力を体感することができます。 開催にあたり、このイベントで東大阪ならではの体験プログラムを提供できる事業者または個人事業主(案内人)を募集します。詳しくは、ひがしおおさか体感まち博ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。 問合せ先: 一般社団法人東大阪ツーリズム振興機構【…
-
イベント
楽しいイベントもりだくさん!!花園ラグビー場の催し
■パシフィックネーションズカップ2024 パシフィックネーションズカップは、環太平洋諸国が参加するラグビーの国際大会です。今大会には、日本、カナダ、フィジー、サモア、トンガ、アメリカの代表6チームが参加し、3位決定戦と決勝戦を花園ラグビー場で開催します。 日時・内容:9月21日(土曜日) ・16時から…3位決定戦 ・19時5分から…決勝戦 ※チケットの購入方法など、詳しくは特設ウェブサイトをご覧く…
-
子育て
大阪府事業 4歳児・5歳児など子どもたちを万博へ招待
府では、大阪府内の子どもたちに対し、2025年大阪・関西万博の入場券(チケットID)を配付します。 対象:申請日において府内に在住し、令和7年4月1日時点で次のいずれかに該当する方 ・4歳または5歳の幼児 ・府外の小学校・中学校または高等学校などに通学する児童または生徒 ・高等学校などに在学しない15歳~17歳の方 申込方法・申込み先など:9月13日(金曜日)から府特設ウェブサイトで 申請の流れ:…
-
文化
市民文化祭 参加者を募集しています
■書道展 対象:15歳以上の方 内容:漢字、かな、調和体、篆刻、刻字など(半切以上16平方尺以内〈篆刻、刻字は除く。2×8尺は縦のみ〉。半切は軸装も可。ガラス入りの額縁は不可) 申込方法・申込み先など:10月16日(水曜日)9時15分~10時に市民美術センターへ直接 問合せ先: 書道協会「好川」【電話】072-981-9178 社会教育センター内文化連盟事務局【電話】06-6785-7995【FA…
-
くらし
イコーラム(男女共同参画センター) 新たな施設や事業を開始しました
イコーラムでは、男女共同参画に関する講座・イベントの開催や施設の貸出し、さまざまな悩みの相談事業などを行っています。 より快適に利用できるように、新たな施設や事業を開始しました。 ■「プリズムカフェ」をオープン! プリズムカフェでは、誰もがゆっくり時間を楽しんで語りあい、休息できる優しい場所となっています。コーヒーなどのドリンクや焼き菓子も販売しています。 日時:火曜日~金曜日12時~16時(定休…
-
子育て
こども誰でも通園制度試行的事業 10月1日から実施園を追加
「こども誰でも通園制度」の試行的事業の実施園が追加になります。今回追加になる実施園の開始時期は10月1日(火曜日)からです。 ■利用までの流れ (1)市に利用申請(申請完了後、通知書と利用カードを送付します) (2)実施園に直接利用申込み ▽白鳩チルドレンセンター東大阪(桜町9-5) 事業実施日時:火曜日~金曜日 9時~15時 受入年齢:0歳児 定員:1人 問合せ先:【電話】072-984-882…
-
くらし
マイナンバーカード 手続きはお早めに!
■市役所本庁舎などで申請窓口を開設しています ▽9月マイナンバーカード申請窓口開設日時 市役所本庁舎別館1階※、布施臨時窓口※ 月曜日~金曜日(祝休日を除く) 9時~16時30分 第4土曜日 9時~15時 ゆうゆうプラザ(日下) 9月25日(水曜日) 10時~16時 やまなみプラザ(四条) 9月19日(木曜日)、9月24日(火曜日) 10時~16時 グリーンパル(中鴻池) 9月17日(火曜日) 1…
-
講座
出張相談始まります!スマホ教室・相談会
■スマホ教室 場所:市役所本庁舎6階OAルーム 対象:市内在住の方 定員:各回10人(申込先着順) ※日時、内容は次のとおり。参加者全員にスマートフォン(体験機)を貸し出します。 申込方法・申込み先など:9月2日(月曜日)から電話で ▽スマホ教室実施日 9月18日(水曜日) 10時~11時30分 超初心者向け!スマホに触れてみよう(マップ・カメラ・ニュース) 13時~14時30分 初心者向け!スマ…
-
健康
おおさか健活マイレージ「アスマイル」 ダウンロード支援店舗が増えました
府が提供するおおさか健活マイレージ「アスマイル」アプリのダウンロードや登録をお手伝いする店舗が増えました。ソフトバンク、au以外のスマートフォンをお持ちの方も利用可能です(要予約・無料)。 ※GoogleアカウントやApple IDなどがわかるものをお持ちいただく必要があります。入力作業はご自身でしていただきます。 ■アスマイルアプリダウンロード・登録支援店舗 ▽ソフトバンク若江 所在地:若江東町…
-
健康
9月は健康増進普及月間 健活10に取り組もう!
