広報ひめじ 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
地震対策
■地震対策 今地震起きたら、うち、めっちゃ危ないんちゃう?さぁ、家の中や外をチェックしてみよう! 能登半島地震を受けて、地震対策の必要性を感じた人も多いでしょう。日本のように地震が頻繁に起こる国では、自宅を守り家族の安全を確保するための建物の耐震化対策が非常に大切です。市では次のような支援を行っています。いま一度、わが家の耐震について確認しましょう。 ▼耐震化への3ステップを支援 昭和56(198…
-
くらし
集中豪雨・台風シーズン到来を前に 風水害から命を守る備えを
大雨や台風などの風水害では、事前に対策し、被害を最小限に抑えることが重要です。一人ひとりが置かれている状況に対し、適切な避難方法や避難するタイミング、避難場所を選択し、最もふさわしい行動を取りましょう。 ■危険な場所はハザードマップで確認 ハザードマップでは、身の回りでどんな災害が起こり得るのかを確認することができます。いざというときに適切な行動が取れるよう、普段から家族で避難場所や避難経路につい…
-
くらし
市立公民館で利用者向けの無線LAN(Wi-Fi(ワイファイ))が利用可能に
3月からすべての市立公民館で、利用者向けの公衆無線LAN(Wi-Fi)が使えるようになりました。これは、通信料無料でインターネットに接続できるといった利便性向上による多世代交流の促進や、地域住民のデジタルディバイド(情報格差)解消への寄与、災害時に通信インフラとして利用することを目的としたものです。ぜひお気軽にご利用ください。 ■必要なもの ▽メールアドレス・SNS認証の場合 電子メールアドレス、…
-
くらし
住所変更の手続きは「書かない窓口」でスムーズに
「書かない窓口」を使うことで、手続きにかかる手間を軽減できます。ぜひご利用ください。 スマートフォン(スマホ)等での事前申請→窓口のタブレットで受け付け ■書かない窓口って? 市役所1階の住民窓口センターに設置している、デジタル技術を活用した新しい窓口です。事前申請を行い、あらかじめ必要な情報を入力しておくことで、窓口での手続きをスムーズに行えます ※出先事務所では利用できません ■書かない窓口で…
-
くらし
市政ほっとNEWS 姫路の最近の動きをお届けします
■3/9 世界銀行・防災グローバルフォーラム2024に向けて 6月16~21日にアクリエひめじで開催される、世界銀行主催の防災に関する国際会議「防災グローバルフォーラム2024」。その100日前イベントとして、飾磨工業高等学校と姫路商業高等学校の生徒らが、姫路駅前で能登半島地震復興支援の募金活動を行いました。また、姫路商業高等学校の「地域創生部」が開発した防災食の「ふわ姫パン」の試食会や、6月のフ…
-
イベント
姫路お城まつり
大手前通り、大手前公園、姫路城三の丸広場などで多彩なイベントを開催します。大人も子どもも楽しめる3日間。ぜひご来場ください。 ■5/17(金) 姫路城薪能 ■5/18(土) パレードand大名行列、ステージなど ▽午後3時ごろから豪華ゲストが登場 ・千姫輿(こし)入れ行列 千姫役…タレント 山之内すずさん ・姫路大名行列 殿役…元プロ野球選手 鳥谷敬さん ・広島あきたかた神楽 八岐大蛇(やまたのお…
-
イベント
〔観覧者募集〕世界銀行・防災グローバルフォーラム(UR2024)
■公開シンポジウム 文化遺産と自然災害 ~持続可能な未来にむけて、姫路の経験から学ぶ~ 世界銀行・防災グローバルフォーラム2024(UR2024)の姫路開催を記念して、文化遺産と自然災害に着目した公開シンポジウムが開催されます(日英同時通訳付き)。姫路城などの文化遺産が持つ価値を気候変動や自然災害から守りながら、地域が誇る伝統と共に発展させ、持続可能な未来を築く方法について、日本や世界を代表する専…
-
くらし
市長随想 しせい惻怛(そくだつ)
■生活の質を高める「デジタル改革」 新緑のまぶしい季節となりました。市民の皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 近年、買い物時のキャッシュレス決済や官公庁へのオンライン申請、テレワークなど、社会全体のデジタル化が進んできています。本市では、官民の保有するさまざまなデータを連携させ新たなサービスの創出を図るなど、姫路版スマートシティを推進していきます。 また、市のLINE公式アカウントを活用した情報発…
-
くらし
各分野で市政に貢献された皆さんを表彰しました
市勢の発展や市民の福祉の推進に貢献された皆さんや、本市を中心に活躍し、芸術や文化の振興への功績が顕著な人を表彰しました。 ※市民表彰、ふるさとひめじ賞、芸術文化賞を受賞された方のお名前については、本紙をご覧ください。 問合せ: 秘書課【電話】221-2007 文化国際課【電話】221-2098
-
くらし
あの町 この町
■留学生と一緒に姫路を楽しむ 3月2日、地元学生が留学生のためにプランを企画し、姫路でツアーを実施。市内の名所を回ったほか、地元呉服店の協力で、着付け体験もできました。留学生たちは憧れの着物姿で姫路観光を満喫していました (兵庫県立大学 河原美羽さん) ■幻想的な光に魅了される 3月3日、太市の桜山公園で「竹あかり 夢の祭典」が開催されました。暗くなるにつれてより幻想的になる「竹あかり」。地元小学…
-
くらし
後期高齢者医療制度の6・7年度保険料率を決定
