広報あいおい 令和6年(2024年)4月号

発行号の内容
-
くらし
あいのまち 共に支え合い 未来を創る(1)
■令和6年度施政方針 生活に多大な影響を及ぼしてきた新型コロナウイルス感染症により、この4年余りの間、様々な社会経済活動が制限され、生活や価値観は大きく変化しました。さらに、国際紛争の影響などによる急激な物価高騰や度重なる大規模災害の発生で、私たちを取り巻く環境は大変厳しい状況にあります。 国は、デフレからの完全脱却に向け、持続的な成長や構造的な賃上げを目指しています。デジタル田園都市国家構想総合…
-
くらし
あいのまち 共に支え合い 未来を創る(2)
■市民と共に創る相生市の未来 新たなステージへ ~令和6年度の主な新規事業~ 令和6年度当初予算は、住みたいと思える安全安心で快適なまちづくりに取り組むとともに、公共交通施策への新たなチャレンジとして、買い物などで利用可能な乗合タクシーのモデル事業である「ふれあい号」の運行を始めるなど、市民の皆様からいただいた課題やニーズを施策に反映しています。 ◆安全・安心 ○地域乗合タクシー(ふれあい号)事業…
-
くらし
戸籍制度が利用しやすくなりました
(1)令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村窓口で戸籍証明書・除籍証明書が請求できるようになりました。必要な戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口へまとめて請求できます。 ※注意事項 ・コンピュータ化されていない一部の戸籍や除籍・一部事項証明書・個人事項証明書は請求できません ・請求できる人は、本人または配偶者、父母など(直系尊属)、子、孫など(直系卑属)です ・請求者の顔写…
-
くらし
介護予防で元気な地域に! ~通いの場立ち上げ・運営費補助金制度~
市民の皆さんが主体的・継続的に介護予防活動に取り組めるよう、運動(体操)を取り入れた介護予防活動を行う自主団体の活動を支援し、高齢者の健康の維持増進により健康寿命の延伸を目指します。 対象: ・介護予防活動を行う65歳以上の市民が5人以上の団体 ・1回あたり1時間以上とし、30分以上の運動(体操)を実施 ・年間計画を作成したうえで、週1回程度実施 その他、参加希望者が誰でも参加できるなどいくつか条…
-
くらし
令和6年度 80歳到達者記念写真
今年80歳を迎えられる人に無料で記念撮影をします。対象者には、5月中旬までに各民生委員より撮影希望調査を行います。 日時:6月中旬~順次撮影の予定 場所:各地区公民館 その他:撮影希望者には、事前に撮影日・時間・場所を連絡します。 問合せ:長寿福祉室 【電話】22-7124
-
くらし
障害福祉制度の紹介
障害者手帳をお持ちの人などを対象に、さまざまな制度を実施していますので、ご利用ください。 ■重症心身障害者福祉年金 対象:市内在住で(1)〜(3)のいずれかに該当する人 (1)身体障害者手帳1級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級の人 (2)身体障害者手帳2級かつ療育手帳B1または精神障害者保健福祉手帳2級の人 (3)身体障害者手帳2級の人 支給額: (1)(2)2,400円/月 (3)1…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン接種
令和6年度から新型コロナウイルスワクチン接種(定期接種)の接種方法などが変わります。接種の開始日や詳細は改めて広報紙などでお知らせします。 対象: ・65歳以上の人 ・60歳以上65歳未満で疾患のある人(※) ※心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極端に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な人など。 接種回数:年1回(…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の額改定
4月から手当額(月額)が変わりました。 問合せ:子育て元気課子育て支援係 【電話】22-7175
-
子育て
児童手当の申請(公務員)
■4月から公務員になる場合 勤務している官公署から児童手当が支給されます。現在受給している市区町村で、必ず「受給事由消滅届」を提出してください。 ■4月に退職または出向などにより公務員でなくなる場合 退職に伴い、官公署からの支給が終了するため、異動日の翌日から15日以内にお住まいの市区町村で「認定請求書」を提出してください。 ※二重支給があった場合は返還していただくことになりますので、ご注意くださ…
-
くらし
マイナンバーカードを作りませんか?
運転免許証や健康保険証などの本人確認書類があれば、交付申請書類の作成、顔写真の撮影などのお手伝いをします。マイナンバーカードが保険証になるなど、利用範囲が広がっていますので、お早めに申込みください。 ■休日臨時窓口 日時:5月12日(日)(申込締切4月26日(金)) 場所:市役所1号館1階2番窓口 申込: (1)市民係へ電話予約 (2)予約後、市民係より必要書類を送付 (3)必要事項を記入し当日持…
-
くらし
国民年金の手続きは忘れずに!
