広報岬だより 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙について
5~7月、9~12月の毎月第3土曜日に開催されている「自然観察会」の様子です。 「自然共生サイト」として国の認定を受けている多奈川ビオトープで、その場で出会った様々な生物の説明を聞いたり捕まえたりすることができます!ぜひご参加ください! 問合せ:企画地方創生担当 【電話】492-2775
-
その他
人の動き
令和6年10月1日現在
-
くらし
令和5年度成果報告・決算に関する説明(1)
令和6年第3回岬町議会定例会において、田代町長が説明した「令和5年度成果報告・決算」の概要を紹介いたします。 ※説明内容の詳細につきましては、令和6年第3回岬町議会定例会2日目議事録(令和6年9月4日)からご確認いただけます。 ■はじめに エネルギー・食料品価格等の長引く高騰により、国民生活や企業活動に多大なる影響を及ぼしており、本町では住民、事業者のみなさまの負担を少しでも軽減できるよう町独自の…
-
くらし
令和5年度成果報告・決算に関する説明(2)
■誰もが健やかにいきいきと暮らせるまち ◇新型コロナウイルス感染症対策 関係機関と協力しワクチン接種を実施し3月末で臨時接種を終了しました。 ◇介護予防事業・生きがいづくり 障害者手帳の交付を受けておらず難聴(なんちょう)等により補聴器の必要性がある低所得者を対象として、補聴器購入にかかる費用の一部助成を実施することで、高齢者の自立支援や重度化防止を推進しました。 ◇がん検診等施策 医療用ウィッグ…
-
くらし
令和5年度成果報告・決算に関する説明(3)
■豊かな自然の中で安心して暮らせるまち ◇災害時の避難支援 避難行動要支援者名簿の登録・更新に継続して取組みました。加えて、自治区や自主防災組織単位での「個別避難計画」の策定を促進するとともに、民生委員・児童委員協議会などの避難支援等関係者との継続的な支援体制の充実に努めました。 ◇防災力の強化 住民の生命および財産を災害から保護し防災行政の強力な推進を図るため、「岬町地域防災計画」について、国・…
-
くらし
令和5年度成果報告・決算に関する説明(4)
■すべての人が輝くまちづくりを進めるまち ◇官民連携の取組み 淡輪小学校において、最先端の映像分析ツールを活用し、体育授業等において生徒自らが課題発見から課題解決まで行う探究学習の実証実験を実施するなど、行政が抱える課題解決、住民サービスの向上、地域活性化に民間事業者等のノウハウ、アイデアを活用しました。 ◇地方創生事業 「ふるさと納税」の取組みを推進し返礼品を増やす取組みを行うなど、岬ゆめ・みら…
-
くらし
令和5年度岬町の決算状況
令和5年度の一般会計(福祉・教育など行政サービスを提供するために必要な経費を経理する会計)は、歳入が84億6,199万円、歳出が83億7,897万円、翌年度に繰越すべき財源242万円を差し引いた実質収支は8,060万円の黒字で決算しました。 ■歳入の概要 町税、譲与税・交付金が令和4年度と大きな増減が無かったものの、地方交付税は、普通地方交付税、特別地方交付税がともに増加したことで大幅な増加となり…
-
くらし
令和5年度の主要事業紹介(1)
■岬町はどんなことしているの? ◇中学校体育館空調整備事業…7,666万円 体育の授業等の熱中症対策および災害時における避難者の健康状態の確保のために、令和4年度の設計業務に続き、令和5年度に空調整備工事を行った。 ◇公式LINE拡張機能の導入…80万円 住民向けデジタルサービスの充実に向け、本町の公式LINEの機能を拡張した(リッチメニュー拡張、繰り返し配信、キーワード応答、チャットボット機能な…
-
くらし
令和5年度の主要事業紹介(2)
■基金の現在高(一般会計) 基金は、条例の定めるところにより、特定の目的のために財産を維持したり、資金を積み立てたり、定額の資金を運用するために設けられています。岬町では財政運営の健全化に資するために毎年度積み立てを実施しており、令和5年度末の基金現在高は8億7,338万円です。 ■会計別決算の状況 (注)財産区は、昭和30年に深日町、多奈川町、淡輪村、孝子村が合併し岬町が誕生した際、旧町村が所有…
-
くらし
令和6年度上半期の財政事情
■財政事情の公表 みなさまが納めた貴重な税金や国・府などからのお金がどのように使われているかを知ってもらうため、年2回、財政事情の公表を行っています。 今回は、令和6年4月1日から令和6年9月30日までの上半期における歳入歳出予算の執行状況をお知らせします。 町の財政がどのように運営されているかを理解していただき、総合計画に示された『みんなでつくる恵み豊かな温もりのまち“みさき”』を推進するため、…
-
その他
岬町が誕生して70周年を迎えます!
