広報かわにし milife 令和6年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
シニア向けスポーツ大会を開催
■体だけでなく頭も使う モルック大会 日時:9月5日(木)午前9時受け付け (予備日12日(木)) 場所:キセラ川西せせらぎ公園 対象:60歳以上の市民 種目:団体戦1組3~4人 費用:200円、会員100円 定員:100人 申し込み:氏名、性別、生年月日、電話番号を8月15日(木)までにファクスで同事務局へ(抽選) ■自然の中ふれあいのひとときを ゴルフ大会 日時:9月30日(月)午前7時受け付…
-
その他
〔お知らせコーナーInformation〕高齢者
■老人福祉センター〔60歳以上が対象〕 ◆一の鳥居 ◇断捨離のお話 テーマは「人生を愉(たの)しみつくす断捨離的終活とは?」。 日時:8月20日(火)午前10時―11時半 講師:やましたひでこ公認断捨離(R)トレーナーの松本京子さん 定員:25人 申込み:電話・先着順。8月1日(木)から 問合せ:一の鳥居 【電話】072-794-0615 ◆緑台 ◇健康体操 日時:8月14日(水)午前10時―11…
-
イベント
〔お知らせコーナーInformation〕公民館
■東谷公民館 ◇みんなで夏まつり ボランティアグループ「おはなしのこばこ」が魚釣りゲームやバルーンアートなど。 日時:8月21日(水)午後2時半から 対象:小学生以下 問合せ:東谷公民館 【電話】072-794-0004 ■多田公民館 ◇おもしろ講談 テーマは「織田信長と豊臣秀吉」。 日時:9月10日(火)午後1時半―3時 講師:講談師の旭堂南海さん 定員:40人 申込み:電話・先着順。8月5日(…
-
イベント
〔お知らせコーナーInformation〕発表・鑑賞
■人権啓発ビデオ上映会 同和問題をテーマに「シリーズ映像で見る人権の歴史 第8巻―ひとと皮革(かわ)の歴史」(22分)。 日時:8月16日(金)午前10時・午後1時・4時 場所:総合センター 問合せ:【電話】072-758-8398 ■文学グループパトスの会 45周年記念講演会コンサート 立命館大学名誉教授の瀧本和成さんの講演会「手塚治虫のヒューマリティー」とシャンソン歌手の山田直毅さんのコンサー…
-
くらし
中央図書館 KAWANISHI CITY LIBRARY
■8月の図書の展示 「かわにし人権・平和展」の一環として本を紹介し、平和について考える。 ■こわい話の日 ボランティアグループ「たんぽぽ」が、こわい話などを読み聞かせ。 日時:8月3日(土)・10日(土)。 いずれも午後2時半から 対象:小学生 ■DVD上映会 「北緯15°のデュオ」(101分)。 日時:8月11日(祝)午後2時から 定員:30人 申込み:先着順。当日同館へ(整理券は当日配布) ■…
-
子育て
〔お知らせコーナーInformation〕子育て(1)
■ベビーマッサージandうたあそび 日時:8月31日(土)午前10時半―11時半 場所:総合センター 対象:1歳までの子どもと保護者 費用:1100円 定員:10組 申込み:電話・先着順。8月30日(金)までに市川辺助産師会へ 問合せ:【電話】090-9257-8586 ■アップル子育て講座 ちょっとほっと広場 テーマは「赤ちゃんとおでかけしませんか?」。 交流やふれあい遊び、おもちゃ作りなど。日…
-
子育て
〔お知らせコーナーInformation〕子育て(2)
■久代児童センター ◇夏休みカプラ 日時:8月21日(水)午前9時半―10時半 対象:3歳以上の在園(所)の子どもと保護者 定員:15組 申込み:電話・先着順。8月1日(木)午前9時半から ◇アニマルピラティス 日時:9月5日(木)午後3時半―4時半 対象:3~5歳の子どもと保護者 定員:15組 申込み:電話・先着順。8月19日(月)午前9時半から 問合せ:久代児童センター 【電話】072-756…
-
子育て
詳しくはかわにし子育てNaviアプリへ 毎月の定例のイベント
市実施の定例イベントは下記の通りです。 ・多胎児交流会 ・ちょこっとわいわい(対面・オンライン) ・0歳児交流会 赤ちゃんひろば ・0歳児交流会 東谷くるみ ・0歳児交流会 北陵くるみ ・親子で遊ぼうDAY ・母親学級 ・プレママandパパの離乳食教室 ・べビーママandプレママルーム ・パパひろば ・産後ケア交流会 各イベントの定員や申し込みなど詳しくは、市ホームぺージか右のかわにし子育てNav…
-
子育て
〔救急〕小児救急診療(中学生まで)
・妊婦・乳幼児の健診や相談の日程 ・各地域で行う子育ての悩み相談 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
子育て
子育てSTYLE One Point
