広報はんなん 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度主要事業 協働から共創のまちづくりへ ~子どもの笑顔があふれるまちの実現〜
「総合計画」に掲げる6つの基本目標に沿って実施する主な事業を紹介します。 ■基本目標(1) 人と地域がつながり、多様な価値観とにぎわいによる共創のまち ◇阪南市のSDGsをより一層推進していきます (大阪・関西万博推進事業/309万4千円) 大阪・関西万博を契機に、SDGs(エスディージーズ)の推進や本市の取り組みを広くPRするため関連イベントを開催するとともに、市内在住の子どもたちについて同万博…
-
くらし
はんなん海のゆりかご再生活動が「第1回全国海の再生・ブルーインフラ賞みなと総研賞」を受賞!
海洋教育パイオニアスクールプログラムなど、子どもたちを主人公とした「はんなん海のゆりかご再生活動」が、「第1回全国海の再生・ブルーインフラ賞みなと総研賞」を受賞しました。この受賞は、全国から応募のあった取り組みの中から、本市での海の取り組みが、海辺の環境改善、カーボンニュートラルなどに貢献する取り組みとして認められたものです。 ■はんなん海のゆりかご再生活動とは 大阪府内で唯一残された自然の藻場に…
-
くらし
関空ニュース
関西国際空港 環境にやさしい空港 関西エアポートグループは、地球規模の環境問題に対して「脱炭素」、「循環経済」、「環境共生」を三つの軸として、様々な角度から環境負荷低減に向けた取り組みを進めています。 そのうちの一つとして、関西国際空港島護岸において良好な藻場の育成と維持・拡大に積極的に取り組んでおり、定期的なモニタリングを始めとする各種調査も行っています。最新の調査では、空港島護岸周辺の藻場面積…
-
くらし
4月1日から組織体制を一部見直します
将来を見据えた成長戦略を計画・実施していくため、分野横断的な施策に対する円滑な展開と推進ができる組織体制へと強化を図ります。未来創生部内に成長戦略室を新設するとともに、下表のとおり事務の移管を行います。 問合せ:政策共創室 【電話】072-489-4507
-
子育て
令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のこども加算(5万円)について
国の総合経済対策による住民税非課税世帯への給付金を受給した人で、18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、こども加算(一人当たり5万円)を支給します。支給時期などが決まり次第、対象の人に案内を送付します。 問合せ:臨時特別給付金室 【電話】072-493-2525
-
くらし
狂犬病の予防注射を忘れずに!
■狂犬病予防注射料金 3,300円/頭(注射済票交付手数料550円含む) ■新規登録手数料 3,000円/頭(新しく犬を飼い始めた人) ※従来の鑑札交付による登録の場合(※3参照) ※1.狂犬病予防注射実施通知書(飼い犬登録をしている人に3月中に送付しました)を持っている人は、必ず持参してください。 ※2.集合注射を受けなかった場合は、かかりつけの動物病院で狂犬病予防注射を受けてください。その場合…
-
くらし
消防からのお知らせ
■国からの通知に基づき住宅用火災警報器の設置状況・作動状況のアンケートを行っています 右の2次元コードを読み込みアンケートフォームから回答または泉州南消防組合ウェブサイト「つけていますか?住宅用火災警報器アンケート調査実施中」から回答してください。(※二次元コード本紙掲載) ※アンケートは、個人を特定するような内容ではありません。 問合せ:泉州南広域消防本部予防課 【電話】072-469-0886…
-
くらし
「市民協働・共創事業提案制度」の住民説明会を開催します
開催日時:4月21日(日)10時から 開催場所:市役所3階全員協議会室 本市では市民の皆さんと行政が地域課題や社会的課題を共有し、その課題解決や改善のために、協力して取り組む協働を推進しています。 ◇市民協働・共創事業提案制度とは 行政や市民公益活動団体などが単独で実施するよりも、両者が協力・連携することにより、効果が上がる事業を提案いただき、審査の上、次年度以降の新規事業として採用する制度です。…
-
健康
保健センターからのお知らせ
*講座や教室などについては、記載のない限り開催場所は保健センター、費用は無料です。 ■がん検診を受けましょう 保健センターでの各種がん検診(胃・大腸・肺・乳・子宮)の抽選申し込みが4月9日(火)から始まります。申し込み方法や医療機関での検診受診については、本誌折り込みの「令和6年度阪南市保健事業年間行事予定表」をご覧ください。 ■ラストチャンス~風しん抗体検査と予防接種~ 対象者は、昭和37年4月…
-
しごと
阪南市民病院 募集情報
■事務員(パート) 受付、会計、病棟事務を行います。 無資格・未経験可。 問合せ:同病院 【電話】072-471-3321
-
子育て
情報ボックス‐子育て
