広報かわにし milife 令和6年10月号

発行号の内容
-
文化
〔特集〕三つの視点で知る郷土館の魅力(1)
10月12日(土) 旧平安邸見学再開 令和5年10月から行った耐震補強などの改修を終え、10月12日(土)から見学受け入れを再開する郷土館の旧平安邸(ひらやすてい)。郷土館は歴史的にも建造物としても価値が高い施設である他、多くの催しが行われています。今回の特集では市民の皆さんにも意外と知られていない、その魅力を構造・歴史・催しの三つの視点で紹介します。 開館時間:午前10時―午後4時半(入館は4時…
-
文化
〔特集〕三つの視点で知る郷土館の魅力(2)
■歴史 旧平安邸から始まった郷土館 ◆製錬業で財を成した平安家 郷土館は、多田銀銅山の銅の製錬を営んでいた平安家の邸宅(大正7~8年ごろに下財町に建造。下財は鉱山で働く坑夫の意味)と敷地を市が購入し、昭和63年に開館しました。多田銀銅山は平安時代後期に採掘開始。豊臣秀吉の経営下に入るなど、桃山~江戸時代前期に栄えました。 平安家は明治時代以降も製錬を行い、昭和10年ごろまで製錬所を操業。明治42年…
-
くらし
大切なものを引き継ぐために
市長 越田謙治郎 ◇文化財を次世代に残す責任 川西市には、国指定重要文化財である満願寺九重塔や多田神社本殿・拝殿・随神門など文化的な価値のある建造物が多数存在します。 また、市としても、県指定重要有形民俗文化財であり、江戸時代に建築された歴史民俗資料館にある旧下堂家住宅や旧福田家住宅、国登録有形文化財である大正時代に建築された郷土館にある旧平安邸や旧平賀邸など、文化的に価値のある建造物を所有してい…
-
イベント
消防士の仕事体験を楽しもう 消防署のヒミツを「はっけん」
日時:10/26(土)午前10時ー午後3時 場所:市消防本部 3歳~小学生の子どもを対象に、普段見ることができない消防署内の見学や消防士の仕事を体験できるイベントを開催。詳しくは市ホームページへ。 ◆実施内容 ・はしご車搭乗体験 ・ちびっこレスキュー(ロープ渡り) ・レスキュー隊による救助のデモンストレーション ・バッテリーカーの乗車体験 ・脱出ゲーム(段ボール迷路) ・消防車両と記念撮影など ◆…
-
講座
公共空間の活用方法について考える まちの学び舎(や)かわにし 2024を開催
■DAY4 ◇公共空間の活用 まちの「公共」をどうアップデートする? 日時:11/13(水)午後7時―9時半 場所:市役所地下1階HUG CONNECT 講師:(一社)ソトノバ理事の田村康一郎さん他 定員:80人 まちの学び舎かわにしは、「好き」「楽しい」「やってみたい」を自分が暮らす地域で実験・実践するための学びの場。仕事以外の趣味や活動、地域との関わりなどをつくりたいという人におすすめです。 …
-
イベント
阪急バスグループお客様感謝Dayと同時開催 花と緑あふれる都市緑化祭を開催
日時:10/26(土)午前10時ー午後3時 (荒天中止) 場所:キセラ川西せせらぎ公園 テーマは「ひろげよう 育てよう みどりの都市」。阪急バスグループお客様感謝Day2024(下記参照)と同時開催します。 阪急バスとのコラボイベントも実施。内容など詳しくは市ホームページへ。 ◆花と緑の即売会 市造園組合と川西園芸商組合の協力で、植木や花などを販売します。 ◆市花りんどう・山野草の展示 市内愛好者…
-
イベント
公共交通機関の利用促進をめざして阪急バスグループがお客様感謝Day2024を開催
日時:10月26日(土)午前10時―午後3時 場所:キセラ川西せせらぎ公園 ◆市制70周年を記念してお客様感謝Day2024を開催 市制70周年を記念して、阪急バスグループお客様感謝Day2024が開催されます(雨天決行・荒天中止)。都市緑化祭(上記参照)も同時開催。 グッズ販売や小学生以下の子どもが乗れるミニバス運行など親子で楽しめるイベントを行います。 ◆無料乗車券を配布 公共交通機関で来場を…
-
子育て
妊娠中から利用可能に産前ヘルパー派遣事業を開始します
■産後ヘルパー派遣制度を産前まで拡充 10月1日(火)申請分から、妊娠中でもヘルパー派遣事業が利用可能になりました。 つわりがひどくて調理ができない、上の子の世話があり安静にできないなど妊娠中の大変なときに、自宅にヘルパーを派遣。家事や育児を手伝います。 希望者は、利用希望日の2週間前までに、市役所5階の504会議室に備え付けの申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書き、504会議…
-
講座
川西の文化財の魅力を伝えてみませんか 文化財ボランティア養成講座を開講
日時:10月16日~12月4日の毎週(水) 10月16・23日、12月4日の午後1時半―午後3時。 10月30日、11月6・13・20・27日の午後1時半―3時半。 全8回 場所:文化財資料館他 市民や団体の皆さんに市内の文化財を紹介するボランティアガイド養成のための講座や現地学習を開催。 費用は400円(現地見学時の拝観料)で、定員は15人です。 希望者は、10月1日(火)~11日(金)に市ホー…
-
健康
新型コロナ・インフルエンザの予防接種を開始
対象は65歳以上の高齢者と60~64歳の一部の人 ■新型コロナワクチンが定期接種に 新型コロナワクチンは、令和5年度までは予防接種法上の特例臨時接種でしたが、6年度からは季節性インフルエンザと同じB類疾病の定期接種に変更。費用の一部は国や市が助成していますが、市民の皆さんにも費用負担が発生します。 その他、接種対象者や健康被害救済制度の給付内容も変更しています。 ■予防接種は10月1日(火)から開…