国民年金は日本国内に住む全ての人を対象に、生涯にわたり基礎年金を支給する制度です。老後はもちろんのこと、病気やけがで障害が生じたり、死亡したときなどの不測の事態の備えとなります。 ■~こんな時には手続きを~ ・20歳になった(厚生年金に加入していない場合) ・60歳前に会社を退職した ・結婚や退職などで配偶者の扶養になった ・配偶者の扶養からはずれた ・配偶者が会社を変わった ■学生の皆さんは「学…
-
くらし
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「暮らし」
■国民健康保険の届出 加入していた保険の資格を喪失・変更となった場合は届出が必要です。 加入の場合は健康保険資格喪失証明書など、喪失の場合は新しく加入した健康保険被保険者証などをお持ちください。 問合せ:市民課国保年金係 【電話】23-7154 ■軽自動車納税証明書の送付 軽四輪、軽三輪の軽自動車の継続検査を受ける際には、納税証明書の提示が原則不要です。(※二輪・原付(バイク)・小型特殊は対象外)…
-
しごと
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「募集」
■小学校「放課後子ども教室」教育活動サポーター 宿題のサポートや、一緒に遊んだりして、子どもたちが安全に放課後を過ごせるよう見守ってくれるボランティアを募集しています。 対象:地域の人、保護者、学生など 時期:5月~3月(週に2~3回) 時間:授業終了後~2時間程度 場所:市内小学校(いずれか1校でも可) その他:有償ボランティア(1日あたり540円~1,080円) 問合せ:生涯学習課 【電話】2…
-
イベント
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「催し・講座」
■母子家庭など特別相談事業 母子家庭(寡婦・父子家庭を含む)の人からの相談について、弁護士による相談を実施します。オンラインでの相談も可能です。 ※事前に市の母子・父子自立支援員に相談している人に限ります。 日時:4月18日(木) 申込:4月11日(木)までに子育て支援係へ 問合せ:子育て元気課子育て支援係 【電話】22-7175 ■特別展「佐多稲子が見たあいおい-『素足の娘』に描かれた風景」 日…
-
くらし
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「図書館通信」
■きまぐれ読書サロン 対象:一般 日時:4月14日(日)14時~15時 内容:お茶とお菓子をいただきながら気楽に本の情報交換をします。 ■読書記録帳キャンペーン 期間:4月20日(土)9時~ 内容:読書記録帳を記帳した人に粗品をプレゼントします。なくなり次第終了。 ■〔子ども劇場〕おはなしいっぱい! 先着50人 対象:幼児・児童 日時:4月28日(日)10時30分~12時 内容: (1)おはなし会…
-
スポーツ
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「スポーツ」
■JAあいおいカップ 相生市民夏季グラウンドゴルフ大会 対象:市内在住、在勤の一般男女 日時:5月8日(水)9時開始(雨天時は5月9日(木)) 場所:中央公園グラウンド・西コース 内容:個人戦16ホールストロークプレイ 参加費:500円/人 申込:4月19日(金)までに申込書に参加費を添えて市民体育館へ 問合せ:体育振興課 【電話】23-7170
-
講座
相生市からの情報 Aioi city information ~お知らせ「公民館だより」
工夫を凝らした様々な講座を行っています。地域を問わずご参加ください。 ※受講無料。申し込み4月5日(金)から公民館へ。定員になり次第締切。
-
イベント
扶桑電通なぎさホール ~自主事業情報~
*中止等予定が変更した場合はHPでお知らせいたします。 ■なぎさライブ 日時:4月13日(土)18時30分開演 場所:1階ホワイエ 出演:Type B’ 内容:トロンボーンアンサンブル 観覧:無料 ■休館日情報 4/2(火)・9(火)・16(火)・17(水)・23(火)・30(火)・5/1(水) 問合せ:【電話】23-7118
-
くらし
手話を知ろう
■命、生命 右手拳を左胸にあてる
-
くらし
市税などの納期限
◆介護保険料(1期) 納期限:4月30日(火) ※国保税を口座振替で納付していた人で、新たに後期高齢者医療保険の対象(75歳)となった人は、再度、申し込みが必要です。 ※口座振替の人は、残高確認を。 問合せ:徴収対策室 【電話】23-7152
- 1/2
- 1
- 2