広報岬だより 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のご挨拶
■ありがとう70年。岬町はもっと未来へ 明けましておめでとうございます 令和7年の新春をお健やかにお迎えになられたことと、心からお慶び申しあげます。 みなさまにおかれましては、日頃から本町の町政運営に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼を申しあげます。 昨年を振り返れば、物価高騰などにより社会経済情勢が大きく変化した年でありました。そのような中、特に家計への影響が大きい子育て世帯への支…
-
その他
表紙について
11月16日(土)、岬町文化センターで「岬町人権ふれあいまつり」が開催されました! 表紙の写真は、キッズヒップホップダンスという、青少年センター講習事業の発表で一生懸命覚えたダンスを披露しているところです。 下の写真は、文化センター講習事業の太鼓集団「潮」さんの発表時に一緒に演奏してくれた小さな協力演奏者さんのお写真です。 みなさんとっても楽しそうでした! ※写真は本紙またはPDF版に掲載されてい…
-
その他
人の動き
令和6年12月1日現在
-
イベント
1月のイベント・催し情報
■不動産困りごと相談会 日時:1月20日(月)14時~16時 ※1組につき30分、参加無料、要事前予約 場所:まちづくり交流館(多奈川谷川3400-6) ※お車でお越しの場合は、まちづくり交流館前指定の駐車場をご利用ください 申込方法:電話・メール・FAX・フォームから 【FAX】492-5814、【E-mail】kouhou@town.osaka-misaki.lg.jp 協力:大阪府宅地建物取…
-
その他
岬町町制施行70周年冠事業募集
■対象事業 令和8年3月31日までに実施される次の条件の全てを満たす事業 (1)町制70周年を盛り上げるもので、岬町の魅力を町内外に情報発信できるもの。 (2)営利目的の宣伝や広告活動に使わないこと。ただし、町の振興に寄与できるものは除く。 (3)個人の宣伝や広告活動に使わないこと。 (4)特定の思想、宗教等を助長、圧迫しないもの。 (5)特定の政党、政治上の主義を支持、反対しないもの。 (6)法…
-
しごと
令和6年度(第1回)町有財産の売払い(一般競争入札)のお知らせ
次のとおり、一般競争入札による町有財産の売払いを実施します。 物件一覧: ※状況によって、物件一覧に変更が生じる場合があります。確定情報は岬町ホームページ等にて、町有財産の売払い実施要領をご確認下さい。 入札参加申込受付期間:1月22日(水)~1月30日(木)(9時~12時、13時~17時。期間中の土・日曜日を除く。) 要領は、1月8日(水)から岬町総務課窓口で配布のほか、岬町ホームページでもダウ…
-
イベント
2025新春里海まつり“海に吼える!”
子どもたち集まれー!みんなで綱引きや紙飛行機とばし大会、ストラックアウトなどのゲームや手作り体験コーナーと盛りだくさん♪子ども餅まき大会に名物里海なべのふるまいも!みんなで参加しよう! 日時:1月11日(土) 場所:せんなん里海公園潮騒ビバレー・ときめきビーチ 申込:不要 参加費:参加無料、駐車料金無料 問合せ:2025新春里海まつり“海に吼える!”実行委員会せんなん里海公園管理事務所 【電話】4…
-
くらし
ミサキの先へ vol.5
岬町地域おこし協力隊(藤本聖)が岬町で輝く人物や場所に出向いてインタビューさせてもらうページです。 ■みさきの光宴イルミネーション2024実行委員長 北風克幸(きたかぜかつゆき)さん コロナ禍の暗闇を光で照らそう ボランティアの力だけで作り上げる希望の光…岬町イルミネーション ─北風さんは普段「(有)北風電機商会」という岬町の電気屋さんとして働かれていますよね 「そうですね。電気の知識はありますが…
-
子育て
各小中学校園で運動会・体育祭開催!
各小中学校園で運動会·体育祭·スポーツ参観を開催しました。 取り組んだ練習の成果を十分に発揮し、どの競技も見ごたえのあるものとなりました。 みんな本当によく頑張りました。子どもたちの頑張りに心から拍手を送りたいと思います。 ・9月27日開催 岬中学校 ・10月5日開催 多奈川小学校 ・10月19日開催 深日小学校 ・10月26日開催 淡輪幼稚園 ・11月2日開催 淡輪小学校 問合せ:学校教育課 【…
-
イベント
「福祉and多奈川小フェスタ」開催!
10月19日(土)多奈川地区福祉委員会と多奈川小学校との共催による「福祉and多奈川小フェスタ」が開催されました。 太鼓や演技等のプログラムや模擬店など、楽しい催しがたくさん行われ、子ども達と地域の方々が交流し、大いに賑わいを見せました。 問合せ:学校教育課 【電話】492-2719
-
子育て
地域の子育て応援します!
