広報かわにし milife 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
[特集]共に歩んだ70年、未来につなぐ。(1) 市制施行 70年の歩み
8月1日は市制施行から70年 昭和29年の市制施行から令和6年で70年を迎えた川西市。当時、人口約3万人だった本市も今では約15万人を超える、自然豊かな住宅都市として発展しました。このページでは、市制施行から現在までを振り返ります。 ◇昭和29年川西市誕生 川西市制施行。川西町、多田村、東谷村が合併し、県下18番目の市として川西市となる 施行日、市公会堂で開庁式が行われた ◆昭和29年 川西市 人…
-
くらし
[特集]共に歩んだ70年、未来につなぐ。(2) 市制70周年特別対談
■今もそしてこれからも 笑顔つづくミライへ。 〔川西市長 越田謙治郎×シンガーソングライター 植村花菜さん〕 市制70周年を記念して、市出身でシンガーソングライターの植村花菜さんと越田市長がアステ川西で対談。当時の思い出や、市制70周年を記念した歌への思いなどを語っていただきました。 ◆川西能勢口駅周辺での思い出はありますか 植村さん メジャーデビューする前に駅前のペデストリアンデッキ下の踊り場で…
-
イベント
[特集]共に歩んだ70年、未来につなぐ。(3) アニバーサリーイベント
■祝い楽しみ繋(つな)げて伝える! 笑顔でつなごう 12 Days! Kawanishi 70th Anniversary Special Event イベント会場:アステ川西1階広場 市制施行から70年を迎える8月1日(木)から12日間、アステ川西1階広場リニューアルのお披露目と新設する大型ビジョンの稼働に合わせて、出会いや交流が生まれる催しを行います。 ◇詳しくは市制70周年特設ウェブサイトへ…
-
イベント
テーマは「猪名川大花火絵巻」 猪名川花火大会を開催
猪名川花火大会を8月17日(土)(荒天中止)に開催します。打ち上げ時間は午後7時半―8時10分。全3章4000発で構成。 ■当日の開催状況は自動音声案内で確認を 当日の開催状況は、【電話】050-1721-0201(自動音声案内・前日と当日のみ有効)で案内します。 中止については、当日午後3時までに池田市と最終協議をして決定し、発表。3時以降でも、急な悪天候や河川敷の状況で中止になる場合があります…
-
文化
市制70周年を記念して 川西おもろ能を開催
日時:10月5日(土) 午後6時開演(5時開場。雨天中止) 場所:けやき坂中央公園 おもろ座石舞台 重要無形文化財能楽総合保持者の金春穂高さんが、世界的に有名な彫刻家・流政之さん制作の石舞台で、重厚で芸術的な川西おもろ能(薪能)を繰り広げます。また、当日のボランティアも募集。詳しくは市ホームページへ。 演目:「神楽式」、「鈴の段」、能「土蜘(つちぐも)」 対象:小学生以上 定員:500人 費用:2…
-
イベント
採れたてが手に入る いちじくの品評即売会を開催
日時:8月16日(金)午前10時から販売。売り切れ次第終了 場所:アステ川西1階広場 市特産物イベント実行委員会が、市特産のいちじく「朝採りの恵み」を販売。当日の午前8時から販売時間を指定した整理券を配布(箱数制限あり、先着順)。会場では、品評会に出品されたいちじくも販売します。詳しくは市ホームページへ。 ■市特産いちじく「朝採りの恵み」 完熟したいちじくを朝採りするのが特徴。太陽がまだ昇らない早…
-
講座
令和6年度から本格的に開始 生涯学習アカデミーの受講生を募集
テーマは「自然地理学と第四紀学」「元気で長生きするために」で、2講座を開講します。 9月~令和7年2月にアステ市民プラザで対面講座、清和台公民館と東谷公民館でライブ配信講座を行います。対象は15歳以上の市民(中学生除く)。対面で受講できるのは1講座のみで、配信は2講座までです。6年度に対面で受講すると7年度は配信でしか申し込みできません。 費用などは市ホームページか、8月1日(木)から市役所1階正…
-
しごと
まちを守る人に 消防職員を募集
令和7年4月1日採用の消防職を3人程度募集。1次試験日は全国のテストセンターで行うため、遠方からも受験可能です。 対象は平成8年4月2日~19年4月1日に生まれ、両眼での視力が0.8以上で、片目がいずれも視力0.5以上(矯正視力含む)。色覚(赤・青・黄色の識別可能)・聴力・言語・運動機能などに支障がない人です。 希望者は、8月1日(木)~28日(水)に、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を…
-
しごと
子どもの可能性を伸ばす 保育士などを募集
令和7年4月1日採用の保育士と保育教諭、幼稚園教諭を募集。対象は昭和59年4月2日以降に生まれ、保育士資格と幼稚園教諭免許状を持っているか令和7年3月31日までに取得見込みの人。 1次試験は8月22日(木)~9月5日(木)に全国のテストセンターで受験。2次試験は面接と実技です。 希望者は、市所定の申込書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書き、8月1日(木)~16日(金)(必着)に〒6…
-
くらし
環境に優しい建物をめざして 保健センターの大規模改修工事を行います
