広報かなん 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
住民が主役!協働のまちづくり
町では、「住民が主役」となるまちづくりを実現していくための基本的な考え方やルールなどを「かなんまちづくり基本条例」で定めています。 みんなで積極的にまちづくりに参画し、住民、議会、町が手を取り合って協働のまちづくりを進めていくことにより、誰もが住み続けたいと思うまちの実現を目指しましょう! ◆身近なまちづくりに参画しよう! 問い合わせ:秘書企画課秘書企画係
-
くらし
かなんぴあプール 一般開放
日時:8月5日(月)、13日(火)、19日(月)、26日(月)いずれも午前9時30分~午後4時30分 場所:かなんぴあプール 対象:町在住・在勤・在学の人 ※小学4年生以下の子どもには、保護者の付き添いが必要です(保護者1人につき、子ども2人まで)。 参加方法:開始10分前から受付を開始します。氏名・住所・年齢・学校名・緊急連絡先などを記入してください。 持ち物:水着、スイミングキャップ、ゴーグル…
-
イベント
農業フェア イチジク展示品評会・即売会
町の代表的な果物「イチジク」の展示品評会・即売会を行います。生産者の皆さんは、奮って出品してください。 生産者の皆さんが、丹精込めて栽培し、出品された選りすぐりのイチジクは、展示品評会終了後に即売します。ぜひ即売会に来てください。 日時:8月26日(月) (1)出品受付 午前8時30分~9時 (2)審査(非公開) 午前9時10分~10時 (3)即売会 午前10時30分~完売まで ※荒天などの理由に…
-
くらし
まちの話題 フォトトピックス
◆町立中学校クリーンキャンペーン 町立中学校の生徒たちが、中学校周辺の道路や公園、公共施設などで、ごみ拾いや草抜きなどの清掃活動を行いました。 この活動は、中学校美化委員の発案で、「中学校周辺をみんなの力できれいにしたい。」と全校集会で呼びかけ、100人を超える生徒が参加しました。 参加した生徒たちは、いきいきした様子で、道路や公園に落ちているゴミ、たばこの吸い殻などを拾い集め、ゴミ袋に入れていき…
-
くらし
みんなのページ
■第48回町総合スポーツ大会開催 総合開会式を9月1日(日)午前9時から、ぷくぷくドームで開催します。 各競技の日程は次のとおりです。 参加資格:町在住・在勤・在学の人で編成したチーム、個人。ただし、連盟が特に認めた場合はこの限りではありません。 申込・問い合わせ: ・ぷくぷくドーム 【電話】93-8866 ・各連盟 ■体協ゴルフコンペ参加者募集 町体育協会では、スポーツ振興と親睦をかねた「体協ゴ…
-
文化
図書館だより
◆町立図書館 開館時間:午前10時~午後6時 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、その翌日は休館日) ◇おはなし会 「かなんおはなし会どんぐりころころ」の皆さんによるお話や絵本の読み聞かせを児童コーナーで行います。 8月10日(土):午後2時~ ◆大宝分室 開室時間: ・水・木曜日 午後1時~4時 ・土・日曜日 午前9時~正午と午後1時~4時 休室日:月・火・金曜日、祝日 ◇~夏休み期…
-
くらし
人権・相談
■8月の相談(祝日を除く) ■人権啓発作文・詩・標語・ポスター募集 人権意識を高め、人権問題について正しい理解を深めるため、人権啓発をテーマにした「作文・詩・標語・ポスター」を募集します。 ◆作文・詩・標語部門 対象:町在住・在勤・在学(小学生以上)の人 ※作文(読書感想文を含む)は、400字詰め原稿用紙3枚以内。詩は、形式・長さとも自由。作文・詩は、1人1点。標語は、1人3点まで。 ◆ポスター部…
-
くらし
人権コラム「しあわせ」
■#教師のバトン 教員が足りない…危機感が語られ始めてから何年も経ちますが、相変わらず教員志望者の減少に歯止めはかからず、現場では慢性的な人手不足が続いています。数年前、そんな状況を打破するため教員という仕事の魅力を伝える「#教師のバトン」が提案されたのですが、いま、このハッシュタグをみると、魅力よりも問題点や課題、愚痴…の発信のほうが圧倒的に多くなっています(課題を見つけるためのハッシュタグにな…
-
くらし
消費生活だより 第54号
■「河南町の相談傾向」について スマートフォンやインターネットの普及により、私たちの暮らしが便利になった一方で、全国の消費生活センターには、通信サービスに関する消費者トラブルが後を絶ちません。 そこで、第54号では、「河南町の相談傾向」についてご紹介します。消費者トラブルに遭わないために、皆さん自身も日頃から情報収集しましょう! ◆河南町の相談件数 令和5年度、富田林市消費生活センターに寄せられた…
-
健康
けんこうガイド(1)
■子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの人が対象の子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種は、令和7年3月31日で終了します。 接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、接種を希望する人は、早めに接種を検討してください。 期間を過ぎると全額自己負担となりますので、接種忘れがないか母子健康手帳で確認してください。 接種できる医療機関など…
-
健康
けんこうガイド(2)
