広報かわにし milife 令和6年10月号

発行号の内容
-
健康
〔お知らせコーナー Information〕意外と知らない歯の話
噛むかむカミング健康づくり ■歯間ブラシを使っていますか ◇利用者が少ない歯間ブラシ 歯間ブラシとは、歯と歯の間の歯間部の歯垢(しこう)除去を目的とした清掃器具です。最近、1日3回、食後に歯を磨く人は増えていますが、歯間ブラシを使っている人はまだ多くないと感じています。 歯の構造上、歯ブラシだけでは届かない部分が多くあります。そのような部位は歯間ブラシの出番です。歯ブラシだけでの清掃の場合、歯垢の…
-
講座
〔お知らせコーナーInformation〕セミナー
■論語講演会 「論語あれこれ」次世代にも伝えたい論語のこころ。人間の在り方(仁・義)を学ぶ。 日時:10月25日(金)午後1時15分―3時半 場所:東谷公民館 講師:(特非)「論語普及会」相談役の室屋安宏さん 費用:500円 定員:35人 申込み:電話・先着順。 10月1日(火)午前9時から「東谷論語を楽しむ会」の竹本さんへ 問合せ:【電話】090-3929-6339 ■「かなしみ」わかちあい 死…
-
講座
市民医療講演会
テーマは「骨粗しょう症の予防と治療・人工股関節と人工膝関節のロボット手術」。また、午前10時から正午までは健康相談や骨密度測定などを開催します。 日時:10月5日(土)午後2時―3時40分 会場:キセラホール 講師:市立総合医療センター人工関節センター長の菅野伸彦さん他 定員:1,000人 申し込み:当日会場へ(先着順) 問い合わせ:市立総合医療センター 【電話】0570-01-8199
-
講座
市民医療フォーラム
テーマは「どうする認知症―知って得するつながりノート」。 日時:11月14日(木)午後2時―4時半 会場:キセラホール 講師:大阪大学准教授の吉山顕次さん 定員:480人 その他:手話通訳・要約筆記、親子室あり(予約) 申込み:郵便・Fax・先着順。 郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、職業を書き、10月31日(木)までに〒666-0016・中央町12-2の市医師会へ (市内・猪名川…
-
その他
〔お知らせコーナーInformation〕福祉
■社協ひだまり基金・共同募金事業助成の申請 社協ひだまり基金と共同募金配分金で、地域福祉の向上のために助成を行います。 新事業を1団体につき上限おおむね30万円まで助成します。詳しくは、市社会福祉協議会へ。 問合せ:【電話】072-759-5200 ■赤い羽根共同募金 「助け合い広がるつながる赤い羽根」をスローガンに、募金活動を実施。 街頭での募金活動や戸別募金、法人募金などに協力をお願いします。…
-
講座
〔お知らせコーナーInformation〕公民館(1)
■緑台公民館 ◇地域の歴史講座 テーマは「川西二千年の歴史―北摂山地に唯一開けた谷」。 日時:10月29日(火)午後1時半―3時 講師:元市教育委員会文化財専門職員の岡野慶隆さん 定員:40人 申込み:電話・先着順。10月8日(火)午前10時から 問合せ:緑台公民館 【電話】072-792-4951 ■清和台公民館 ◇健康増進講座 テーマは「花を塗ろう」。塗り絵のこつや楽しみ方を紹介。 日時:11…
-
講座
〔お知らせコーナーInformation〕公民館(2)
■明峰公民館 ◇古典文学講座 テーマは「説話文学における藤原道長とその周辺」。 日時:11月18日(月)、12月16日(月)。いずれも午後1時半―3時。全2回 講師:関西学院大学教授の北村昌幸さん 定員:40人 申込み:電話・先着順。10月21日(月)午前10時から ◇リサイクルバザー 日時:10月20日(日)午前11時―午後1時 その他:出品の受け付けは10月17日(木)~19日(土)の午前9時…
-
くらし
中央図書館 KAWANISHI CITY LIBRARY
10月31日(木)は館内整理日のため休館します。 ■10・11月の図書の展示 「うつし世は夢―江戸川乱歩生誕130年」をテーマに、江戸川乱歩の小説や、乱歩について取り上げた本を紹介。 ■DVD上映会 「RRR(前編)」(90分)。 日時:10月13日(日)午後2時から 定員:30人 申込み:先着順。当日会場へ(整理券は当日配布) ■読書週間 「この一行に逢いにきた」をテーマに、次の特別行事を実施。…
-
イベント
かわにし寄席「桂 米朝一門会」
毎年恒例の落語会、今年は桂南光、千朝、吉弥、紅雀、ちょうば、市出身の弥壱が出演します。演目は当日のお楽しみ。 日時:10/28(月)午後6時半開演 会場:キセラホール 費用:3,500円。小・中・高生と障がいのある人は2,300円 その他:全指定席。ローソンLコード(51660) 入場券はみつなかホール、キセラホール、ローソン、楽天チケット、イープラスで発売。 問い合わせ:みつなかホール 【電話】…
-
イベント
アーティストファイルかわにし 中村 恵理 ソプラノ・リサイタル
