広報ひめじ 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
〔大輪の花 再び咲き誇る〕姫路みなと祭海上花火大会
■5年ぶりの復活! 約5,000発の花火が夜空を彩ります。観覧場所からわずか300メートルの台船から打ち上げられる花火は迫力満点。尺玉(10号玉)をはじめ、多種多様な趣向を凝らした花火が豪快に炸(さく)裂する様子をぜひご覧ください。 日時:9月21日(土)、午後6時半~7時45分(荒天の場合は22日(祝)に延期) 場所:姫路港(飾磨地区) ◇有料観覧エリア 安全・快適に花火を楽しんでいただけるよう…
-
イベント
五感で楽しむ秋の訪れ
手柄山での市民参加型イベントのほか、この時期ならではのイベントを開催!ぜひご参加ください。 ■手柄山AUTUMN JAMBOREE(オータム ジャンボリー) 10月5日(土)・6日(日)にウインク球場で、本市ゆかりのミュージシャンのライブ演奏やプロスポーツチームによるブース出店、文化発表会、飲食ブースなどを展開する複合型の市民参画型イベントを開催します。 姫路ふるさと大使の竹中雄大さんがボーカルを…
-
くらし
シリーズ・姫路の魅力を言葉に(1) 住み続けたいひめじプロジェクト始動!
わくわくする未来のために、市の将来像を描く市民参加型プロジェクトがスタートしました。7月6日にはアクリエひめじでトークセッションを開催。その内容の一部を紹介します。 ■プロジェクトの目的は? 2050年には、本市の人口は約9万人減少し、高齢化が進むと予想されています。それによって、地域経済の縮小や生活関連サービスの低下など、危機的状況に陥る恐れがあります。 ▼未来に希望を持てるまちをつくりたい! …
-
くらし
9月は高齢者福祉月間and認知症月間 高齢者がいきいき!!新たな事業が始まります!(1)
誰もがいきいきとくらせる社会の実現を目指し、本市が高齢者向けに行っている取り組みをご紹介します。運動の不足や閉じこもりによるフレイルや認知症を予防し、いつまでも元気な生活を送りましょう。 ・フレイルとは…元気な状態と介護が必要な状態との中間の状態のこと。適切な対応によって回復することが可能です。 ■人との交流を通じて、いつまでも元気に。 ▼認知症カフェが増えました! 認知症と診断された人自身や家族…
-
くらし
9月は高齢者福祉月間and認知症月間 高齢者がいきいき!!新たな事業が始まります!(2)
■スマートフォンを使いこなそう! ▼スマートフォンを使ってみたい人必見!「スマートフォン購入助成」 対象者に上限1万円相当分の「ひめさんポ」を付与します。詳しくはスマホサロン・スマホ教室(下記)に参加して確認を。 助成対象の購入期間:10月1日(火)~7年3月31日(月) 対象:70歳以上の市民で、初めてスマートフォンを購入する人(市が指定する店舗で指定機種を購入した場合に限る) ▼スマホサロン・…
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機の購入・設置費等の一部を助成します
防災行政無線の屋外スピーカーから流れる放送を屋内でも聞くことのできる「戸別受信機」。購入・設置費などの一部を助成します。 ※申請は市役所でのみ受け付けています。それ以外の販売の案内やセールスは詐欺の可能性がありますのでご注意ください ■災害時の情報入手手段の説明会・登録会を開催します(事前申し込み不要) 日時:9/14(土)午前10時~11時半 場所:防災センター5階多目的ホールにて 対象: 1….
-
くらし
〔その通報、本当に緊急?〕迷ったら「#7119」~救える命を救うために~
■9/8(日)~14(土)は救急医療週間 救急安心センターひめじ(【電話】#7119)は、急な病気やケガなどで救急車を呼んだ方がよいかどうか、アドバイスを受けられる電話相談窓口です。ぜひご活用ください。 令和5年度の救急出動件数は過去最多。うち4割が入院を必要としない軽症者の利用です。このまま救急出場件数が増加し続けると、本当に救急車が必要な重症者への対応が遅れ、救えるはずの命が救えなくなってしま…
-
くらし
9/24(火) 市公式ウェブサイトをリニューアルします!
