広報せんなん 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
泉南市公式LINEがリニューアル!
11月1日に、泉南市公式LINEがリニューアル! 新しい機能を追加して、より使いやすくより便利になりました。 日々の生活に役立つ情報、自分が選んだ情報はもちろん、防災情報や災害時に役立つ情報なども受け取りやすくなりました。 友だち登録をして、ぜひご活用ください。 ■泉南市公式LINEを友だち登録をしよう! ・二次元コードで登録 ホーム→友だち追加→QRコード ※QRコードは本紙をご覧ください。 ま…
-
くらし
新着ニュースTopics
■新しい議長・副議長・監査委員が決まりました 令和6年第1回泉南市議会臨時会において、議長に堀口和弘(ほりぐちかずひろ)議員(自由民主党)、副議長に石橋正敏(いしばしまさとし)議員(大阪維新の会泉南市議団)、監査委員に河部優(かわべまさる)議員(せんなん創政会)がそれぞれ選出されました。 また、左表のとおり各委員会構成が決まりました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:議会事務局 【電話】4…
-
くらし
年末年始のお知らせ
■年末年始のごみ収集にご協力ください 年末年始は収集日が変則になっています。収集日程カレンダーで確認のうえ収集日の午前8時30分までに決められた集積場所へ出してください。 ▽可燃ごみ ふとん・毛布・じゅうたん・ぬいぐるみ・草・木などは、12月20日(金)までに、年始は1月9日(木)以降に出してください。 ▽電話申込みによる粗大ごみ・不燃ごみの受付 年末は12月27日(金)午後4時まで、年始は1月6…
-
くらし
お知らせ-福祉-
■児童手当「12月期支払い」のお知らせ 12月期の支払いは、12月13日(金)を予定しています。 ・10~11月分の手当が対象です ・制度拡充により手当額が増額した方へは通知書を送付します 問合せ:家庭支援課 【電話】483・3472 ■児童手当制度拡充に関する手続きについて 次に該当する方で手続きを行っていない方は、早急に手続きしてください。 (1)所得上限限度額以上のため、手当支給がない方 (…
-
くらし
お知らせ-健康(1)-
■後期高齢者医療制度の人間ドック費用助成 年度中1回人間ドック受診費用の一部を助成しています(上限2万6000円)。病院などで費用の全額を支払ったあと、保険年金課で申請してください。 申請に必要なもの: ・領収証 ・検査結果通知書一式 ・被保険者資格を確認できるもの ・口座情報のわかるもの ・印鑑(振込先が申請者以外の口座で自署されない場合) 受診期間:令和7年3月31日(月)まで その他: ・脳…
-
くらし
お知らせ-健康(2)-
■特定保健指導のご案内 泉南市国民健康保険にご加入の方で、特定健康診査や人間ドックの結果によりメタボリックシンドロームのリスクがある場合は、特定保健指導の利用券を送付しています。ぜひご活用ください。 場所:指定医療機関か市役所、またはご自宅でオンライン 対象:腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上で血圧・脂質・血糖が高い方や、喫煙歴がある方など 内容:3か月間の健康支援プログラム 方法:面接・電…
-
くらし
お知らせ-健康保険-
■マイナ保険証の利用と国民健康保険証の発行終了について マイナンバーカードと健康保険証の一体化の方針に基づき、現行の紙の健康保険証からマイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたもの)の利用を基本とする仕組みに移行します。 ※マイナ保険証でしか受診できなくなるわけではありません。令和6年12月2日(月)に現行の健康保険証の新規発行・再発行は終了しますが、お手持ちの保険証は有効期限まで使えます。 ◆1…
-
くらし
お知らせ-年金-
■国民年金保険料は確定申告などで全額が所得から控除されます 控除される国民年金保険料は令和6年中に納めた保険料の総額で、免除された期間の追納分や、納め忘れを納付した保険料も対象です。1年間に支払った保険料の合計額を申告書の社会保険料控除欄に記載してください。 ※日本年金機構から送付された「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要です。 問合せ: ・ねんきん加入者ダイヤル 【電話】0570・0…
-
くらし
お知らせ-税金-
■12月は税収確保重点月間 大阪府では、税の公平性と自主財源である府税収入の確保のため、徴収の取組を強化しています。税金は府民の身近な生活に活用されています。期限内納付にご理解とご協力をお願いします。 問合せ:大阪府泉南府税事務所 【電話】439・3601 ■市税の期限内納付にご協力ください お近くの金融機関、郵便局かコンビニエンスストアでお納めください。納付には安心・便利な口座振替をご利用くださ…
-
くらし
お知らせ-生活環境-
