広報岬だより 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙について
8月23日(金)~25日(日)にかけて、せんなん里海公園のビーチバレー競技場で「第35回全日本ビーチバレーボール女子選手権大会」が開催されました! 全国からビーチバレーボールの猛者が集まり、熱い戦いが繰り広げられました。 第35回優勝は畑辺and柴チームでした! 問合せ:企画地方創生担当 【電話】492-2775
-
その他
人の動き
令和6年9月1日現在
-
イベント
10月の秋祭りのお知らせ 岬町やぐら祭り行事内容
■令和6年五連中 大西連中・大東連中・堂組連中・淡輪連中・岬連中 例大祭曳行 予定表 ◇10月14日(月・祝) 船守神社「宵宮」 9時…やぐら曳行開始 10時…船守神社 五連中(玉串奉奠) 11時…各連中 所引き 18時…三連中(大西連中・大東連中・堂組連中)淡輪駅へ出発 18時40分…淡輪駅 到着 19時30分…淡輪駅 出発 20時…船守神社 到着 21時50分…船守神社 三連中 宮入 奉納 2…
-
くらし
ミサキの先へ vol.2
岬町地域おこし協力隊(カソク装置)の二人が岬町の魅力をカソク(加速)させている人物や場所に出向いてインタビューをするページです。 ■岬町介護者(家族)の会「ほほえみ」会長・田中繁樹(たなかしげき)さん 「あなたに人の痛みはわからないでしょ?」 相手の痛みを知るために飛び込んだ「介護」という世界で見えた現実。 ─田中さん、「ほほえみ」ってどんな目的で活動されている会なんですか? 「『ほほえみ』では、…
-
イベント
10月・11月のイベント・催し情報(1)
10月31日までの日程はカレンダー((本紙)24ページ)に掲載しています。 ■10月の自然散策会 信貴山 毘沙門天から高安山城跡へ 日時:10月26日(土)※雨天中止 集合場所:岬公園駅(3)ホーム・7時43分発サザンに乗車難波行 コース:信貴山下駅~ケーブル跡千本桜並木道~仁王門~毘沙門天(本堂)~信貴山雄獄~高安ケーブル山頂駅 ※歩行時間約3時間の一般コース 交通費:3280円 服装・持ち物:…
-
イベント
10月・11月のイベント・催し情報(2)
10月31日までの日程はカレンダー(24ページ)に掲載しています。 ■第41回不動産無料一般相談フェアand第2回たくっちチャリティフェスタ 日時:11月4日(月・振休)10時~16時 場所:浪切ホール 祭りの広場・カンカンベイサイドモールなど 内容:不動産無料一般相談、泉州のまちのPRブース(岬町も参加)、泉州のゆるきゃら大集合。献血、こども警察官、こども警察手帳作成、わんちゃん警察官、こども消…
-
イベント
自然共生サイト認定記念 自然を丸ごと味わおう!in多奈川ビオトープ
多奈川ビオトープで自然体験学習!自然観察会と木材でコースターand小枝のもっくんづくり。 池の中にはどんな生き物が住んでいるかな?調べてみよう! 日時:11月16日(土)10時~14時30分 申込み:次の二次元コードを読み取り、フォームからお申し込みください。電話のご予約も可能。【電話】492-2775 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい ※事前申し込み制 申込み期間:10月1日(火)…
-
スポーツ
第32回KIX泉州国際マラソン大会
第32回KIX泉州国際マラソン大会は、関西国際空港開港30周年記念特別大会としてりんくう公園で開催します!! 1994年9月4日に開港した関西国際空港の竣工を記念して1994年に始まったKIX泉州国際マラソン。 今年度は、関西国際空港開港30周年記念特別大会としてりんくう公園内特設周回コースで開催します。 また、GPS機能付スマートフォンアプリを活用したオンラインマラソンを今年度も開催します。 主…
-
子育て
地域の子育て応援します!