昭和30年4月1日に岬町が誕生してから来年で70周年を迎えます! 町制施行70周年を記念して、岬町では実行委員会を設立し、この記念すべき節目の年をお祝いするとともに、将来へ続く継続的なまちの発展や活力につなげるため、さまざまな事業に取り組んでいきます。 ■70周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズが決定しました! 記念事業のロゴマーク・キャッチフレーズを岬町ホームページや募集サイトで募集したところ、…
-
子育て
ミサキの先へ vol.3
岬町地域おこし協力隊(カソク装置)の二人が岬町の魅力をカソク(加速)させている人物や場所に出向いてインタビューをするページです。 ■岬町青少年指導員協議会 会長・宮川益和(みやがわますかず)さん 「きっかけが子どもを成長させる」 普段はできない体験で見出す親子の可能性 ─宮川さん、岬町青少年指導員協議会とはどんな会ですか? 「岬町の子どもたちの健全育成を目指して活動している会です、子どもたちが元気…
-
イベント
11月・12月のイベント・催し情報
■「第47回岬町人権ふれあいまつり」を開催します! 人権と文化をテーマに、各サークルの日常活動の発表。ボランティアの方々の協力で模擬店を開催します。みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越しください!! 日時:11月16日(土)10時~14時 場所:文化センター青少年センター 主催:第47回岬町人権ふれあいまつり実行委員会 問合せ:文化センター 【電話】492-0304 ■令和七年大阪ろうあ者成人式~二…
-
イベント
竹とんぼ飛ばし大会
スーパー竹とんぼをプレゼント!砂のコートで飛ばしてみよう!牛乳パックでマイ竹とんぼも作って遊ぼう! 日時:11月17日(日) 場所:せんなん里海公園潮騒ビバレーコート 対象:4歳以上(小学生以下は保護者同伴) 定員:先着30名 申込み:11月9日(土)10時~受付開始(先着順1グループ5名様まで) 参加費:200円/1人(駐車料金別途必要) 問合せ:せんなん里海公園管理事務所 【電話】494-26…
-
イベント
岬町二十歳のつどいを開催します
日時:令和7年1月12日(日)13時半開場 14時開式 場所:岬町立岬中学校体育館 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 ※対象者には12月初旬頃にご案内を送ります。 ※式典終了後、全員で写真を撮影します。 ※転居等で、現在岬町内に住まれていない方も参加できますので、参加希望の方は氏名・現住所・連絡先を11月30日(土)までに生涯学習課までご連絡ください。 ※駐車スペースに限り…
-
イベント
みらいまるしぇ@西林寺(岬町淡輪)開催します!
ハンドメイド作品の販売や、ワークショップ、フラダンスの披露、音楽演奏、チンドンパレードもあります。 また、飲食ブースも、キッチンカーや、露店の、ご飯ものから、スィーツまで、30店舗を超えるバラエティー豊かな、個性あふれる出店者さんが岬町に集まります。 西林寺住職による、腹話術や木魚体験もあります。お子さんも大人の方も、1日中楽しんでいただけること間違いナシ!11月10日は、ぜひ岬町淡輪にある西林寺…
-
講座
ホッと、な手作り教室
■レモングラスと唐辛子のおしゃれな魔除けを手作りで ーハーブタペストリー香の会ー 悪い気や災いを払いのける伝統的なアイテムで、食べることもできる唐辛子のつるし飾りを手作りします。 時間:10時~12時 定員:10名 場所:潮騒ビバレー多目的ルーム ■コキアでかわいいほうき作り ー公園管理事務所ー 公園で育ったコキアを使って、自分だけのおしゃれなほうきを手作りします。 時間:14時~15時 定員:2…
-
イベント
出張!みさき♡おさがりリサイクル
「みさき♡おさがりリサイクル」では、各ご家庭で不要となった子ども服を無料で持ち寄り、必要とされる方に無料で持ち帰ってもらうという取り組みをしています。 今回のイベントでは、秋冬物のみを回収し並べています。保管場所が限られているので秋冬物以外は受け取れません。 衣類は洗濯し、サイズ別にして持ってきてください。みなさまのご厚意で持ち寄って頂いた衣類はサイズによってはたくさんあったり少なかったりします。…
-
子育て
地域の子育て応援します!
親子で気軽に遊びに来てください。子どもたちは、「見て・触れて・感じて!」いろんな事を学びます。保護者のみなさんと一緒に悩み・考え・学びながら子育てを楽しみましょう。そして大切な子どもたちを地域で温かく見守り育てていきましょう。 ■出張ほのぼのクラブ 日時: ・11月13日(水)10時30分~11時30分 保育士によるふれあい遊び ・11月27日(水)10時30分~11時30分 わらべ唄遊び、絵本等…
-
子育て
アップル館からお知らせ
■らくがきクラブ 日時:11月10日(日)14時〜15時 ※汚れてもよい服装でお越しください。 ■定例おたのしみ会 11月23日(土)は休館日のためお休みします。 ■おはなしボランティア講座 全7回 日時:11月8日(金)10時〜12時 第5回目 ・高学年お話し会のプログラムについて 講師:藤川隆子氏(堺市「おはなしかご所属」) ■わらべうたで遊ぼう! わらべうたを学びたい方大歓迎です 日時:11…