-
くらし
事前登録が必要です 住民票などの請求 事前登録で通知
■本人通知制度とは 本人通知制度とは、事前登録をした人の証明書(住民票、戸籍など)が代理人か第三者に交付された場合、その事実を通知する制度です。 ■不正請求の防止につなげます 市に住民登録か本籍地がある(過去あった)人は、事前に登録することで同制度が利用可能。不正請求の早期発見につながります。 登録方法など詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ:市民課 【電話】072-740-1165
-
スポーツ
10/14(祝)スポーツの日記念イベントを開催
元プロ野球選手で名誉市民の古田敦也さんが講演 ■1日スポーツ教室を開催します 場所が総合体育館と市民体育館、弓道場の場合は、室内用シューズを持参してください。 原則申し込み不要(ピックルボール除く)。当日会場へ(先着順)。各教室の開催時間や場所、対象などは下表で確認を。 ■名誉市民で元プロ野球選手の古田敦也さんが講演 市スポーツ協会創立70周年記念事業として、午前10時―正午にキセラホールで、式典…
-
イベント
環境フェスタを開催 環境を考える機会に
10月12日(土)午後1時―4時にアステホールで、市内で活動する自然活動団体や環境保全に力を入れる企業が、葉っぱを使ったしおり作りや丸太切りなどの体験イベント、ポスター展示を実施。体験イベントで作ったクラフトなどを入れる袋を持参してください。 中央図書館では、自然や環境に関する図書コーナーも開設。詳しくは市ホームページへ。 ◆体験ブース 自然や環境についてのワークショップなど (各ブース10~30…
-
健康
アクティブシニアのためのからだ測定会を開催 介護予防のために
市内の商業施設などで脳の健康チェック(要予約。定員30人。10月1日(火)から電話でウェルビーイング阪急阪神(株)内コールセンターへ〈市ホームページの専用申し込みフォームから送信可。先着順〉)や立位姿勢、骨密度などの5項目を測定。 測定結果についての相談も可能です。詳しくは市ホームページへ。なお、12月も別会場で実施予定です。 日時・場所: (1)11月5日(火)・萩原台タウンショップ (2)6日…
-
イベント
芸術や祭り豊かな秋 11月開催の文化祭(1)
各地域で開催予定の文化祭や秋祭りを紹介します(並びは市北部~南部順)。 各イベントの内容など詳しくは、各公民館やコミュニティ協議会などに問い合わせてください。 ■北陵地区文化祭 ◇作品展 日時:2日(土)午前10時-午後4時、3日(祝)午前10時―午後3時 場所:北陵公民館 ◇発表会 日時:3日(祝)午前10時―正午 場所:北陵小学校体育館 ◇こども茶道お茶席 日時:2日(土)午前10時-正午 場…
-
イベント
芸術や祭り豊かな秋 11月開催の文化祭(2)
■明峰文化祭 場所:明峰公民館 ◇作品展 日時:9日(土)午前9時半―午後5時、10日(日)午前9時半―午後3時半 ◇子ども茶道お茶席 日時:9日(土)午前11時半―午後2時 ◇発表会 日時:10日(日)午前11時―午後3時半 問合せ:明峰公民館 【電話】072-759-6901 ■冬の川北長寿祭 ◇発表会など 日時:12月1日(日)午前10時―午後3時 場所:川西北小学校体育館 問合せ:川北コミ…
-
くらし
市政情報 topics-10月 相談の案内-
■専門相談 市外局番は072です。 ■人権相談 市外局番は072です。 ■労働相談 市外局番は072です。 ■子ども相談 市外局番は072です。 ■福祉相談 市外局番は072です。 ※祝日・振替休日は実施しません。相談内容や時間、定員など詳しくは予約・問い合わせ欄に記載の担当課へ問い合わせてください。
-
くらし
市政情報 topics-かわにしのイマ-
みんなのギモンに答えるインスタライブ「おしえてコッシ―」vol.15を8月21日に実施。寄せられたギモンから一部を紹介します。 ■Q 民間の保育所やこども園で働く保育士の給与は増えないのですか。 ◆A ◇市内の民間認可保育施設の新卒保育士は、就労定着支援金を年に10万円ずつ3年間受け取れます。 新卒保育士の確保と定着を目的として、新卒保育士が年に10万円、3年間で計30万円の就労定着支援金を受けら…
-
くらし
一部はリニューアル後のぴぃぷぅ広場へ引っ越し 小鳥とプラタナスの葉、妖精の行方
アステ川西1階ぴぃぷぅ広場内のハミングツリーにあった小鳥18羽のうち14羽は、同広場内のパーゴラ(ひさし)や椅子に飾られています。また、プラタナスの葉も同広場にあるインフォメーションなどで見られます。 なお、妖精は経年劣化で破損しているため、アステ川西の管理事務所で大切に保管されています。 問い合わせ:市制70周年記念事業事務局 【電話】072-740-2034
-
子育て
一部の中学生を対象に自転車通学を開始 安全な自転車通学のために
2学期から、通学の負担軽減のために、市立清和台中学校と東谷中学校の一部の生徒を対象に、自転車通学を試行的に実施。令和5年度に、市内全中学校と特別支援学校で実施した市長・教育長・教育委員との意見交流会で出た生徒の意見をきっかけに行っています。 自転車通学の開始に合わせて、通学路に矢羽根型路面表示(矢羽根)の整備や道路の改修をしています。その他、安全教育や自転車街頭啓発などを行ったり、ヘルメット着用や…