広報かわにし milife 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
Kawanishi 70th Anniversary Special Event
8月1日~12日に行われたスペシャルイベントウィークの様子を写真でお届け ハミングツリーからお引っ越し。全部で14羽いるよ。探してみてね! ■新「ぴぃぷぅ広場」 1日は大型ビジョンやふわふわドームなどを備えて新しくなった、アステ川西1階広場でオープニングセレモニーを開催。市出身のシンガーソングライター・植村花菜さんのかわにしふるさと大使任命式やミニライブ、広場の名称が引き続き「ぴぃぷぅ広場」に決ま…
-
くらし
認知症対策アクションプラン、始まっています 認知症になっても自分らしく暮らすために
■誰もがなりえる病 市で把握している在宅の認知症の人は約5500人。年々増加しており、いつ誰がなるか分かりません。認知症になっても最期まで自分らしく暮らすためには、何が必要でしょうか。 ■認知症バリアフリーなまちへ 令和6年1月に国が施行した「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」。認知症の人も、基本的人権を持った一人の個人として、自分の意思で日々の暮らしを送れるようにするという基本理念が示…
-
くらし
市長メッセージ 笑顔つづくミライへ。
市長 越田 謙治郎 ■かけがえのない思い出に 市制70周年を迎えたことを記念して、植村花菜さんによるコンサートや、ぴぃぷぅ広場のリニューアルを行いました。8月1日から約2週間にわたり開催されたアニバーサリーイベントには、たくさんの人に来ていただきました。にぎわう川西能勢口駅前を見て、「笑顔つづくミライへ。」に向けたキックオフができたと感じています。市民の皆さんにとって、思い出になったのではないでし…
-
くらし
ふるさとづくりに貢献した皆さんを表彰 りんどう賞
市制記念日の8月1日、市では毎年、誇りあるふるさとづくりのために活躍している団体や個人に、市民賞「りんどう賞」を贈呈しています。 今年度はスポーツや文化、地域振興、社会福祉などに貢献した、4団体と12人の皆さんに決定。 日頃の活動への感謝と、今後より一層の活躍を期待して、記念品を贈り表彰しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ:秘書課 【電話】042-740-1103
-
くらし
秋の全国交通安全運動周知などのために小田井涼平さんが一日川西警察署長に就任
■秋の全国交通安全運動を実施 9月21日(土)~30日(月)は「秋の全国交通安全運動」、21日は「交通安全意識を高める日」です。 秋口は日没時間が早まり、夕暮れや夜間に大きな事故を引き起こす恐れがあります。 運転をする人は思いやりのある運転と早めのライト点灯を心掛け、歩行者は遠回りでも信号機や横断歩道を利用しましょう。明るい色の服装の着用や夜光反射材を活用すると効果的です。詳しくは交通政策課【電話…
-
くらし
秋の全国交通安全フェア2024を開催
公共交通(電車・バス)での来場者には無料乗車券をプレゼント 詳しくはこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 日時:9月21日(土)午前10時―午後1時 (一部は0時半受け付け終了) 場所:オアシスタウンキセラ川西 ■体験型の交通安全イベントを開催 あいおいニッセイ同和損害保険(株)や(株)セリオなどと協力し、運転シミュレーターを使った交通安全ブース展示や電動車いすの試乗などを行います。 また…
-
くらし
抱負などを発表する人を募集 はたちのつどいに出演しませんか
日時:令和7年1月13日(祝) 会場:キセラホール 詳しくはこちらから ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■〔募集〕式典で「はたちの抱負」を発表する人 ◇テーマは「はたちの抱負」 はたちの抱負を発表する人を2人程度募集します(応募多数の場合は選考)。 対象は平成16年4月2日~17年4月1日に生まれた人。 作文(1,000字程度)に、住所、氏名、電話番号、生年月日を添えて、10月11日(金)(…
-
スポーツ
川西一庫ダム周遊 里山ファンラン参加者募集
エントリー受け付けは10月1日(火)まで 令和5年度に、「一庫ダム周遊マラソン」から「川西一庫ダム周遊里山ファンラン」に名称を変更しました。 子どももおとなも、秋の一庫の風景を楽しみながら走ることができます。仮装ランナーも参加可能。種目は2キロペア、3キロ、5キロ、10キロです。 費用や定員など詳しくは、RUNNETホームページで確認してください。 希望者は、8月30日(金)~10月1日(火)(必…
-
くらし
見頃は10月ごろ 里山をダリアが彩る
期間:9月19日(木)~11月4日(休) 午前9時―午後4時 休園日はありません 高校生以上は入園時に500円の協力金をお願いしています 黒川ダリア園が今年もオープン。「歌舞伎」や「ジョウビタキ」といった新品種を加えて330品種900株が咲き競います。見頃は10月ごろの見込みです。 朝晩が冷え込むと花色もさえ、ひときわ美しさに深みが増します。詳しくは同園ホームページで確認してください。 なお、阪急…
