広報かわにし milife 令和6年4月号

発行号の内容
-
講座
〔お知らせコーナー Information〕セミナー
■起業支援セミナー 経営や販路開拓、財務、人材育成、融資、創業計画書の作成など。 日時:5月8・15・22・29日、6月12日の水曜日。いずれも午後6時―8時半。全5回 場所:市商工会館 対象:市在住で起業予定や最近起業した人、市外在住で市で起業予定や最近起業した人 定員:10人 費用:1100円 申込み:電話・Fax・メール・先着順。住所、氏名、携帯番号、メールアドレスを市商工会へ 問合せ:【電…
-
子育て
4月読み聞かせ
■東谷公民館 ボランティアグループ「おはなしのこばこ」による絵本の読み聞かせや紙芝居、工作など。 日時:17日(水)午後2時半から 対象:小学生以下 問合せ:【電話】072-794-0004 ■緑台公民館 ボランティアグループ「おはなしひこうせん」による絵本の読み聞かせと工作。 日時:17日(水)午後2時半―3時半 対象:小学生以下 問合せ:【電話】072-792-4951 ■清和台公民館 ボラン…
-
イベント
〔お知らせコーナー Information〕発表・鑑賞
■人権啓発ビデオ上映会 さまざまな人権をテーマに (1)「ココロ屋」(アニメ・25分) (2)「共に働くための合理的配慮」(33分)を上映。 日時: (1)4月17日(水)午後3時半 (2)19日(金)午前10時・午後1時・4時 場所:総合センター 問合せ:【電話】072-758-8398 ■ファミリーコンサート テーマは「オーケストラを楽しもう」。家族で気軽に楽しめるコンサートです。 クラシック…
-
子育て
〔お知らせコーナー Information〕子育て(1)
■どうぶつ絵本の読み聞かせ会 日時:4月17日からの毎月第3水曜日。いずれも午前10時半―11時 場所:県動物愛護センター(尼崎市西昆陽4-1-1) 対象:未就学児と保護者 問合せ:【電話】06-6432-4599 ■親子教室メリーゴーランド 親子体操や季節の行事など。 日時:4月15日~令和7年3月17日の月曜日(月1~2回。8月は休み)。いずれも午前11時―午後0時10分。全20回 場所:市民…
-
子育て
〔お知らせコーナー Information〕子育て(2)
■2歳児わくわくひろば ふれあい遊びや運動など。 日時:5月21日~令和7年3月4日までの火曜日。いずれも午前10時―11時。全10回 場所:川西児童館 対象:令和3年4月2日~4年4月1日生まれの子どもと保護者 定員:20組 申込み:定員超過の場合は抽選・窓口のみ。4月2日(火)~20日(土)に返信用はがきを持って同館へ 問合せ:【電話】072-758-8398 ■両親学級 妊娠中や産後の過ごし…
-
子育て
毎月の定例のイベント
市が実施する毎月の定例イベントは下記の通りです。 ・多胎児交流会 ・ちょこっとわいわい(対面・オンライン) ・0歳児交流会 赤ちゃんひろば ・0歳児交流会 東谷くるみ ・0歳児交流会 北陵くるみ ・親子で遊ぼうDAY ・産後ケア交流会(旧わらべうた産後ダンスと子育て相談会) ・母親学級 ・プレママandパパの離乳食教室 各イベントの定員や申し込みなど詳しくは、市ホームページか右のかわにし子育てNa…
-
子育て
救急 小児救急診療(中学生まで)
・妊婦・乳幼児の健診や相談の日程 ・各地域で行う子育ての悩み相談 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
久代児童センターのイベント
久代児童センターが行うイベントは下記の通りです。 詳しくは同センターホームページ【HP】www.k-shakyo.or.jp/jidokan/ヘ。 ・助産師ふれあい・相談会 ・すまいるひろば ・おやこであそぼう いちごクラス ・おやこであそぼう バナナクラス ・こどもの日のつどい 問合せ:久代児童センター 【電話】072-756-1321
-
子育て
子育てSTYLE One Point
今月の担当は…こども若者相談センター ■わくわくドキドキな新生活の始まり ○4月は新生活が始まる時期 ストレスを発散しながら、新生活を楽しみましょう 新しい年度が始まりました。今までと違う環境にわくわくしたり、戸惑ったり。たくさんのお友達と過ごす保育園や幼稚園、時間割がある小学校はわくわく・ドキドキですね。この時期は子どもだけでなく、保護者も仕事復帰をするなど生活が大きく変わる時期でもあるのです …
-
くらし
〔Column〕参画と協働の芽
■地域の歴史を知ってみんなで考える 川西の古文書と歴史に親しむ会 会長 小田 康徳さん ○古文書は過去からのメッセージ 「古文書の内容を知ることで、その時代を生きた人が何を考え、感じていたのかが分かります。すると、歴史を理解できて楽しくなると思うんです」 そう話すのは、「川西の古文書と歴史に親しむ会」会長の小田康徳さん。 同会は、平成22年に発足し、現在13人が所属。外部講師を招き、古文書の読み方…