健活10とは、生活習慣の改善や生活習慣病の予防などに向けての「10の健康づくり活動」のことです。 本市の健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと)は府や全国の平均よりも短いです。 今日から健活10を意識して、健康寿命を延ばし、健康で元気な暮らしを手に入れましょう。 ■健活10 (1)健康に関心をもちましょう (2)朝ごはんand野菜をしっかり食べましょう (3)日頃…
-
健康
国保加入者限定!おトクな日曜日の健康診断
10月27日(日曜日)に保健センターで特定健康診査(特定健診)を実施します。 希望者は特定健診とともに大腸がん検診・肺がん検診・乳がん検診も受診できます(健診当日40歳以上で今年度未受診の方のみ、乳がん検診は今年4月1日現在偶数年齢の女性〈前年度受診していない方に限り奇数年齢の方も可〉)。 なお、がん検診のみの受診はできません。 また、アスマイル登録支援会を予約抽選制で開催します。すでにアスマイル…
-
くらし
高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センター
地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などが中心となって高齢者本人とその家族などからのさまざまな相談への対応や家庭への訪問を行っています。 居住地域により担当の地域包括支援センターが決まっています。 ◆地域包括支援センター ▽ビオスの丘 所在地:日下町4-1-42 日常生活圏域(中学校区):孔舎衙 小学校区:孔舎衙、孔舎衙東 問合せ先:【電話】072-986-0211【F…
-
健康
9月は食生活改善普及運動月間 食事をおいしく、バランス良く
■バランスの良い食事を 食生活改善の第一歩は、主食、主菜、副菜をそろえた食事を摂ることです。 問合せ先:健康づくり課 【電話】072-960-3802【FAX】072-970-5821 ■毎日野菜をプラス1皿 野菜には、体の調子を整える働きがあるビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。大人が1日に必要な野菜の摂取量は350グラムです。 体に必要な栄養を摂るために、今より1皿分(約70グラム)の野…
-
イベント
プラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚夫婦のつどい
今年、プラチナ婚式(結婚70年)、ダイヤモンド婚式(結婚60年)または金婚式(結婚50年)を迎える夫婦を祝福する「プラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚夫婦のつどい」を10月19日(土曜日)に文化創造館で開催します。なお、今年度から、結婚70年のプラチナ婚式も対象として開催します。今年度に限り結婚71年以上を迎える夫婦も対象になります。 つどいへの参加は、角田総合老人センターに申込みください。申込みいた…
-
くらし
できていますか?自然災害への備え
8月8日、16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。気象庁はこの地震と南海トラフ地震との関連性について検討した結果、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が初めて発表されました。また、9月は台風が多数到来する時期でもあります。この機会に災害へ備えましょう。 問合せ先:危機管理室 【電話】06-4309-3130【FAX】06-4309-3858 ◇地震に備えて ・…
-
くらし
9月10日は下水道の日 水災害からまちを守る
■「流域治水」の推進 近年の気候変動の影響により、水災害は頻発化・激甚化し、生命や財産が脅かされています。 市では、市民の良好な生活環境を守るため国・府・市、あらゆる関係者が一体となって水災害を軽減させる「流域治水」の取組みを進めています。 問合せ先:下水道部計画課 【電話】06-4309-3253【FAX】06-4309-3827 ■市内の治水対策 昨年に引き続き、増補管と雨水ポンプの増強工事を…
-
くらし
8月30日からは建築物防災週間 建築物の安全確認を
市では、建築物防災週間中、不特定多数の方が利用する建築物に立入調査を行い、避難経路や防火区画などの維持管理の状況を点検し、改善指導を行います。 また、安全・安心なまちづくりのため、次の事業を行っています。 問合せ先:建築安全課 【電話】06-4309-3245【FAX】06-4309-3829 ■建築基準法に基づく定期報告制度 建築物の劣化状態や防火上の問題を早期に発見するため、建築基準法では特定…