広報はんなん 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
災害に備える
自分たちが暮らす地域にはどのような被害が想定されているのか、また、災害から身を守るためにはどうすれば良いのか、今一度確認しましょう。 ■避難情報の警戒レベルと取るべき行動を再確認! 避難情報について、警戒レベル3~5は阪南市が発令、警戒レベル1(早期注意情報)と警戒レベル2(大雨・洪水・高潮注意報)は気象庁が発令します。 ■避難を考える際のポイント 災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原…
-
くらし
防災コミュニティセンターからのお知らせ
■救急救命講習会受講者募集 日時: (1)救命入門コース 7月28日(日)、8月24日(土)10時~11時30分 (2)普通救命講習(救命対象…主に成人) 7月27日(土)13時15分~16時15分 (3)普通救命講習(救命対象…主に新生児、乳児、小児) 8月25日(日)13時15分~16時15分 定員:各回先着10人 申込み:7月6日(土)から前日まで(閉館日を除く) ※(1)は参加証、(2)(…
-
くらし
阪南市のテレワークプレース「サラダステーション」
市役所地下にある開放的で自然を感じられるサラダステーション。快適空間で仕事や作業がはかどります。ぜひご利用ください。 ■個別ブース1日500円 ※会議ブースは現在月利用中のため、受け付けを停止しています。 ■月~金曜日9時から17時まで利用可能! ※祝日・年末年始を除く。 ■申し込み方法は2種類! ◇窓口申し込み(現金支払いのみ) (1)2階のシティプロモーション推進課窓口で申し込んでください。そ…
-
子育て
子どもたちへお米・食料品を給付します
申請期間:9月2日(月)まで 大阪府では、物価高騰の影響を受けている子育て世帯を支援するため、府内の子どもたち(平成18年4月2日以後に生まれた人)や妊娠している人(申請日に妊娠している証明が必要)に5,000円相当のお米または食料品を給付しています。 第3弾では、被災地支援として、石川県産品(お米や食料品)を追加しています。 給付を受けるためには申請が必要です。なお、手続きが簡略化される場合もあ…
-
イベント
大阪・関西万博の前売りチケットを販売中
大阪・関西万博では、世界150か国を超える各国のパビリオンや最新技術などを体験できます。チケットは、会期中に購入するよりおトクな前売りチケットをおすすめしています。 開催期間:令和7年4月13日(日)~10月13日(祝) 開催場所:大阪・夢洲(ゆめしま) 購入方法などについては2025年日本国際博覧会協会ウェブサイトをご覧ください ※二次元コード本紙掲載 問合せ:大阪・関西万博総合コンタクトセンタ…
-
くらし
令和6年12月2日から被保険者証が発行されなくなります
■令和6年12月1日で被保険者証の新規発行が終了します 令和6年12月1日までに発行された被保険者証は、記載された有効期限まで使用できます。なお、令和6年12月2日以降、転居などで被保険者証の内容が変わった場合は、古い被保険者証は使用できません。 令和6年12月2日からは、基本的に健康保険証の利用登録が完了しているマイナンバーカードを利用する仕組み(マイナ保険証)になります。 マイナ保険証を持って…
-
くらし
消防からのお知らせ
■救急に関する講習会を開催 講習修了者には修了証や認定証が交付されます。 ◇上級救命講習(年5回) 普通救命講習で学ぶ内容に加えて、骨折、外傷、やけどなどに対する応急手当や搬送法を学ぶ講習です。 ◇応急手当普及員講習(年2回) 所属する事業所の従業員や地域の人などに対して、「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導する指導者育成のための講習です。 ◇応急手当普及員再講習(不定期) 応急手当普及員の認…
-
くらし
サマージャンボ宝くじ発売!