市ゆかりのアーティストにスポットをあてるシリーズ。 観客の心を捉えて離さない歌声で、オペラファンを魅了する市出身でオペラ歌手の中村恵理。市制70周年の記念イヤーに贈る、ソロ・リサイタル。 日時:11/12(火)午後7時開演 会場:キセラホール 費用:3,500円。小・中・高生と障がいのある人2,300円 その他:全指定席。ローソンLコード(52293) 入場券はみつなかホール、キセラホール、ローソ…
-
イベント
〔お知らせコーナーInformation〕発表・鑑賞
■人権啓発ビデオ上映会 (1)「おはよう!ゴミありませんか?」(14分) (2)「防ごう高齢者虐待 日常の介護から考える」(25分) 日時: (1)10月16日(水)午後3時半 (2)18日(金)午前10時・午後1時・4時 場所:総合センター 問合せ:【電話】072-758-8398 ■0歳からのファミリーコンサート 日時:11月30日(土)午前11時半開演(11時開場) 場所:キセラホール 対象…
-
くらし
スマホ・PCでmilifeが読める! カタポケ
・便利な機能がいっぱい! ・多言語対応 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
子育て
〔お知らせコーナーInformation〕子育て(1)
■乳幼児向け救急救命法講座 救急救命士によるAEDの使い方や心肺蘇生法の講座。 日時:10月30日(水)午前10時―正午 場所:キセラ川西プラザ3階 対象:市在住で1歳11カ月までの子どもの保護者(子ども同伴可) 定員:15人 申込み:ウェブ・アプリ・先着順。 10月1日(火)正午~23日(水)午後5時にかわにし子育てNaviアプリで予約 問合せ:こども若者相談センター 【電話】072-740-1…
-
子育て
〔お知らせコーナーInformation〕子育て(2)
■タブリエの子育て応援 各イベントの内容や申し込み方法など、詳しくはパステル保育園ホームページへ。 場所:同園 ◇ベルソークラブ 日時:11月6・13・20・27日の水曜日。いずれも午前10時―11時半・全4回 対象:1歳までの子どもと保護者 定員:10組 ◇体験保育 日時:11月7日(木)午前10時―11時・14日(木)午前10時―11時45分。全2回 対象:1歳児(令和4年4月2日~5年4月1…
-
子育て
詳しくはかわにし子育てNaviアプリへ 毎月の定例イベント
市が実施する毎月の定例イベントは下記の通りです。 ・多胎児交流会 ・ちょこっとわいわい(対面・オンライン) ・0歳児交流会 赤ちゃんひろば ・0歳児交流会 東谷くるみ ・0歳児交流会 北陵くるみ ・親子で遊ぼうDAY ・母親学級 ・プレママandパパの離乳食教室 ・べビーママandプレママルーム ・パパひろば 各イベントの定員や申し込みなど詳しくは、市ホームぺージか右のかわにし子育てNaviアプリ…
-
子育て
久代児童センターのイベント
久代児童センターが実施するイベントは、下記の通りです。 ・幼児カプラクラブ ・助産師によるふれあい遊び、相談会 ・ハロウィンパーティ ・保護者リフレッシュ講座ヨガ 各イベントについて詳しくは、同センターホームページへ。 問い合わせ:久代児童センター 【電話】072-756-1321
-
子育て
〔救急〕小児救急診療(中学生まで)
・妊婦・乳幼児の健診や相談の日程 ・各地域で行う子育ての悩み相談 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
子育て
子育てSTYLE One Point
今月の担当は…こども若者相談センター ■赤ちゃんの夜泣き ◇夜泣きで保護者が眠れなくなり、体調を崩すことも 身近な人に相談するなどして上手に付き合いましょう 夜泣きとは、夜中に突然赤ちゃんが目を覚まし、原因が分からないまま泣き続けることです。生後6カ月~1歳6カ月ごろが多いと言われていますが、明確な原因はありません。子どもによって夜泣きの理由や対処方法が違うため、保護者の皆さんはストレスになること…
-
くらし
〔Column〕参画と協働の芽
■自分にできることをコツコツと 久代コミュニティ協議会 会計担当 橋本香代子さん ◇地域で困っている人の力になりたい 「自分一人では、こんなにも長く続けることができませんでした。地域の皆さんには本当に感謝しています」 そう話すのは、久代コミュニティ協議会の会計を担当する橋本香代子さん。橋本さんは、平成20年から同協議会の会計担当として、イベントにかかる経費や消耗品の購入など、地域活動に伴うお金の動…
-
くらし
〔Column〕おとなも子どもも食と育つ
■食品ロスを減らそう ◇食べ物を無駄にせず食べきることを心掛けましょう 日本では食べられるのに捨てられる食品(食品ロス)の量は、年間472万トン(農林水産省と環境省による令和4年度推計)。毎日、大型トラック(10トン車)に例えると1,293台分の食品を廃棄していることになります。そのうち、家庭から出る食品ロス量は236万トン(全体の50%)で、日本の人口1人当たり毎日おにぎり1個(103グラム)を…