■マイナンバーカード休日窓口 12/15(日)午前9時~午後5時 場所:市役所市民課 可能な手続き:マイナンバーカードの交付申請、受け取り、暗証番号の再設定等(申請用写真の撮影は無料) 携行品: ・通知カード ・運転免許証等の本人確認書類(顔写真付きの身分証明書〈官公庁発行のもの〉は1点、顔写真無しの身分証明書〈健康保険証等〉は2点) ・代理権の確認書類(15歳未満の方または成年被後見人の法定代理…
-
くらし
お知らせ-安全・安心-
■歳末特別警戒実施中!12月18日(水)~12月31日(火) 全国統一防火標語:守りたい未来があるから火の用心 年の瀬を迎え、泉州南消防組合では住民の皆様に火災のない明るい新年を迎えていただくため歳末火災特別警戒を実施します。 これは、冬の寒さとともに火を取扱う機会が多くなり、特に師走は何かと気忙しく『ついうっかり』などによる火災の発生率が高くなることから、消防職員が一丸となり、「火災ゼロ」「犠牲…
-
しごと
お知らせ-商工・労働-
■令和7年度入札等参加資格審査申請受付 市と取引をするには、この手続きが必要となります。 対象業種:ビル管理等、測量・コンサルタント、市内の建設工事、現在未登録の市外建設工事および物品(役務提供含む) 必要書類:12月13日(金)から市ウェブサイトに掲載 申請:令和7年1月8日(水)~31日(金)に、必要書類を専用申請サイト(BID-ENTRY入札参加資格審査申請システム)にアップロードして手続き…
-
くらし
お知らせ-文化・スポーツ【市立図書館】-
関連サイト:市ウェブサイト→観光・文化・スポーツ→文化→図書館 ■今月のご案内(1月5日まで) 休館日:毎週月曜日、12月29日(日)~令和7年1月3日(金) 開館時間:午前10時~午後5時15分 問合せ:図書館 ■かしのき号巡回表 *気象条件等により巡回を中止する場合があります 問合せ:図書館 ■図書館・文化ホールの外壁および屋上防水などの改修工事を行います 工事期間中は何かとご不便、ご迷惑をお…
-
くらし
お知らせ-文化・スポーツ【樽井公民館】-
関連サイト:市ウェブサイト→観光・文化・スポーツ→文化→公民館 ■今月のご案内(1月4日まで) 全日休館日:毎週火曜日、12月29日(日)~令和7年1月3日(金) 半日休館日:毎週月曜日午後 開館時間:午前9時~午後5時30分 ※樽井公民館以外は午後4時まで 問合せ:樽井公民館 問合せ:樽井公民館 【電話】483・4361
-
スポーツ
お知らせ-文化・スポーツ【三幸アリーナ(市民体育館)】-
関連サイト:市ウェブサイト→観光・文化・スポーツ→スポーツ→三幸アリーナ ■今月のご案内(1月4日まで) 上靴を持参してください。 全日休館日:毎週火曜日、12月29日(日)~令和7年1月3日(金) 半日休館日:毎週月曜日 受付時間:午前9時~午後8時(半日休館日は午後1時まで) 問合せ:三幸アリーナ 問合せ:三幸アリーナ(市民体育館) 【電話】482・1000
-
くらし
サンエス温水プールの期限の定めのない回数券の返金手続きを受付しています
ご確認よろしくお願いします 返金方法:還付申請書と回数券が必ず必要となります。口座振込での返金となりますので、口座番号の確認または通帳のご持参をお願いします。 ※詳しくは泉南清掃事務組合ウェブサイトまで【HP】https://www.sennanseisou.jp 注意:尾崎スイミングスクール発行の回数券には、表紙または使用する回数券の右上に利用期限を表示しています。こちらの回数券は返金対象外です…
-
その他
お知らせ-その他-
■『折り鶴55,000羽キャラバン』 「折り鶴」DEつながる地域のWAO(輪を)~地域共創のプレリュード(前奏曲)~ 泉南市社会福祉協議会では、令和7年7月1日(火)に泉南市制55周年を迎えるにあたり、地域福祉の観点から、「産・官・学・民」の「オール泉南」で取り組みを行うことによって、泉南市に現存する“様々なネットワーク”の有機的な連携を構築することを目的に、『折り鶴55,000羽キャラバン』を実…
-
子育て
令和7年度留守家庭児童会入会申込み受付開始
受付期間:(土日除く)12/2(月)~20(金)9:00~17:30 12/8(日)休日開庁します 対象:保護者等が就労等により昼間不在の小学校児童(新1年生~新6年生) 保育時間・会費:下表のとおり ※口座振替手続きが必要です ・日曜日、祝日、年末年始は閉所します ・別途おやつ代月額1,000円、傷害保険掛金年額800円が必要です その他: ・定員により入会できない場合があります ・減免制度につ…
-
くらし
相談あんない
-
くらし
シリーズ人権
■「誰か」のこと じゃない。 第76回人権週間12/4(水)~10(火) 強調事項: ・女性の人権を守ろう ・こどもの人権を守ろう ・高齢者の人権を守ろう ・障害を理由とする偏見や差別をなくそう ・部落差別(同和問題)を解消しよう ・アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう ・外国人の人権を尊重しよう ・感染症に関連する偏見や差別をなくそう ・ハンセン病患者・元患者やその家族に対する偏見や差別をな…
- 1/2
- 1
- 2