サマージャンボ宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。当選金は1等・前後賞合わせて7億円です! 発売期間:7月8日(月)~8月8日(木) ネットでも宝くじが買えます! 詳細は「宝くじ公式サイト」を検索! 問合せ:(公財)大阪府市町村振興協会 【電話】06-6941-7441
-
健康
保健センターからのお知らせ
*講座や教室などについては、記載のない限り開催場所は保健センター、費用は無料です。 ■受動喫煙を防ごう! 他人の喫煙により、たばこから発生した煙にさらされることを受動喫煙といいます。 本市では、望まない受動喫煙の防止に向けた対策をより積極的に推進し、市民の皆さんの健康で快適な生活の実現をめざすため、市内公共施設は「敷地内全面禁煙」とし、敷地内に特定屋外喫煙場所を設置していません。ご理解とご協力をよ…
-
講座
出張健康講座のご案内
人生100年時代!いつまでも健康でいきいきと暮らせるよう、市民の皆さんの健康づくりを応援します。皆さんの集まりの場に保健師や管理栄養士、歯科衛生士、理学療法士などが出張して、健康講座を行います。詳しくは、健康事業準備室にご相談いただくか、本市ウェブサイトをご覧ください。 問合せ:健康事業準備室 【電話】072-489-4531
-
その他
関空ニュース
「World Airport Awards(ワールド エアポート アワーズ)2024」手荷物取り扱い部門で世界1位! 関西国際空港が「World Airport Awards 2024(※)」の手荷物取り扱い部門「World’s Best Airport for Baggage Delivery(ワールズ ベスト エアポート フォー バゲッジ デリバリー)」において、世界1位を受賞しま…
-
子育て
情報ボックス‐子育て
■就学相談説明会 来年4月に小中学校に入学する児童の保護者に、就学・進学時の個別の支援・配慮、本市の支援教育の概要・就学手続き・支援学校についての情報提供などを行います。 日時:7月8日(月)9時30分〜11時30分 場所:市役所別棟第3会議室 ※個別相談を希望する場合は後日実施します。 問合せ:学校教育課 【電話】072・489・4541 ■子育て支援家庭訪問 未就学の3歳以上の子どもを在宅で養…
-
子育て
7月 保育所・認定こども園 園庭開放(無料)
時間:10時~11時30分 対象:本市在住の未就園児と保護者 ※申し込み、駐車場や雨天時などはお問い合わせください。 ★の日は、保健師による相談日です。
-
子育て
7月 市立幼稚園 親子登園・体験入園(無料)
時間:10時~11時15分 ○親子登園 対象:0~3歳児と保護者(申し込み不要) ○体験入園 対象:来年度入園を希望する子どもと保護者(申し込み要/当日予約可) ★の日は、保健師による相談日です。
-
子育て
7月 私立幼稚園 園庭開放・親子登園(無料)
時間: (1)10時30分~12時 (2)(3)(4)10時30分~11時30分 ((1)(3)は休みの日があります。来園前にウェブサイトをご確認ください) ○園庭開放 対象:未就園児と保護者 ○親子登園 対象:来年度入園を希望する子どもと保護者(要予約) ★の日は、保健師による相談日です。
-
子育て
子育て総合支援センター
※開催場所・問い合わせ先は特に記載のない限り子育て総合支援センターです。 ※費用は特に記載のない限り無料です。 ■子育て講座「みんなどうしてる?~子育ての悩みあれこれ~」 子どものこと、家族のこと、仕事のことなど、日々の悩みは尽きません。一人で悩まず話してみませんか?悩みは違っても、人の話を聞くと気持ちが落ち着くこともあります。講師の先生と一緒にお話ししましょう。 日時:7月16日(火)10時30…
-
くらし
宅配便を活用した家電リサイクル法対象品(家電4品目)の回収について
テレビ・エアコン・洗濯機(衣類乾燥機)・冷蔵庫(冷凍庫)を処分する際、宅内からの排出にも対応している事業者(リネットジャパンリサイクル(株)・SGムービング(株))と連携協定を締結していますので、ぜひご活用ください。また、家電4品目以外の家電製品の回収にも対応しています。 料金やサービスの詳細、申し込みは専用電話またはウェブサイトから(※二次元コード本紙掲載) 専用電話【電話】0570-056-0…
-
くらし
情報ボックス‐環境・安全
■台風時のごみ収集について 台風時でも原則として収集を行いますが、収集車の安全運行や事故防止のため、収集を見合わせたり、時間を大幅に変更したりする場合があります。 収集を見合わせた場合に残ったごみは、翌日以降に収集を行いますが、ごみの飛散が原因となって起こる転倒事故などを防ぐため、次回収集日に排出するなどのご協力をお願いします。 問合せ:資源対策課 【電話】072・483・5876 ■セアカゴケグ…
-
くらし
「次期ごみ処理施設整備に係る生活環境影響調査結果報告書」の縦覧について
供用開始から約38年が経過し、老朽化が進む現泉南清掃工場の、同敷地内での令和12年度を目標にした建て替えに向け、上記の報告書を作成しました。 下記のとおり縦覧し、建設予定地から半径3km以内に住所を有する人、通勤・通学する人、事務所や事業所を有する個人及び法人など、設置に関し利害関係を有する人を対象に、生活環境の保全上の見地からの意見書を募集します。 縦覧期間:7月1日(月)~31日(水)(祝日を…
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度
収入の減少や失業などにより保険料を納めることが経済的に困難な場合、申請して承認されると保険料の納付が免除または納付猶予される制度です。過去の未納期間については、申請月の2年1か月前の月分まで申請できます。 〇所得審査対象者の前年所得が審査されます 〇所得審査対象者 ・(免除)被保険者本人、配偶者、世帯主 ・(納付猶予)被保険者本人(50歳未満の期間)、配偶者 前年所得がある人も失業して保険料を納め…