■工事期間は9月から約1年間 保健センターの建物の一部老朽化に伴い、9月から約1年間、大規模改修工事を実施。空調の省エネ機器への更新や外壁の改修などで、エネルギー消費量を基準値より50%以上削減することをめざします。 9月以降、保健センターで実施の事業や手続きの場所・時間などが変更となる場合があります。 ■各事業の詳細は市ホームページへ 9月以降の予定などは、決まり次第、下記の市ホームページでお知…
-
子育て
子どもの発達について相談してみませんか ペアレント・トレーニングを実施
子どもの発達が気になる保護者を対象に、キセラ川西プラザ2階でペアレント・トレーニングを実施。子どもの発達障がいの診断の有無は問いません。定員は各10人です。 希望者は8月18日(日)までに、申し込みフォームから送信してください(先着順)。 ■3~5歳児向け 日時:9月6・20日、10月4・18日、11月1・15日の金曜日。 いずれも午前10時―正午。全6回 ■小学1~3年生向け 日時:9月13・2…
-
くらし
指定ごみ袋の有料化についても説明します 市民ミーティングの報告会を開催
5~6月に実施した、ごみの減量を考える市民ミーティングの報告会を開催。参加者からのごみ減量の工夫や指定ごみ袋の有料化への心配事、市民アンケートの結果などを報告します。 また、市廃棄物減量等推進審議会会長の花田眞理子さんによる講演も行います。詳しくは市ホームページで確認してください。 日時は8月24日(土)午後1時半―3時半で、場所はキセラ川西プラザ。定員は50人程度です。希望者は8月13日(火)ま…
-
くらし
市政情報 topics-8月 相談の案内-
■専門相談 市外局番は072です。 ■人権相談 市外局番は072です。 ■労働相談 市外局番は072です。 ■子ども相談 市外局番は072です。 ■福祉相談 市外局番は072です。 ※祝日・振替休日は実施しません。相談内容や時間、定員など詳しくは予約・問い合わせ欄に記載の担当課へ問い合わせてください。
-
くらし
市政情報 topics-いろいろ 知りたい 答えたい かわにしのイマ-
インスタライブ「おしえてコッシー」vol.12を5月29日に、vol.13を6月21日に実施。寄せられたギモンの中から二つ紹介します。 コッシーが答えます! ◆Q 病院が遠く、老犬が狂犬病予防接種を受けるのは大変です。なぜ集合注射を廃止したのですか。 ◆A ◇獣医師の負担が大きいことや接種率低下に影響していないなどの理由で、令和5年度から廃止しました。 以前から獣医師の負担が大きいという理由で、集…
-
子育て
令和5年度から教員を追加配置 生徒の約7割が良いと回答 少人数授業を行っています
市立中学校の数学や外国語の授業で、細やかな学習指導を行うため、少人数授業を行う教員を令和5年度から追加で配置しています。学校の実態や学習内容に応じてクラスを編成。習熟度別で分けるクラスは、学力試験の点数をもとに教員が決めるのではなく、生徒や保護者の希望を聞いて決定しています。 5年度の少人数授業に対する意識調査で、約70%の生徒から肯定的な回答が得られました。引き続き少人数指導を推進し、生徒の学習…
-
くらし
旧黒川小学校 寄付を受け付け 目標まであと約900万円協力をお願いします
市黒川里山センター南北棟(旧黒川小学校校舎)を里山保全などを行う拠点にするため、耐震改修工事を実施中。費用の一部はクラウドファンディングで、令和5年11月~6年1月に募集していました。 現在、約1,116万円集まっています。引き続き、特設口座と市役所4階の企画政策課で寄付を受け付け。詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ:文化・観光・スポーツ課 【電話】072-740-1161
-
しごと
社会課題の解決のためにビジネスプランを募集します
「みんなが交流し賑(にぎ)わいが生まれる川西をつくる」の実現のため、市の地域課題の解決に向けたビジネスプランを募集。特に優秀なものを対象に、令和7年3月ごろから、市がクラウドファンディングを実施します。 対象は、市の資源や特性を生かして地域課題を解決したり、市場規模が小さく大手が参入していない事業を扱ったりするビジネスプランを持つ事業者です。 市ホームページから必要書類をダウンロードし、事前受け付…
-
くらし
納期限は9月2日(月)です
■市県民税・森林環境税〔第2期〕 課税については市民税課【電話】072-740-1132、納付については市税収納課【電話】072-740-1135へ ■個人事業税〔第1期〕 詳しくは伊丹県税事務所【電話】072-785-9417へ ■国民健康保険税〔第3期〕 後期高齢者医療保険料〔第2期〕 詳しくは保険収納課【電話】072-740-1177へ ■介護保険料〔第2期〕 詳しくは介護保険課【電話】07…
-
くらし
休日納付相談窓口は8月25日(日)
■市税・保険税(料) 8月25日(日)午前9時半―午後4時に、休日納付相談窓口を開設します。 市役所1階の保険収納課【電話】072-740-1177と介護保険課【電話】072-740-1148 同2階の市税収納課【電話】072-740-1135へ
-
くらし
市政情報 topics
■各種手当の申請を受け付けます 児童扶養手当などの申請は早めに 児童扶養手当と特別児童扶養手当の申請を受け付けています(それぞれ支給要件と所得制限あり)。詳しくは児童扶養手当は市役所3階のこども支援課(手当担当)、特別児童扶養手当は同課(育成支援担当)へ。 ◆児童扶養手当 対象は、平成18年4月2日以降に生まれた、以下の要件を満たす児童を養育している人。 (1)離婚や未婚、死亡などで、父か母と生計…