市広報やぶ 2024年5月号(第242号)

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい
■4/1 ▽支え合いでまちを元気に 地域おこし協力隊・土居さん 新たに地域おこし協力隊員として、土居一雄さんを委嘱しました。 土居さんは、看護師や介護福祉士などの資格を生かし、医療施設、介護施設などに勤務。地方への移住を検討していたところ、地域に溶け込み住民の健康を支える「コミュニティナース」を募集していた養父市が目に留まり応募。「養父市での暮らしを楽しみながら支援につなげたい」と抱負を語りました…
-
くらし
令和6年養父市消防大会
やぶ市民交流広場などで4月7日、令和6年養父市消防大会を開催しました。 式典では、新たに就任した井上浩一団長が「多様化する災害に備えて対応できるよう、さまざまな訓練を重ねることが必要」と訓示し、参加した約400人の団員は、消防団活動への意識を新たにしました。 消防団活動に功績のあった団員への各種表彰を紹介します。 ※各種表彰について詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
健康で幸福を感じるまちづくり 後押し 医療文化経済グローカル研究所
■設立の背景と目的 人口減少、少子高齢化が進行し、今後、経済活動の縮小や地域コミュニティの衰退、あらゆる分野の担い手の減少などさまざまな影響が懸念されます。このように社会を取り巻く環境が多様化、複雑化する中、多くの人が生き辛さ、孤独を感じているとされています。孤立や孤独は、たばこ1日15本分の健康リスクがあるとの報告もあります。 市では、「つながりで誰もが健康になるまち」「居心地がよいまち」を目指…
-
くらし
4月から介護保険料が変わりました
介護保険料は、3年ごとに改定されます。 今回は、介護保険料の決まり方などについてお知らせします。 ■介護保険料の決まり方 65歳以上の人の介護保険料は、養父市で介護サービスにかかる費用などから算出した基準額をもとに、前年の所得や住民税の課税状況などに応じて、下表のとおり13段階に設定しています。 ▽令和6年度から8年度の介護保険料 ※第1~3段階の保険料は、公費による低所得者(市民税非課税世帯)の…
-
講座
市政の「知りたい」をお届け 出前講座
市民の皆さまに市政への理解や関心を深めていただくために「養父市出前講座」を開設します。 市政に関する身近な疑問や関心のある施策など、詳しく知りたい講座がありましたら、ぜひご利用ください。 対象者:市内10人以上の団体・グループ ※同一団体からの申し込みは、年度につき3回までとし、同一講座の申し込みは、年度につき1回とします。 日時:平日の午前9時~午後9時(複数の講座の同時利用も可能です) 場所:…
-
くらし
あなたの家は地震に耐えられますか?住宅の耐震強化補助
大規模地震で大きな被害を受けた建物の多くは、昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅です。お住まいの家が安全かどうか、この機会に、安全度をチェックしませんか。 ■簡易耐震診断(戸建て住宅無料) 対象:昭和56年5月以前に建てられた住宅 ※面積、工法等要件があります。 内容:認定された診断員が現地に出向き、簡単な聞き取り調査や内外観調査、構造診断を行い、診断結果報告書を作成します。 費用:戸建住…
-
くらし
よろしくお願いします 「社会的処方推進課」です
「社会的処方推進課」は、4月から社会的処方推進室と地域包括支援センターが一体化し、保健師、看護師、主任ケアマネジャー、社会福祉士、コミュニティナースといった専門職が在籍しています。 社会を取り巻く環境が複雑化、多様化し、人々が孤立・孤独、生きづらさを感じる中で、「社会とのつながり」で、個々が抱える問題を解決しようとするのが「社会的処方」の考え方です。疾病や障害の有無にかかわらず、得意なことが発揮で…
-
くらし
雨水貯めて利活用 豪雨の備えにも 雨水貯留タンクを設置しませんか
雨水貯留タンクは、屋根に降った雨を雨どいを通して一時的に貯留する設備です。大雨時に水路などへ一度に流れ込む雨の量を減らし、浸水被害の軽減を図るもので、主に防災・治水・節水の役割があります。タンクは、突然の災害などで断水した時や庭の草木の散水等に利用できます。 市では、タンクを設置した人に補助金を交付しています。 対象: (1)養父市内に住所があり、かつ居住する住宅(一戸建てに限る) (2)養父市内…
-
しごと
養父市若者キャリアアップ支援金交付事業
養父市に居住し、就業に必要な知識や技能、資格取得を目指して通信制大学等で学ぶ若者に対して、学費の一部を支援金として交付します。 申込期間:5月27日~予算額に達した時点 募集人数:2人 応募資格:(次の要件を全て満たす人) (1)養父市に1年以上住んでいる人 (2)昭和59年4月1日以降に生まれた人 (3)修学意欲があり、修学後養父市に引き続き居住する意志のある人 (4)学校教育法の規定に基づく通…
-
講座
国際理解ふれあい講座 コロンビア・日本友好関係について