-
健康
〔Column〕おとなも子どもも食と育つ
■フレイル予防のために ○年齢とともに衰える筋肉 正しい知識を身に付け、筋力を維持しましょう 病気ではないが、年齢とともに体の働きや心が弱り、介護が必要になるリスクが高い状態を「フレイル(虚弱)」と言います。高齢化が進み、フレイル予防は注目されています。原因の一つは筋力の低下(サルコペニア)です。 筋肉は、年齢を重ねると自然に衰えていきます。70歳代では20歳代の4割程度に筋肉は減少。30~50歳…
-
くらし
〔Column〕生きる
■障がいのある人の人権 ○人権の観点から、障がいのある人をとりまく社会のあり方を考える 令和6年度のコラムを担当する松波めぐみです。どうぞよろしくお願いします。 私は昭和42年に川西市の多田で生まれ、公立の保育所、小・中学校、高校に通いました。社会人になってから、障がいのある人を含めさまざまな出会いがあり、もう一度勉強したいと思い大学院へ進学。福祉ではなく人権の観点から、障がいのある人をとりまく社…
-
くらし
〔Column〕消費生活センターだより
■悪質な訪問販売に気を付けて ●家の高額な修繕契約は慎重に 見積もりを数社取って比べましょう 事例1: 「近所で害虫駆除の薬剤をまきました。ゴキブリが逃げてきて迷惑をお掛けしているかもしれません。確認をさせてください」と女性が訪問。庭に案内すると、「排水升が古いですね。無料で見ますよ」と言われた。気になっていたので頼んだら「升にヒビが入ってます。交換しませんか。安くします」と言われた。値段も4万円…
-
くらし
Photo News-まちの話題を紹介します-(1)
■2/16 夢のプロサッカー選手に 全日本U-18女子サッカー選手権大会で優勝し、2月にトップチームのセレッソ大阪ヤンマーレディースへ昇格した吉田琉衣さんが表敬訪問。市長に喜びを語りました。 ■2/24 懐古行列出演者が決定 清和源氏まつりに出演する三御前役3人と八幡太郎義家役1人の選考会を開催。約1年間、川西スマイルナビゲーターとして市の観光PRなどの活動をします。 ■3/8 助け合う心忘れずに…
-
くらし
Photo News-まちの話題を紹介します-(2)
■3/9 菊炭で入れたお茶を味わう キセラ★カフェ有志が、キセラ川西せせらぎ公園で「キセラ★カフェ」を開催。振る舞われたお茶は、黒川地区から同公園に移植された台場クヌギから作られた市の特産品「一庫炭(菊炭)」を使ってたてたもの。参加者は同公園の未来について話し合っていました。キセラ★カフェの様子は、市公式YouTubeで配信しています。 ■2/26 お祝いの言葉を乗せて 今年で4年目の運行となるの…
-
くらし
Kculture vol.117
かわにしならではのカルチャーを発信。あんな人やこんな場所、魅力的なグルメなどを紹介します ■70周年記念監修イベント 装飾や映像を駆使し海を題材に神秘の世界を展開 4月には駅構内で予告します 8月1日(木)から、阪急・能勢電鉄川西能勢口駅や駅前南側デッキ(メイン会場)、アステ川西などで、「かわにしまるごと水族館」を展開します。 監修は、川西市出身で水中写真家の鍵井靖章さん。世界中の海で撮影した写…
-
イベント
70周年記念‼モルック大会申し込み 今なら間に合います
参加希望者は早めに。一部会場は満員 2月から募集が始まった市制70周年記念モルック大会。緑台中学校の会場は満員でキャンセル待ちの状況ですが、他の会場では参加申し込みが可能です。予選大会の場所や日程は右の通り。最新情報は右の2次元コードから確認できます。 3月20日時点の情報です ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
市制70周年プロジェクト まだまだ参加店舗募集中
■市制70周年特設サイトに掲載! 申し込みフォームからの応募で参加可能 「川西はっけんPR特派員」が取材します あなたのお店のおすすめを教えてください ※川西市のお店オススメ情報まとめました! 問合せ:市制70周年記念事業事務局 【電話】072-740-2034
-
その他
CHECK and QUIZ
次の空欄(○の中)を埋めてください。 1:まちの「心地○さ」をいつまでも 2:春を○る懐古行列 クイズ正解者の中から図書カード(1,000円分)を5人に差し上げます(正解者多数の場合は抽選。当選者のみに送付します)。応募方法:市ホームページ(右の2次元コードからアクセス可)から必要事項を送信するか、はがきにクイズの答え、住所、氏名、年齢、電話番号、興味のあった記事と感想を書き、4月10日(水)(消…
-
その他
2月末現在の人口
( )内は前月比 男…72,542人(-44) 女…81,219人(-102) 計…153,761人(-146) 世帯数…71,550世帯(-7)