広報たんば 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
市長・林時彦の時を駆ける
■令和六年度を迎えて 四月から新たに二十九名の職員を迎えることとなりました。これまで折に触れて職員に対してさまざまなメッセージを伝えてまいりましたが、新年度を迎えるにあたり、辞令交付式などで、これまで伝えてきた内容を含めて年度当初のあいさつを行いました。 はじめに、市長に就任した当初から申していたことですが、「市役所が元気になれば丹波市が元気になる」と訴え、職員に対して元気にあいさつをしようと伝え…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ
■青垣児童公園の愛称を「青垣ひろっぱーく」に決定 7月にリニューアルオープンを予定している青垣児童公園の愛称が、70人の応募の中から「青垣ひろっぱーく」に決定しました。 愛称の作者:安達司(つかさ)さん(丹波市在住) 愛称の趣旨:色々な目的や機能を持った広場(ひろっぱ)が一つになった公園(パーク)として、子どもをはじめ多くの人たちが広く集い来るイメージを込めました。 問合せ:市民活動課(氷上住民セ…
-
イベント
【情報ひろば】講座・イベント 参加者募集
■歌まねジョイントライブ 日時:6月23日(日)午後2時30分開場、午後3時開演 場所:ライフピアいちじま大ホール 出演:松浦航大(こうだい)、よよよちゃん 定員:500席 料金:全席指定3,000円(税込)※未就学児入場不可 チケット販売・予約:4月21日(日)午前10時からライフピアいちじま窓口で販売 ※ローソンチケット、チケットぴあは同日午前10時から ※電話予約は午後2時から一般社団法人ネ…
-
くらし
【情報ひろば】募集
■自衛隊一般曹候補生・自衛官候補生募集 ◇一般曹候補生 試験日:一次試験5月17日(金)~26日(日)、二次試験6月15日(土)~30日(日) 試験内容: 一次試験…筆記試験・適性検査 二次試験…口述試験・身体検査 申込期限:5月7日(火) ◇自衛官候補生 試験日:年間を通じて実施 試験内容:筆記試験、口述試験、適性検査、身体検査 申込期間:常時 受験資格:18歳以上33歳未満の日本国籍を有する男…
-
子育て
【情報ひろば】5月の子育て関連情報
■図書館 ◆子ども司書養成講座 周囲の人たちに読書の楽しさを伝える、「子ども司書」を養成する講座を開催します。 日時:6月9日(日)~12月8日(日)の間で全7回 場所:中央図書館 対象:市内在住の小学4年生~6年生 定員:10人 ※応募者多数の場合は事務局で決定。 申込方法:電話または申込フォーム 申込期限:5月11日(土) 問合せ:中央図書館 【電話】82-7100 ■図書館サポーター養成講座…
-
講座
【情報ひろば】5月の体験教室
■丹波市クリーンセンター ◆共通事項: 申込者が3人以上の場合に開催します。 ※要電話予約 ○サンドブラスト教室 日時:8日(水)(1)午前9時30分~11時30分(2)午後1時~3時 定員:各回8人 参加費:300円 持ち物:好きな図案(縦15cm×横20cm)、透明なガラス製品※ある場合のみ ○ガラスフュージング教室 日時:16日(木)(1)午前9時30分~11時30分(2)午後1時~3時 定…
-
文化
美と鑑賞の憩いの場-美術館通信-
■市松人形作家 土田早苗(つちださなえ)展 期間:4月20日(土)~5月19日(日) 丹波篠山市にアトリエを構える市松人形作家・染色作家の土田早苗の作品展を開催しています。本展では市松人形やその着物およそ50点のほか、等身大の着物、布製の人形を展示します。季節感にあふれた作品を楽しみください。 ※土田の「土」は環境依存文字のため置き換えております。正しくは本紙をご確認ください。 ◇関連イベント ・…
-
くらし
【年金】退職された人へ 国民年金の届出は済みましたか
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金制度に加入しなければなりません。60歳未満の厚生年金加入者で退職した人、または配偶者の扶養からはずれた人などは、市役所(各支所)で国民年金の手続きが必要です。 また、退職した人で、期間を空けずに配偶者の扶養に入る場合や、厚生年金に加入の場合は市役所での手続きは不要です。 窓口:市民課または各支所窓口 ※マイナポータルを利用した電子申請も可 持ち…
-
くらし
5月の相談
氷住…氷上住民センター 柏住…柏原住民センター 山住…山南住民センター 青住…青垣住民センター ラ…ライフピアいちじま 春住…春日住民センター 本…本庁舎 本2…本庁第2庁舎 春庁…春日庁舎 市プ…市民プラザ 健ミ…健康センターミルネ 春福…春日福祉センター 山福…山南福祉センター 丹健…丹波健康福祉事務所
-
くらし
こんにちは!スポーツ推進委員です
■白湯(さゆ)と運動で元気に 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。心身の健康を保つために、白湯をおすすめします。 白湯は、水を沸騰させた後、50℃程度の温度まで冷ました飲み物です。 体温に近い温度の白湯を飲むと、胃腸が温まって血液のめぐりが良くなり、消化力、代謝力、免疫力などが高まります。目覚めてすぐや食前、就寝前などのタイミングがおすすめです。コーヒーや紅茶に比べ、利尿作用が少なく水分補給…