-
子育て
認可保育所(園)や認定こども園、幼稚園 入園所の申し込み開始
令和7年4月入所(園)の申し込みが始まります 受付期間や手続きは、認定区分によって異なるため注意を 支給認定の区分や利用可能な施設一覧 ■認可保育所(園)と認定こども園2・3号認定 対象は保護者が働いているなど、家庭での保育が困難と認められる未就学児(令和7年2月3日(月)までに出生予定の子どもを含む)です。 希望者は、9月2日(月)から市役所3階の入園所相談課に備え付けの申込書(市ホームページか…
-
子育て
令和6年10月分から児童手当の制度を変更
■制度改正の案内を郵送 現在受給中の人や、受給していないが住民票上同じ世帯に支給対象年齢の児童がいる場合、9月末までに制度改正の案内を郵送します。 受給状況や住民票から、申請が必要だと分かった人には申請書を同封していますので、確認の上、申請してください。 ■申請が必要になることも 制度改正で手当が増える人で、(1)現在未受給(2)支給要件に該当する児童ではない高校生の年齢に当たる子どもがいる(3)…
-
イベント
9月23日は「手話言語の国際デー」手話まつり in 川西を開催
日時:9月23日(休)午後1時―3時半 場所:アステホール 川西ろうあ協会が、9月23日の「手話言語の国際デー」を記念して、手話まつりin川西を開催(手話・要約筆記あり)。 令和6年度は、手話で話す発表者を一般から公募。子どもからおとなまで楽しめる手話劇や歌、手話体験などを行います。 また、同日午後7時から、市役所北側にある懸垂幕を世界ろう連盟などのロゴの色である青にライトアップします。 問い合わ…
-
くらし
市政情報 topics-9月 相談の案内-
■専門相談 市外局番は072です。 ■人権相談 市外局番は072です。 ■労働相談 市外局番は072です。 ■子ども相談 市外局番は072です。 ■福祉相談 市外局番は072です。 ※原則、祝日・振替休日は実施しません。相談内容や時間、定員など詳しくは予約・問い合わせ欄に記載の担当課へ問い合わせてください。
-
くらし
市政情報 topics-いろいろ 知りたい 答えたい かわにしのイマ-
みんなのギモンに答えるインスタライブ「おしえてコッシ―」vol.14を7月24日に実施。寄せられたギモンの中から二つ紹介します(過去実施回含む)。 コッシーが答えます! ◆Q まちづくり出前講座を土・日曜日、祝日に開催することはできますか。 ◆A ◇基本的に平日開催ですが、可能な限り市民の皆さんが参加できるように努めます。 市では、市民の皆さんにまちづくりへの理解を深めてもらうため、「まちづくり出…
-
子育て
中学生への放課後学習支援事業を開始 川西独自で実施 学力向上などのために
8月19日から、勉強に不安や悩みを抱える市在住の中学生を対象に、放課後の時間を活用して、民間教育事業者に委託して学習教材の提供と学習支援を無料で行っています。 参加した生徒に学力診断テストを行い、結果に合わせて教材や学習指導計画を作成。また、生徒の個々の学力や目標に応じた進路相談や学習方法に関するアドバイスや指導もしています。 未来を担う全ての子どもたちの豊かな学びを支えています。 問い合わせ:教…
-
くらし
大和ハウス工業(株)と連携協定を締結 持続可能で生活の質が高いまちづくり推進のために
7月19日に大和ハウス工業(株)と連携協定を締結しました。 今後は、まちの魅力向上や住み続けられる地域社会の形成などで協力しあっていきます。 問い合わせ:住宅政策課 【電話】072-740-1205
-
くらし
令和6年度物価高騰重点支援給付金に関する案内書類を郵送しました
新たな住民税非課税世帯や均等割のみ課税世帯に、支給のための案内書類を6月下旬以降に発送しました。支給には書類の返送が必要です。 書類の返送が必要な場合、9月30日(月)(消印有効)までに市役所5階会議室の物価高騰重点支援給付金担当に持参するか、同封の返信用封筒で返送してください。期日内に返送がない場合は支給することができません。 令和5年度物価高騰重点支援給付金対象世帯や、住民税が課税されている人…
-
くらし
市政情報 topics
■公営霊園の使用者を募集しています 1世帯当たり複数墓所の申し込みが可能に (一財)市まちづくり公社が公営霊園の使用者を随時募集。1世帯当たり複数墓所の申し込みが可能です。申し込み方法など詳しくは市ホームページへ。 対象:市在住・在勤者で、永代使用料・管理料を期限内に一括納付できる人。使用許可日から3年以内に巻石などを設置することが必要 費用:2平方メートル墓所の永代使用料は53万8,000円、管…
-
くらし
納期限は9月30日(月)です
■国民健康保険税〔第4期〕 後期高齢者医療保険料〔第3期〕 詳しくは保険収納課【電話】072-740-1177へ ■介護保険料〔第3期〕 詳しくは介護保険課【電話】072-740-1148へ
-
くらし
スマホ・PCでmilifeが読める! カタポケ
・便利な機能がいっぱい! ・多言語対応 ※二次元コードは本紙をご覧ください。