広報かなん 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
みなみかわち魅力めぐり
■みなみかわち魅力めぐり~ええもん紹介~ この特集は河南町・千早赤阪村・羽曳野市・藤井寺市・太子町の相互協力に実現しました。 地場産品(ふるさと納税返礼品)を通じて、南河内5市町村の魅力をまるっと紹介します。掲載品以外にも魅力あふれるものがたくさんあるので、各市町村のホームページなどを確認してください。 ◆河南町 〇イチゴ狩り体験 あま~いイチゴを心ゆくまで堪能しませんか。時間はなんと60分。もち…
-
くらし
知っておきたい!防災・防火の情報
■守りたい 未来があるから 火の用心~秋の全国火災予防運動~ 11月9日(土)~11月15日(金)の1週間、全国一斉に秋の火災予防運動を実施します。 近年の大規模地震では、電気に起因する火災が多く発生しています。地震時に火災のリスクを低減させるため、感震ブレーカーを設置するなど、地震火災対策を行いましょう。 ※感震ブレーカーとは、地震を感知して電気をとめる装置です。停電復旧時の出火を防ぎます。 問…
-
くらし
まちの話題 フォトトピックス
◆9/14・15 ファイアジュニア全国少年消防クラブ交流大会 令和6年度全国少年消防クラブ交流大会が兵庫県神戸市で開催され、河南町ファイアジュニアが大阪府代表として参加しました。 クラブ対抗のリレーと障害物競走に出場し、全国から参加した60のクラブと競い合いながらも交流を深めることができ、貴重な思い出となりました。 ◆楽しくなかよく外遊び! ぷくぷくドーム北側芝生広場に、新たに遊具を設置しました。…
-
くらし
みんなのページ
■第2回スポーツ広場~スポーツしませんか~ 町体育協会と町スポーツ推進委員協議会共催のスポーツ広場を開催します。 日時:11月9日(土)午前9時30分~11時30分 場所:ぷくぷくドーム(ぷくアリーナ) 対象:小学生 内容:体力測定、スポーツ体験など 持ち物:上靴、運動のできる服装、タオル、飲み物など 問い合わせ:ぷくぷくドーム 【電話】93-8866 ■グラウンド・ゴルフ大会 《参加者募集》 町…
-
イベント
いっしょに、いこな 大阪・関西万博
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が令和7年4月に幕を開けます。このコーナーでは、2025年日本国際博覧会協会の西本敬一さんから万博の魅力を語っていただきます。 ■「世界の今を知る3つの楽しみ」 今回は大阪・関西万博の魅力として、「世界の今を知る3つの楽しみ」を紹介します。万博会場では、魅力溢れる150以上の海外パビリオンとイベント、そして心に遺る国際交流を楽しめます。 (1)海外パビリオ…
-
文化
図書館だより
◆~開館情報~ ◇町立図書館 月曜日を除く午前10時~午後6時 ※月曜日が祝日の場合は開館し、その翌日は休館 ◇大宝分室 水・木曜日:午後1時~4時 土・日曜日:午前9時~正午、午後1時~4時 ※月・火・金曜日、祝日は休室 ◆子どもの読書活動支援講座 絵本の読み聞かせなどの図書館での活動に興味のある人は、ぜひ参加してください。 講師:大阪府立図書館員 日時:11月13日(水)午前10時30分~正午…
-
くらし
11月の相談
※プライバシーは守ります。
-
くらし
人権コラム「しあわせ」
■わたしたちのことをわたしたち抜きで決めないで 2024年1月に「認知症基本法」(正式名称は「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」)が施行されましたが、この法律の特徴の一つとして、認知症の人が制定過程に参画した点があげられています。具体的には、超党派の議員連盟で条文の検討が進んだ際に、認知症の人の意見を聞くなど丁寧な合意形成プロセスが採用されたそうです。 このニュースに接した時に、思い浮か…
-
くらし
人権
■ヘイトスピーチゆるさへん! 人種または民族を理由とする不当な差別的言動、いわゆるヘイトスピーチは、人としての尊厳を傷つけ、差別意識を生むことにつながる許されない行為です。 すべての人がお互いに人種や民族の違いを尊重しあって共生する社会を築きましょう。 問い合わせ:大阪府府民文化部人権局人権擁護課人権・同和企画グループ 【電話】06-6210-9282 ■女性の人権ホットライン 11月13日(水)…
-
健康
けんこうガイド(1)
■大腸がん検診は受けましたか? 対象:40歳以上の住民登録のある人で、5~6月実施の集団検診で大腸がん検診を受診していない人 検査方法:配付する検査キットで便を2回分とり、切手を貼って郵送してください。 検診費用:無料 申込方法:電子フォーム、電話、窓口 申込期限:令和7年2月17日(月) 申込・問い合わせ:健康づくり推進課健康管理係 ■脳きらめきチェック ゲーム感覚で楽しく認知機能がチェックでき…
-
健康
けんこうガイド(2)