■8月のスケジュール ▽かなんぴあ(保健福祉センター) ※相談や検査に関するプライバシーは守ります。 ▽富田林保健所 【電話】23-2681 ※相談や検査に関するプライバシーは守ります。 ▽休日救急診療 診療日:日曜日、祝日、年末年始 《富田林市立休日診療所》 【電話】28-1333 受付時間: ・内科 午前9時~11時30分、午後1時~3時30分 ・歯科 午前9時~11時30分 《富田林病院》 …
-
健康
おいしく楽しく健康料理
■食生活改善推進協議会 〈今月の料理〉 ~コーヒーわらび餅~ ◇材料(4人分) 1人あたりエネルギー:133kcal/塩分:0.0g ・A インスタントコーヒー(粉)…6g ・A 水…180ml ・A わらび餅粉…50g ・A グラニュー糖…80g ・きな粉…適量 ◇作り方 (1)ボウルにAを入れ、ゴムベラでよく混ぜる。 (2)(1)をザルでこしながら鍋に移し、中火にかける。 (3)木べらでかき混…
-
健康
けんこうガイド(3)
■脳きらめきチェック ゲーム感覚で楽しく認知機能がチェックできます。測定後は日常生活で気を付けるポイントをアドバイスします。 ※認知症の診断ではありません。 日時:8月22日(木)午後1時~3時30分(1人30分) 場所:役場1階相談室2 対象:町在住の65歳以上の人 定員:5人(予約先着順) 持ち物:眼鏡など 申込方法:電話または窓口 問い合わせ:地域包括支援センター(高齢障がい福祉課内) ■献…
-
くらし
夜間中学校(やかんちゅうがっこう)で勉強(べんきょう)しませんか?
いろいろな事情(じじょう)で小学校(しょうがっこう)や中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)できなかった人(ひと)、実質的(じっしつてき)に十分(じゅうぶん)な教育(きょういく)を受(う)けられないまま中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)した人(ひと)、夜間中学校(やかんちゅうがっこう)でいっしょに勉強(べんきょう)しましょう。 受(う)け付(つ)け期間(きかん):9月(がつ)入学(…
-
くらし
地域の情報(1)
■大阪・関西万博前売りチケット販売中! 大阪・関西万博では、世界150か国を超える各国のパビリオンや最新技術などを体験できます。 チケットの購入は、会期中よりもお得な前売チケットをおすすめしています。 開催期間:令和7年4月13日(日)~10月13日(月・祝) 開催場所:大阪・夢洲 購入方法:QRコードから2025年日本国際博覧会協会ウェブサイトにアクセスし、チケットを購入してください。 ※QRコ…
-
くらし
地域の情報(2)
■「救急の日」体験型イベント 毎年9月9日は「救急の日」とし、この日を含む1週間は「救急医療週間」と定められています。この機会に少しでも多くの人に、応急手当の重要性、必要性を理解してもらうために「救急の日」体験型イベントを開催します。 日時:9月7日(土)午後2時~4時 場所:LICはびきの交流ギャラリー(2階)および交流広場(屋外)(羽曳野市軽里1丁目1番1号) 【電話】072-950-5500…
-
文化
近つ飛鳥博物館 8月の催し
■近つ飛鳥博物館開館30周年記念 百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録5周年記念 夏季特別展「5周年!すごいねん!!百舌鳥・古市古墳群!!!」 百舌鳥・古市古墳群の近年の調査成果を中心に資料を紹介し、展示を通じてより多くの人に知ってもらい、遺跡としての価値に関する理解を深める特別展です。 期間:9月8日(日)まで 開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝…
-
くらし
町の情報 -募集、環境-
■募集 ◆「二十歳の集い」実行委員募集 令和7年1月13日(月・祝)成人の日に「二十歳の集い」を開催予定です。一生に一度の思い出に残る記念行事を、一緒に企画・運営してもらえる人を募集します。 対象:2004(平成16)年4月2日~2005(平成17)年4月1日生まれの町在住の人 ※現在、町外在住だが、町立幼稚園・小学校・中学校に在籍したことがあり、式典参加希望の人も可 募集人員:10人程度 応募方…
-
くらし
8月のごみ・し尿
※資源ごみ当日は、午前8時ごろから収集に入るので、それまでに地区の資源ごみ置き場に出すよう、協力してください。(地区により収集時間が遅くなることもあります) ※資源ごみは、レジ袋などに入れず、(1)と(2)は一緒に、(3)と(4)は別々の推奨袋に直接入れて出してください。スプレー缶・カセットボンベは、必ず使い切ってから空き缶・空きビンの収集日に出してください。 ※収集日は、天候などにより変更する場…
-
くらし
町の情報 -危機管理、税、国民健康保険、子育て、障がい者福祉-
■危機管理 ◆大阪880万人訓練 この訓練は、日ごろからいざというときに1人ひとりがどのように行動したら良いのかを考え、身を守る行動や避難行動を実践する機会として実施されます。 町では、避難誘導者(職員)が来庁者などを施設の外に誘導する訓練を行います。 日時:9月3日(火)午後3時ごろ 内容:大阪府内にある携帯電話などへ一斉に訓練速報をメール配信 ※マナーモードにされていても着信音が鳴ります。鳴っ…
- 1/2
- 1
- 2