親子で気軽に遊びに来てください。子どもたちは、「見て・触れて・感じて!」いろんな事を学びます。保護者のみなさんと一緒に悩み・考え・学びながら子育てを楽しみましょう。そして大切な子どもたちを地域で温かく見守り育てていきましょう。 ■出張ほのぼのクラブ 日時:10月23日(水)10時30分~11時30分 わらべ唄遊び、絵本等の紹介(協力:アップル館)と栄養士による栄養相談 場所:望海坂第1集会所 参加…
-
子育て
アップル館からお知らせ
みのりの秋、食欲の秋、そして読書の秋です。秋にちなんだ絵本を展示しています。 ■らくがきクラブ(大きな紙に絵具で描きます) 日時:10月13日(日)14時〜15時 ※汚れてもよい服装でお越しください。 ■定例おたのしみ会 手作り工作と紙芝居を上演します。 日時:10月26日(土)15時〜16時 ■おはなしボランティア講座 全7回 日時:10月11日(金)10時〜12時 会場:深日会館(見学できます…
-
くらし
図書室だより
■本の紹介 リカバリー・カバヒコ 著者/青山 美智子 宙わたる教室 著者/伊与原 新 朝星夜星 著者/朝井 まかて 本のリクエストを受け付けています。 淡輪公民館では、大阪府立中央図書館の本も借りることができます。 問合せ:淡輪公民館・図書室 【電話】494-0300
-
講座
みさっきーのスマホ教室(7) 地図アプリの使い方1
スマホを持ちたいけど、なんだか難しそう…スマホの使い方がわからない… みさっき―と一緒にスマホの基本的な使い方を学んでみませんか。 今回は、インターネットの使い方をご紹介します。 ※機種よって項目名等が異なる場合があります ■7-A マップアプリの使い方 Googleマップとは 地図を見るアプリとしてはさまざまなアプリがありますが今回はGoogle(グーグル)社のGoogleマップ(グーグルマップ…
-
くらし
おしらせ〔税〕
■10月の納税 ◇町府民税(第3期分) 納期限:10月31日(木) 納期限までに、お近くの金融機関·郵便局·コンビニエンスストア·スマートフォンアプリ等にて納付してください。 銀行口座振替または、郵便局自動払込をご利用の方は、預貯金残高をお確かめください。振替日または払込日は、10月31日(木)です。 問合せ:税務課 納税係 【電話】492-2765
-
くらし
税務署からのお知らせ 年末調整手続きの電子化について
これまでの年末調整では、従業員は保険会社から保険料控除証明を書面(ハガキ)で受け取り、それを基に手書きで保険料控除申告書を作成して書面で勤務先に提出するなど、年末調整の一連の手続を書面で行っていました。 この一連の手続が電子化されると、従業員は控除証明書を電子データで受け取り、当該データを電子化に対応した民間ソフトウェアや国税庁が提供する年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(通称「年調ソフト」)に…
-
くらし
おしらせ〔年金〕
■国民年金保険料の追納制度 ◇国民年金保険料追納制度について 国民年金保険料追納制度とは、免除や猶予の承認を受けた期間の保険料を、後から納付することができる制度です。この制度を利用すると、将来受け取る老齢基礎年金額を増やすことができます。 また、この制度を利用して支払った保険料は、社会保険料控除として申告することができ、所得税や住民税が軽減される場合があります。 ただし、追納ができるのは追納が承認…
-
健康
おしらせ〔健康〕
■高齢者インフルエンザ予防接種が始まります 対象: (1)65歳以上で岬町に住民票がある方 (2)60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能等に重度障がいのある方(医師の判断による) 日時:10月15日(火)~令和7年1月31日(金)診療時間内 場所:指定医療機関(予約制)詳しくは、保健センターまたは岬町ホームページで確認ください。 接種費用:1000円(生活保護世帯および住民税非課税世帯の方は無…
-
健康
健康スケジュール
(注1)生活保護世帯もしくは、70歳以上の方は無料となります。 (注2)上記提出日の1週間前までに、検査容器を保健センターまで取りに来てください。(土・日曜日・祝日はお休みです。) ※「保健師健康相談」は「各種相談」のページ(本紙25P)に掲載しています。 ※毎月10日までの健康スケジュールは前月号に掲載しています。詳しくは「R6年度健康づくり日程表」でお知らせしていますので、1年間大切に保管して…
-
その他
おしらせ〔募集〕
■認定NPO法人 大阪府高齢者大学校「2025年度受講生募集」 地域でのまちづくり・コミュニティづくりなどの社会参加活動や、創造的で、より豊かな生活を実現しようとするシニアのお手伝いをするための講座を開催します。 ▽教養・自然・探訪など60科目 期間:2025年4月~2026年3月 費用:年額6万円(各科同じ) ※科目によっては特別教室費や教材費・校外学習・実習・自主活動等の別途費用負担あり。 申…
-
子育て
令和7年度 淡輪幼稚園児募集
令和7年4月から入園を希望する園児を募集します。 ■対象園児(岬町に住民登録がある幼児) 3歳児…令和3年4月2日~令和4年4月1日までに生まれた幼児 4歳児…令和2年4月2日~令和3年4月1日までに生まれた幼児 5歳児…平成31年4月2日~令和2年4月1日までに生まれた幼児 ■入園の利用申込書・申請書の配布期間および受付期間 10月7日(月)~10月25日(金)※9時~16時 (土・日・祝日を除…
-
子育て
令和7年度保育所入所児童募集
令和7年4月1日から町立保育所に入所を希望する児童を次の要領で募集します。 保護者のいずれもが次のいずれかの理由で児童を保育できないと認められる場合。また、同居の祖父母(65歳未満の方)についても児童を保育できないと認められる書類の提出が必要です。 (65歳未満の同居祖父母の書類を提出しなくても、保育施設の利用申込は可能ですが、入所選考の際、優先度合いが低くなります。) ※世帯分離をしている場合も…
- 1/2
- 1
- 2