-
くらし
くらしに安全を 消費生活ニュース
■5月は消費者月間です 消費者庁では、毎年5月を消費者月間と定めています。消費者問題に関する啓発や教育の事業などが、集中的に行われています。 消費者月間には、毎年統一テーマがあり、令和6年度は、「デジタル時代に求められる消費者力(りょく)とは」です。 デジタル化が急速に進展し、わたしたちを取り巻く契約やサービス、コミュニケーションは変化しています。便利になる一方で、伴うリスクも多様化しており、デジ…
-
くらし
人権啓発コーナー じんけんのとびら
■やさしい日本語を知っていますか? 「やさしい日本語」とは、日本語を母語としない外国人にも配慮した簡単な日本語のことです。1995年の阪神・淡路大震災の時、日本にいた多くの外国人が日本語を十分に理解できず、必要な情報を得られず困りました。これをきっかけに、日本語に不慣れな外国人にも情報を伝えられるよう、「やさしい日本語」ができました。 近年、丹波市で生活する外国人が増えており、国籍も多様化していま…
-
講座
いきいきげんきに!高齢者学級だより
■やまなみ大学 楽しく学んで楽しく暮らす!! やまなみ大学では、年6回の講座を開催しています。毎年、講座のプログラム内容は違いますが、兵庫県警から防犯の話と音楽隊の演奏を聴き、シニア世代に必要な知識を得るための教養講座や住職の法話、尺八や琴の演奏、医療機関による健康体操など、さまざまなジャンルの講座を開催しています。 今年度の閉講式では、1年間のまとめとして、勇壮な和太鼓の演舞や詩吟を楽しむことが…
-
くらし
図書館
■ベストリーダー情報(3月1日~3月31日) ◇一般書 ◇児童書 ■おすすめ図書 ◇一般書 『後輩がはじめてできたら読む本』 北村 朱里/著 産学社(2023.9) 後輩社員にどう接すればよいか。職場で初めて後輩を持った「先輩社員一年生」に向けて、後輩と信頼を築き、後輩を成長させながら自身も成長する伝え方のメソッドを、ステップを踏んでていねいに解説する。 ◇児童書 『なんで、せんそうおわらないの?…
-
文化
歴史探訪 シリーズまちかど文化財
■和泉石(いずみいし)の狛犬(こまいぬ) 丹波市文化財保護審議会委員 山内順子 写真は市島町下竹田にある二宮(にのみや)神社の狛犬です。台座には「文化九年(1812年)泉州石工(せんしゅういしく)伊助」と銘が刻まれています。大阪府南西部の泉州は「和泉石(いずみいし)」という加工に適した砂岩(さがん)の産地で、優れた石工が多くいました。 団子鼻と、口角が上がっていて陽気に笑っているように見えるのが泉…
-
健康
【健康生活】たんば食育クッキング
■春キャベツとあさりのスパゲッティ 1人分:エネルギー…約372kcal、食塩相当量…1.8g、調理時間…約25分 ※日本食品標準成分表2020年版(八訂)を基に計算 ◇材料(2人分) キャベツ…200g あさり(殻付き)…160g スパゲッティ(乾)…160g オリーブ油…小さじ2 にんにく(薄切り)…1かけ 酒…大さじ1 塩…小さじ1/3 粗びき黒…コショウ少々 ◇つくり方 (1)あさりは砂抜…
-
健康
【健康生活】健診受診券の送付について
病気の兆候をできるだけ早く発見し、重症化させないためには、毎年健診を受け、健康状態を確認し、生活習慣の改善や適切な治療を受けることが必要です。 市では、5月中旬から下旬に、40歳以上の人へ健診受診券を送付します。同封の健康診査の案内をよく読み、自身の希望に合った健診方法を選び、直接各健診機関に申し込みください。 令和6年度末の年齢が41歳・51歳・61歳・71歳の人は、がん検診が無料です。 健診の…
-
子育て
4月から前山・竹田小学校が統合して竹山小学校が開校
■150年の歴史に感謝を込めて 前山・竹田小学校で閉校式典 3月23日、前山小学校と竹田小学校で閉校式が行われました。児童や保護者、卒業生らが学び舎に感謝を伝え、150年の歴史に幕を下ろしました。式典後には地域住民の皆さんによる企画の記念イベントも開かれ、歌や踊りのステージなどが終幕を飾りました。 校舎も役目を終えることとなった前山小学校では、児童による「ふるさと学習」の成果発表で式典がはじまり、…
-
くらし
【まちかどとぴっくす】植野記念美術館 来館者50 万人を突破!
平成16年11月にオープンした植野記念美術館の来館者が、3月16日に50万人を突破しました。50万人目となった丹波篠山市在住で切り絵作家の野村由美さんは「美術館の企画展にはほとんど参加しています。特にここで行われる美術展は楽しみにしており、芸術鑑賞のよりどころになっています。いつかこの場所で自身の切り絵展を開くのが夢であり、目標になっています」と話しました。 50万人目の記念品を手にする野村由美(…
-
イベント
【まちかどとぴっくす】恐竜ワークショップを開催
■恐竜系ユーチューバー林大智(だいち)さんと学ぶ恐竜ワークショップを開催 3月16日、化石工房ちーたんの館で恐竜の歯のレプリカを作りながら恐竜の特徴を学ぶワークショップが開催されました。ゲストには、恐竜系ユーチューバーとしてテレビなどでも活躍する林大智さんが登場し、恐竜について学ぶことや描くことの楽しさについて語るトークショーも行われました。 参加者は「恐竜の歯が上手に作れてうれしかった。林さんの…