令和6年は、養父市国際交流員のロメロ・セサルの出生国であるコロンビアと日本との国交回復50周年(外交関係樹立116周年)、日本人コロンビア移住95周年を迎える、両国にとって特別な年です。 駐日コロンビア共和国大使館の協力により、大使館のパブリック・ディプロマシー(広報文化外交)の一環として、コロンビアと日本の人的交流について、また、両国の友好関係や、国際協力関係の性質、文化と観光等について理解を深…
-
くらし
市長ふれあい広場
山々を覆う若葉は、まるで萌黄(もえぎ)色の炎が渦巻いているような生気を感じさせます。この素晴らしい故郷を守り抜き、次の世代へ引き継がねばならぬと強く感じるこの季節です。 民間有識者らで作る人口戦略会議は、全国の約4割にあたる自治体が将来的に「消滅可能性がある」とする報告書を公表しました。全国的に人口減少が進む中、過去のデータを基に推計した帰結としての将来人口の姿です。 人口減少は大きな社会問題であ…
-
健康
『健康』ワンポイントアドバイス
■養父市食育推進計画を改定しました 食育とは、生きる上での基本であり、知育・徳育・体育の基礎と位置付けられ、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てるものです。 市では、これまでの第3次計画に基づき、子どもたちへの食育活動の支援、地産地消の仕組みづくり、食に関する正しい知識の普及などに取り組んできました。しかし、若い年代での朝食欠食率…
-
くらし
Let’s Cook 家族みんなでつくろう!健康簡単レシピ
■トリチリ ▽材料(2人分) ・鶏むね肉…1枚 ・小麦粉…大さじ2 ・サラダ油…大さじ1/2 ・ショウガ…1/4片 ・新玉ネギ…1/2個 ・刻みネギ…少々 (A)ケチャップ…大さじ1 (A)酒…適量 (A)砂糖…大さじ1 (A)鶏ガラ…小さじ1 (A)水…大さじ1 (A)豆板醤…少々 ▽作り方 (1)鶏むね肉を一口大の削ぎ切りにし、小麦粉を付け、余分な粉をはらう。 (2)ショウガは、みじん切りにす…
-
くらし
インフォメーション【問い合わせ先】
市外局番【電話】079 ■養父市役所【電話】662-3161(代) ▽経営企画部 ・秘書課【電話】662-3168 ・経営政策・国家戦略特区課【電話】662-7602 ・デジタルファースト課【電話】662-7605 ・経営総務課【電話】662-3161(代) ・税務課【電話】662-3164 ・収納対策室【電話】662-3166 ▽危機管理室 ・防災安全課・情報課広報担当【電話】662-2899 …
-
その他
インフォメーション【お知らせ】
■オオキンケイギクの駆除にご協力ください! オオキンケイギクは、特定外来生物で5月から7月に開花します。繁殖力が非常に強く、生態系に重要な影響を及ぼします。発見した場合は、駆除にご協力ください。 駆除方法: (1)根ごと抜き取る (2)袋に入れて天日でさらし、枯死させる(生きたままの運搬は法律で禁止) (3)土を取り除き、燃やすごみの指定袋に入れてごみステーションへ 問合せ: 但馬県民局環境課(【…
-
スポーツ
インフォメーション【募集】
■春季硬式テニス教室受講者 対象:18歳以上のテニス初中級者(18歳以下の人はお問い合わせください) 持ち物:運動のできる服装、シューズ 場所:つるぎが丘テニスコートAコート 期間:6月6日から6月27日までの毎週木曜日、午後7時30分~午後8時30分、計4回、雨天順延 ※受講者が2人以上となった場合のみ開催 受講費:3000円 申込み・問合せ:八鹿テニスクラブ・藤原 (【電話】0796・42・5…
-
くらし
市営住宅の入居者を募集します
今月新たに入居者を募集する市営住宅等をお知らせします。 下記のほか、現在入居申込が可能な市営住宅についてはお問い合わせください。 (市ホームページでもご確認いただけます) 申込期間:5月16日(木)~5月31日(金) 申込先:土地利用未来課(※申込者多数の場合は、抽選) ■市営住宅・世帯用 応募要件:同居する(見込み含む)世帯の合計月額所得が15万8,000円以下 ■県営住宅 随時申し込みを受け付…
-
その他
おわびと訂正
市広報やぶ4月号16ページに掲載しました「司法書士による相続・登記・多重債務・消費者問題・成年後見等無料法律相談会」の会場に誤りがありましたので、おわびし、次のとおり訂正します。 誤:和田山ジュピターホール会議室(朝来市和田山町玉置877の1) 正:養父公民館
-
くらし
登山などで山に入る時は気を付けましょう!
本格的な夏山登山のシーズンとなり、自然豊かな山に入る機会が増える時期です。市内でも登山中の滑落事故が発生していますので、山に入る際には以下の点にご注意ください。 ・行き慣れた山であっても油断することなく、なるべく複数人で入山しましょう。 ・行き先、帰宅時間等を家族に知らせてから入山しましょう。 ・服装は、できるだけ原色で目立つものにしましょう。 ・入山の際は気象状況を十分に把握し、晴れていても油断…
-
講座
“知と創造”農学セミナー
大学教授などの有識者を講師に、農業の情勢や新しい栽培方法など、専門的な知識を学問として学ぶことができる全10回の講座です。 募集期間:5月28日(火)まで 場所:県立但馬農業高等学校 定員:20人程度(先着順) 受講料:10,000円(全10回分) 内容:鳥取大学、京都大学、関西大学の教授や県立但馬農業高等学校の教員による農業に関する講座、実習等 問合せ:農林振興課 (【電話】664-0284)
- 1/2
- 1
- 2