■たばこのルール変わります 大阪府受動喫煙防止条例が令和7年4月に全面施行し、たばこのルールが変わります。 客席面積30平方メートル超の飲食店は「原則屋内禁煙」となります。 ルールを確認し、望まない受動喫煙防止に協力をお願いします。 問い合わせ:大阪府受動喫煙防止対策相談ダイヤル 【電話】06-6944-8224 ■羽曳野からだ塾 日時:12月7日(土)午後2時~4時 場所:大阪はびきの医療センタ…
-
健康
おいしく楽しく健康料理
■食生活改善推進協議会 〈今月の料理〉 ~豚肉と野菜のみそカレー炒め~ ◇材料(4人分) 1人あたりエネルギー:247kcal/塩分:1.4g ・豚もも肉(薄切り)…280g ・レンコン…240g ・ニンジン…160g ・チンゲン菜…2束(200g) ・ニンニク…1かけ ・サラダ油…大さじ1 ・A みそ…大さじ2 ・A みりん…大さじ2 ・A カレー粉…小さじ2/3 ◇作り方 (1)豚肉は5cmく…
-
しごと
地域の情報(1)
■労働・就労コーナー ◆職業適性セミナー 就労に向けて自分の得意なことから職業適性を知り、自分に合った職業を見つけ出すセミナーを開催します。 日時:11月29日(金)午前10時~正午 場所:役場4階401会議室 内容:筆記試験と器具検査により、職務を遂行する上で必要とされる適性能を測定 ※結果報告は12月6日(金)午前10時~午後5時(うち1時間) 対象:15歳~49歳の就労に悩みを持つ若者(在職…
-
くらし
地域の情報(2)
■はじめの一歩ボランティアサロン ボランティアに関する疑問や感想などを楽しくお話することができます。事前予約は不要です。 日時:11月14日(木)午前10時~正午 場所:かなんぴあ2階ボランティアルーム 内容:使い捨てタオルづくり、ボランティアに関する情報交換や相談 ※作った使い捨てタオルは、在宅介護者などへ寄贈します。 持ち物:裁縫道具(なくても可) 問い合わせ:町ボランティアセンター(町社会福…
-
くらし
地域の情報(3)
■話題の車乗車できます 自動車から排出される二酸化炭素の削減を図るため、ゼロエミッション車(電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車)を推奨しています。 今話題の車ならではの乗り心地を体験してみませんか。 期間:9月上旬~11月下旬 実施場所:府内の自動車ディーラー(トヨタ、三菱、日産、ホンダ)の対象店舗 問い合わせ:大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課 【電話】06-62…
-
文化
近つ飛鳥博物館 11月の催し
■秋季特別展「発掘された日本列島2024」(中核展) 近年の発掘調査で出土した文化財や、調査で明らかになった最新の研究成果を紹介します。 ■近つ飛鳥博物館開館30周年記念・一須賀古墳群史跡指定30周年記念「一須賀古墳群と渡来人」(地域展) 国史跡指定から30周年を迎えた一須賀古墳群。館の周辺に広がる古墳群は約260基確認されており、古墳群の優品や最新の研究成果を紹介します。 ※「我が町が誇る遺跡」…
-
イベント
町の情報-催し、募集、お知らせ-
■催し ◆男女共同参画社会講演会 南河内男女共同参画社会研究会では、男女共同参画社会の積極的かつ円滑な実現を目指すため、講演会を開催します。 日時:11月26日(火)午後2時~3時30分(開場:午後1時30分) 場所:ぷくぷくドーム テーマ:認知症が私たち家族にくれたギフト 出演者:映画監督・ノンフィクション作家信友直子さん 問い合わせ:人権男女共同社会室(住民生活課内) ◆クリスマスリースを作ろ…
-
くらし
町の情報-国民健康保険、税、環境・衛生-
■国民健康保険 ◆届きましたか?桃色の国民健康保険証 新しい国民健康保険被保険者証(桃色)を、10月上旬~中旬に世帯主へ簡易書留で郵送しています。まだ届いていない場合は、保険年金課へ連絡してください。 11月以降に医療機関を受診するときは、必ず新しい被保険者証(桃色)を持参してください。 新しい被保険者証の有効期間は、令和7年10月31日までです。ただし、次のような人は異なります。 (1)75歳に…
-
くらし
健康保険の対象となるのはどんなとき?
整骨院・接骨院での柔道整復師による施術や、はり・きゅう、あん摩・マッサージを受ける場合に、健康保険が使えるケースは限られています。 医療費の適正化のために正しく理解し、適切に受診してください。 また、柔道整復師などの施術は医療費控除の対象になります。必ず領収書を受け取りましょう。 ※健康保険の対象とならない場合は、全額自己負担となります。 問い合わせ:保険年金課国民健康保険係、老人医療係
-
くらし
11月のごみ・し尿
※資源ごみ当日は、午前8時ごろから収集に入りますので、それまでに地区の資源ごみ置き場に出してください。(地区により収集時間が遅くなることもあります) ※資源ごみは、レジ袋などに入れず、(1)と(2)は一緒に、(3)と(4)は別々の推奨袋に直接入れて出してください。スプレー缶・カセットボンベは、必ず使い切ってから空き缶・空きビンの収集日に出してください。 ※し尿の収集日は、天候などにより変更する場合…
- 1/2
- 1
- 2