■ひとり親家庭の親などのための就業支援講習会受講生募集 ◇介護職員初任者研修(土曜日、全17回) 日時:6月29日(土)〜11月30日(土)、10時〜17時 場所:未来ケアカレッジ布施校他 定員:20人(応募多数時は抽選) 費用:1万円(教材費) 申込み:5月29日(水)までに申し込みフォームまたは往復はがきに必要事項を記入の上、大阪府母子家庭等就業・自立支援センターへ ※詳細は、ウェブサイトをご…
-
子育て
児童手当~公務員になった・公務員でなくなった人へ~
公務員の場合は、勤務先から児童手当が支給されます。 以下の場合は、その翌日から15日以内に現住所の市町村と勤務先に届け出・申請をしてください。 ・公務員になった場合 ・退職などにより、公務員でなくなった場合 ・公務員であるが、勤務先の官署に変更がある場合 ※申請が遅れると、原則、遅れた月分の児童手当を受けられなくなりますので、ご注意ください。 問合せ:こども支援課 【電話】072-489-4519
-
子育て
令和6年度の児童扶養手当額変更と支給日程
■児童扶養手当額(月額) 4月分から引き上げとなります。 ※( )内の支給額は従来の支給額です。 ■児童扶養手当の支給日程 ※3月分は従来の金額です。 問合せ:こども支援課 【電話】072-489-4519
-
子育て
ファミリー・サポート・センター協力会員募集中
ファミリー・サポート・センターでは、子どもを預かってほしい人(利用会員)と預かることのできる人(協力会員)をつなぐ役割をしています。 曜日に関わらず6時から22時までの間で子どもに関わるお手伝いのできる人を募集しています。5月から始まる養成講座の受講が必要です。 ※詳細はお問い合わせください。 問合せ:阪南市ファミリーサポートセンター 【電話】072-471-6002(月~金曜日、9時~17時)
-
子育て
放課後子ども教室(わくわく教室)
日時:6月~令和7年2月の土曜日(全12回予定) 場所:地域交流館、下荘小学校、東鳥取小学校、桃の木台小学校 内容:スポーツや文化体験など 定員:各教室先着40人 費用:1,300円(保険料・材料費) 申込み:4月11日(木)~22日(月) ※子どもたちと一緒に各教室で活動する「子どもの見守りスタッフ」を募集しています(謝金600円/1回)。 申込方法など、詳しくはこちらから(二次元コード本紙掲載…
-
子育て
令和6年度 前期会員募集 おやこ教室
■おやこ教室☆レインボー「にじクラス」「つきクラス」「おひさまクラス」 おやこ教室では、保育士と一緒に、親子で手遊びやふれあい遊びなどをします。交流の場、遊びの場、学びや育ちの場となっています。子育てに関する情報提供も行っています。一緒に子どもの成長を楽しみながら交流しましょう! 〇いずれも 場所:子育て総合支援センター 費用:500円/期 申込み:4月8日(月)~12日(金)に、子育て総合支援セ…
-
子育て
子育て総合支援センター
※開催場所・問い合わせ先は特に記載のない限り子育て総合支援センターです。 ※費用は特に記載のない限り無料です。 ■子育て講座「ふれあいあそびとわらべうた」 体全体で「わくわく」「楽しい」を感じる、心地よい時間を親子で体験してください。 日時:4月16日(火)10時30分~11時30分 講師:小林美里さん、鳥羽敦子さん 対象:子育て中の親子 定員:先着10組 申込み:4月5日(金)から電話または窓口…
-
くらし
情報ボックス‐環境・安全
■合併処理浄化槽補助金交付制度 単独処理浄化槽や、くみ取り便槽から合併処理浄化槽へ切り替える家庭に、設置費の補助を行っています。 また、転換工事の際に付帯して行う宅内配管工事及び単独処理浄化槽の撤去費用に対し、補助金を交付します。 対象:公共下水道事業認可区域外地域の専用住宅 補助金額(限度額): 5人槽(33万2千円) 7人槽(41万4千円) 10人槽(54万8千円) 宅内配管工事(30万円) …
-
子育て
地球にいいことはじめよう「こどもエコクラブ」グループ募集!(無料)
「こどもエコクラブ」とは、3~18歳(高校生)なら誰でも参加できる環境活動のクラブです(グループ内に活動を支える20歳以上のサポーターが一人以上必要)。人と環境の関わりについて理解を深め、自然を大切に思う心や環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の輪を広げることを目的としています。 こどもエコクラブに入ると… ・バッジやエコカードなど活動に役立つツールがもらえる ・自分たちの…
-
くらし
資源ゴミの分別について
家庭に配布している「ごみの分別・出し方マニュアル」や本市ウェブサイトを確認し、分別区分に従いごみを排出しましょう。ごみの適正排出にご協力をお願いします。 ■空き缶・空きビン すすいでから出してください。一斗缶・オイル缶・スプレー缶・卓上コンロガス缶は不燃ごみで出してください。 ■ペットボトル キャップ・ラベルを外し、すすいでから、潰さずに出してください。また、キャップ・ラベルはプラスチック製容器包…