市公式ウェブサイトや姫路城公式サイトなどがリニューアル。スマートフォンでの利用をより意識したデザインで利用者にとって見やすいページに変わります。 ■検索機能の強化 どのページからでも素早く検索できます ■「やさしい日本語機能」の追加 簡易な表現を用いた日本語に変換できます ■市民参加型ウェブサイト インスタグラムに「#my_himeji」をつけて投稿された写真をトップページに掲載しています 問合せ…
-
くらし
市政ほっとNEWS 姫路の最近の動きをお届けします
■7/6 高規格救急車を寄贈していただきました 本市出身の医師で「姫路ふるさと大使」を務める濱本恒男さんが、本市に県内初の電動ストレッチャー付きの高規格救急車を寄贈。 濱本さんが本市に寄贈した救急車は今回で4台目となりました。電動ストレッチャーは昇降、車内収容等の動作を自動で行うことが可能です。 今回寄贈された救急車は、女性や再任用の隊員らが所属する「日勤救急隊」に配備されました。 同隊は出動の多…
-
くらし
市長随想 しせい惻怛(そくだつ)
■誰もがいきいきと暮らせるまちづくり 本年1月、認知症の人が尊厳を保持しつつ、希望を持って暮らすことができるよう、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。 この法律では、認知症への国民の理解の促進や、認知症の人が社会に参加できる機会を確保することなどが基本理念として掲げられ、国・地方公共団体など各主体の責務が規定されています。 厚生労働省研究班の推計において、2025年に高…
-
くらし
ひめじの秋はボランティアの秋
昨年度にスタートした「ひめじdeボランティア」に加え、今年度からデジタルスタンプラリーがスタート!自分に合ったメニューを探して、体験してみましょう♪ ■ひめじdeボランティア ▽ボランティア体験月間「ひめボラ」 日:11/1(金)~30(土) 団体・施設での活動体験 ▽1dayふれあいイベント「ひめボラ市」 日:11/3(祝) 活動団体による体験・物販ブース等 ■ひめじdeボランティア2024 〔…
-
子育て
7年度 園児募集
来年度の保育所・幼稚園・認定こども園の園児を募集します。申し込みから利用開始までの手順をご案内しますので、受付期間中に手続きしてください。 ■市内に住民登録があり、保育を必要とする0~5歳児が対象 ◇公立私立保育所・認定こども園を利用するなら2・3号認定 「保育が必要」であると市に認定される必要があります。「保育が必要」とは、保護者が次のいずれかに該当する場合です。 ・仕事をしている(フルタイム、…
-
くらし
第3回 市議会定例会を開会します
第3回市議会定例会は9月4日(水)に開会。開かれた市議会を目指して、さまざまな情報提供を行っています。 ※いずれも午前10時から開会予定 ■本会議を中継放送 本会議は姫路ケーブルテレビで放送。各支所などでも視聴できます。また、ウェブサイトで本会議の生中継と録画中継を配信します。 ■質問内容を新聞広告でお知らせ 9月11日(水)の朝刊各紙に、質問者名と主な質問内容を掲載します。 ■本会議の詳しい内容…
-
くらし
あの町 この町
■地元に根付く歴史を学ぶ 6月18日、船場小学校の6年生が地元の歴史的遺産について郊外学習を実施。時計店を訪れ、明治時代に姫路で製造され国産の振り子時計の先駆けとなった「播陽時計」の歴史について学びました (まちかど特派員 柴田武志さん) ■災害に備え、地域で団結 6月30日、城西小学校での防災訓練に児童や住民ら771人が参加。避難所での栄養や薬に関する講義や要援護者支援訓練、水消火器による消火訓…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―暮らし・行政―
■コンビニ・図書館でマイナンバーカードの出張申請・保険証利用申込支援を行います 以下の日程で、マイナンバーカードの出張申請の特設窓口を設置します。申請に必要な写真撮影は無料で行い、健康保険証として使えるようにするための設定のお手伝いもします。この機会にぜひご利用ください! 対象が10人以上で、申請受け付けに必要な場所を提供いただける場合は、企業や団体、自治会等でも出張申請受け付けを行います。詳しく…
-
くらし
今月のお知らせピックアップ―募集―
■姫路しらさぎ商品券 参加店舗 姫路しらさぎ商品券(デジタル商品券)の発行に伴い、商品券を利用できる参加店舗を募集します。詳しくはウェブサイトで確認を。 募集開始日:9月2日(月) 募集対象:市内の店舗(小売業、飲食業、サービス業など) 申し込み:FAX、ウェブサイトで姫路しらさぎ商品券発行事務局(【FAX】0120-077-257)へ その他: (1)参加店舗の負担金(参加費、振込手数料など)は…
-
イベント
今月のお知らせピックアップ―イベント・学ぶ―
■6年度オープンカレッジ受講者 市内の各大学で無料公開講座を開催します。各講座の内容と申し込み方法は、ウェブサイトで確認を。 問合せ:高等教育室 【電話】221-2596 ID:28160 ■全国幼稚園ウイークinひめじ 幼稚園って楽しいよ 豊かな心や健やかな体を育み、主体的に学ぶ幼児を育成する市立幼稚園の教育を知っていただくため、「全国幼稚園ウイークinひめじ」を各園で行います。お誘い合わせの上…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―(1)
■秋の全国交通安全運動 9月21日(土)から30日(月)まで、秋の全国交通安全運動が行われます。秋は日没時間が早まり、夕暮れ時の交通事故の増加が予想されます。 車のライトは早めに点灯させ、歩行者は反射材などを着用して、交通事故を防ぎましょう。自転車に乗るときはヘルメットの着用を。 問合せ:危機管理室 【電話】221-2090 ■9月10日は「下水道の日」 下水道は、日々の生活や事業所から出る排水を…
-
くらし
今月のお知らせ―暮らし・行政―(2)
■女性のためのチャレンジ相談 日時:10月16日、11月20日、12月18日(毎月第3水曜日) 午前10時~、10時40分~、11時20分~(約40分間) 場所:イーグレひめじ3階相談室 内容:女性社会保険労務士が、再就職や起業などに関する個別相談に応じます 定員:各回1人(先着順) 申し込み:9月10日(火)から希望日の5日前までに、直接か電話で必要事項と希望日時、一時保育(満1歳~就学前の幼児…
-
くらし
マダニにご注意を!
マダニにかまれることで感染する病気があります。マダニは、野山や民家の裏山、畑、あぜ道、草むらに生息しています。 ■屋外では 長袖長ズボンを着用し、袖口や裾は軍手や靴下の中に入れるなど、肌の露出を避けましょう。また、虫よけ剤(ディート、イカリジン等の有効成分を含む物)の使用も効果的です。 ■帰宅したら 気付かないうちにかまれていることもあります。家にダニを持ち込まないために着替え、入浴時には体を確認…