「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」の施行により、出産育児一時金に係る費用の一部を支援することと、後期高齢者負担率の引き上げが決定しました。保険料は7月中旬に送付する保険料額決定通知書でお知らせします。 ■2年ごとに保険料率を見直し 保険料を決める保険料率(均等割額と所得割率)は2年ごとに見直され、6年度は見直しの年となります。 6・7年度の均等…
-
くらし
新美化センタートピックス 特別編
■11 これ、ホントにごみ処理施設!? 皆さんはごみ処理施設と聞くと、どんな建物をイメージしますか?単にごみ処理施設といっても、全国にはさまざまなものがあります。 大阪市にある「舞洲工場」は芸術家によりデザインされ、ごみ処理施設には見えないアーティスティックな外観です。 また、「出雲エネルギーセンター」は反り棟と呼ばれる出雲の伝統的な屋根を、「武蔵野クリーンセンター」は、武蔵野の雑木林をイメージし…
-
くらし
市役所の組織を改正しました
4月1日からの主な改正点をお知らせします。改正後の本市の組織体制は14局、1本部、47部、97課体制となります。 ■市民局 ・香寺健康福祉センターを廃止します ■健康福祉局 ・児童福祉法の改正に伴い、福祉型と医療型に分かれていた児童発達支援の類型が一元化されることから、つくし児童園と白鳥園を統合し、「こども発達支援センター」を新設します ■こども未来局 ・児童福祉法の改正に伴い、子育て世帯に対する…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―暮らし・行政―
■防犯カメラの設置費用を助成 自治会などの地域団体が、その地域の防犯活動の一環として防犯カメラを設置する際の経費の一部を助成します。申請方法など、詳しくは問い合わせを。 募集期間:5月7日(火)~7月31日(水) 対象:自治会や自主防犯組織などの地域団体 対象経費:犯罪の予防を目的として、公道等に常設する防犯カメラ(映像の撮影や記録等の機能を有する機器)の購入と取り付け工事に要する経費(工事と支払…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―健康・福祉―
■誤嚥(ごえん)性肺炎を予防して健康長寿 後期高齢者歯科健診(オーラルフレイル対策) 誤嚥性肺炎は、飲み込む機能の低下により口の中の細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込むことが原因で起こる肺炎です。口腔(こうくう)機能の低下や誤嚥性肺炎を予防するため、市の後期高齢者医療被保険者を対象とした歯科健診を実施します。受診するには、事前に電話予約が必要です。 日時:6月3日(月)・4日(火)・7日(金)・10…
-
イベント
今月のお知らせピックアップ―イベント・学ぶ―
■オンライン防火管理講習がスタート! 消防法に基づき建物の「火災予防」と「火災被害軽減」の責務を担う防火管理者の資格が、オンライン講習の受講で取得できるようになりました。パソコンやスマートフォン、タブレットなどを使い、講習期間中なら「いつでも」「どこでも」ライフワークに合わせて受講できます。 6年度は3回のオンライン講習期間を設定する予定です。日程や申し込み方法など、詳しくはウェブサイトで確認を。…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―(1)
■6年度の所得証明書などの交付は6月1日から 6年度(令和5年分)の市・県民税の課税・非課税・所得証明書は、6月1日(土)から交付できます。 交付場所:税務部総合窓口(市役所2階)、住民窓口センター(同1階)、各支所・地域事務所・出張所・サービスセンター、駅前市役所(飾磨支所、駅前市役所以外は平日のみ)。 マイナンバーカードを持っている人はコンビニでも取得できます 持参する物:運転免許証などの本人…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―(2)
■中播都市計画事業姫路駅周辺土地区画整理事業における第9回事業計画変更の縦覧 期間:5月16日(木)~29日(水) 場所:姫路駅周辺・阿保地区整備課(市役所7階) 問合せ:姫路駅周辺・阿保地区整備課 【電話】221-2201 ■ジョブトレーニングに参加しませんか ひめじ若者サポートステーション(サポステ)では、49歳以下の働いた経験の少ない人などを対象に、就職相談や短期間の就業体験、地域イベントへ…
-
くらし
今月のお知らせ―健康・福祉―
■障害者手帳をお持ちの人へ 住所や氏名など、障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)の記載内容に変更のある場合は、届け出が必要です。 届け出のない場合、各種障害福祉制度を利用できないことがあります。また、手当を受給している人や減免制度をご利用の人で、入院・入所などによる生活状況や、世帯の課税状況などに変化があったときは、場合により届け出等が必要となることもあります。転入等で制…
-
健康
保険だより
問合せ:保健所健康課 【電話】289-1645 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 ※いずれも予約が必要です ※4か月・10か月・1歳6か月・3歳児の健診や7か月児の健康相談は、対象者へ個別にお知らせします
- 1/2
- 1
- 2