親子で気軽に遊びに来てください。子どもたちは、「見て・触れて・感じて!」いろんな事を学びます。保護者のみなさんと一緒に悩み・考え・学びながら子育てを楽しみましょう。そして大切な子どもたちを地域で温かく見守り育てていきましょう。 ■出張ほのぼのクラブ 日時: ・1月22日(水)10時30分~11時30分 わらべ唄遊び、絵本等の紹介(協力…アップル館)と栄養士による栄養相談 場所:望海坂第1集会所 参…
-
子育て
アップル館からお知らせ
今年は巳年です。へびのでてくる絵本を展示しています。 ■お正月あそび すごろく·かるた·羽根つきなど 日時:1月8日(水)〜12日(日)14時~16時 ■ボランティア講座 (おはなし会のプログラムを考える) 見学できます 日時:1月10日(金)10時~12時 ■らくがきクラブ 日時:1月12日(日)14時~15時 ※汚れてもよい服装でお越しください。 ■定例おたのしみ会 (紙芝居と工作をします) …
-
くらし
図書室だより
■本の紹介 暮らしのうっかり事故を防ぐ本 著者:国崎信江 東京都同情塔 著者:九段理江 キッチン常夜灯 著者:長月天音 ■本のリクエストを受け付けています。 淡輪公民館では、大阪府立中央図書館の本も借りることができます。 問合せ:淡輪公民館・図書室 【電話】494-0300
-
その他
受贈おめでとうございます
11月14日、スターゲイトホテル関西エアポートにおいて株式会社松建興業代表取締役松尾敏生様に泉佐野税務署長から納税表彰状を、辻瀬正夫様に公益社団法人泉佐野納税協会会長から納税協会長感謝状が贈られました。 松尾氏は多年にわたり、納税協会の要職にあり申告納税制度の普及・発展および納税道義の高揚に大きく貢献され、辻瀬氏は青色申告部会役員として、部会運営や部会員の税知識の向上に貢献されました。 今後も納税…
-
くらし
おしらせ~税
■償却資産の申告 会社や個人等で工場や商店などの事業を営んでいる方が、その事業のために使用する構築物・機械・工具・器具・備品などを「償却資産」といい、固定資産税が課税されます。なお、所有者が事業として貸し付ける場合も含みます。 毎年1月1日現在で償却資産を所有している方は、地方税法第383条により申告が義務付けられています。償却資産は減価償却の対象であり、税務署への確定申告により損金または必要経費…
-
くらし
おしらせ~年金
■年金のお知らせ ◇20歳になったら 日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は国民年金被保険者となり、厚生年金保険や共済組合の加入者、またはその配偶者に扶養されている人以外の方は、国民年金第1号に加入することになります。 20歳になってから概ね2週間以内に日本年金機構から「基礎年金番号通知書」、「国民年金加入のお知らせ」、「国民年金保険料納付書」および「国民年金の加入と保険料のご案内(パン…
-
その他
おしらせ~募集
■令和7年度国有林モニター募集 国有林の事業運営等について、国民のみなさまの理解を深めるとともに、意見や要望をお聞きして国有林野行政に反映させるため、国有林モニターを募集します。 募集の詳細は、近畿中国森林管理局ホームページをご覧ください。「近畿中国森林管理局 国有林モニター」で検索 応募締切:1月31日(金) 任期:4月1日~令和8年3月31日 問合せ:近畿中国森林管理局 総務企画部企画調整課 …
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します(令和6年度第3回)
岬町営住宅の入居者を募集します。 ■募集住宅 ※犬・猫などの飼育はできません ■入居者資格など 町営住宅は、経済的な事情などでお住まいに困っている方に向けて提供しています。このため、公平に入居の機会を得られるよう公募(抽選)により入居者を決定します。また、民間の賃貸住宅とは異なり、公営住宅法や条例などに基づき、収入基準をはじめ、間取りに応じた人数基準などの条件があります。詳しくは募集時に配付する資…
-
健康
おしらせ~健康
■献血にご協力をお願いします 400ml献血が可能な年齢は男性17~69歳、女性18~69歳です。65歳以上の方は60~64歳の間に献血経験のある方に限ります。 日時:2月7日(金)13時~16時 場所:岬町役場 協力:岬町民生委員児童員協議会 問合せ:保健センター 【電話】492-2424 ■こころの健康相談を開催します(要予約) ひとりで悩んでいませんか?あなたの不安や悩みの相談に、公認心理士…
-
その他
おしらせ~その他
■堺市で舞台劇「めぐみへの誓い―奪還―」を上演します 拉致被害者の一日も早い帰国をめざし、拉致問題に関する府民の認識と理解を深め、世論を高めるため、舞台劇「めぐみへの誓い―奪還―」を上演します。 日時:1月15日(水)14時~16時30分 場所:堺市民芸術文化ホール(フェニーチェ堺)大ホール 申込方法:事前申込制[申込先]堺市市民人権局ダイバーシティ推進部人権推進課(1)電話、FAX、はがき、電子…
- 1/2
- 1
- 2