■乳幼児の予防接種 ◆自分や家族、大切な人を守るために忘れずに予防接種を受けましょう ◇予防接種のメリット 予防接種を受けるメリットは、「個人防衛」「社会防衛」「費用対効果」だと考えられています。 個人防衛とは、自身が感染しない、感染しても発症しない、発症しても重症化しないようにすることです。 集団防衛とは、多くの人が予防接種を受けることで、社会全体から感染症が減り、病気や体質で予防接種を受けられ…
-
くらし
〔Column〕参画と協働の芽
■ゆるくつながれる場 できる範囲でつくりたい 湯山台自治会会員 ご近所繋がりプロジェクト代表 北垣みさとさん ◇好きな場を取り戻したい 「ゆるくふわっとつながれる場をたくさんつくれたらいいなと思っています」 そう話すのは「ご近所繋(つな)がりプロジェクト」代表の北垣みさとさん。仕事や子育てをしながら、自治会館や公園などでゆるくつながれるイベントを行っています。 「育ったまちにあった、毎日子どもたち…
-
くらし
〔Column〕おとなも子どもも食と育つ
■みんなで楽しくトルティーヤ MEMO:メキシコで主食としてよく食べられているトルティーヤ。家族や仲間と一緒に好きな具材を巻いて食べてみませんか。ソースは、ヨーグルトを使うことで大幅に減塩。カレー粉以外にも、からしやケチャップで作ってみてもいいですね。作り方など詳しくは市ホームページへ。 レシピ提供:大阪青山大学学生 熱量(カレーソースの場合の1人分):313キロカロリー 塩分:1.8グラム ◇材…
-
くらし
〔Column〕生きる
■「合理的配慮」とは? Vol.3 ◇ポイントは「先回りしない」ことと「話し合う」こと 前回の内容をまとめると、合理的配慮とは、障がいのある人からの申し出について、話し合いながらバリアの解消に努めるということです。 ポイントは二つあり、一つ目は、勝手に先回りしないということ。どんな配慮が必要かは、同じ障がい種別でも違うことがあり、決めつけてはいけないからです。本人からの申し出がなくても、明らかに困…
-
くらし
〔Column〕消費生活センターだより
■葬儀サービスのトラブル ◇生前にどのような葬式にしたいかを話し合うことがトラブル回避の秘訣です 事例1:友人の夫が亡くなり、葬儀社に小規模の葬儀をお願いしたら100万円になったらしい。家族8人だけで行う葬儀にもかかわらず高額だと思う。(70歳代 女性) 事例2:義父が急逝した。インターネットで調べた葬儀社の広告に「家族葬43万円~」と書いてあったのでお願いすることにしたが、結局130万円になって…
-
イベント
Photo News-まちの話題を紹介します-
■7/6 まちの学び舎(や)が発車 市中心市街地活性化協議会とエイチ・ツー・オーリテイリング(株)が能勢電鉄の電車内で、まちと関わるきっかけをつくるため、「まちの学び舎かわにし」プレイベントを開催しました。 ■7/13 みんなの公園大掃除 市民の意見を取り入れて作られたキセラ川西せせらぎ公園。同公園の利活用を市民で話し合うキセラ★カフェをきっかけに始まった、「大そうじ選手権」の11回目が開催されま…
-
イベント
Kculture vol.121
かわにしならではのカルチャーを発信。あんな人やこんな場所、魅力的なグルメなどを紹介します。 知明湖キャンプ場宿泊者対象 一泊二日のイベント ※写真はイメージです ■kawanishi森のナイトマルシェ 日程:10月19日(土)・20日(日) @知明湖キャンプ場(荒天中止) ※宿泊者対象イベント ◆ソトアソビを通して繋(つな)がる森のイベント ◇飲食ブースやハンドメイド雑貨の出店、「ナイトマルシェ焚…
-
その他
CHECK and QUIZ
次の空欄(○の中)を埋めてください。 1:○に歩んだ70年、未来につなぐ。 2:川西○もろ能を開催 正解者5人に市出身シンガーソングライター植村花菜さんのサイン入り色紙をプレゼント(正解者多数の場合は抽選。当選者のみに送付)。 応募方法:市ホームページ(右の2次元コードからアクセス可)から必要事項を送信するか、はがきにクイズの答え、住所、氏名、年齢、電話番号、興味のあった記事と感想を書き、8月13…
-
その他
6月末現在の人口
( )内は前月比 男…72,222人(-29) 女…80,988人(-12) 計…153,210人(-41) 世帯数…71,703世帯(+9)
-
その他
その他のお知らせ(広報かわにし milife 令和6年8月号)
■表紙 川西市の玄関口として多くの人が行き交う川西能勢口駅前の南側デッキ。左下は昭和62年の同エリアの写真。同駅の高架化やアステ川西のオープンなどまちは大きく変わりました。今では週末を中心にマルシェが開催されるなど、まちは大いににぎわっています。 ■申し込みについて 市役所へは〒666-8501と課名で郵送できます。料金表示のないものは無料。記載がない場合、受付時間は各施設の執務時間中です。 ■有…