広報たんば 2024年7月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】仕事と家庭の両立支援に取り組む事業所を応援!
丹波市では、子どもを産み育てやすいまちを実現するため、子育てをしながら働くお父さんやお母さん、子育て中の従業員の仕事と家庭の両立支援に取り組む事業所を全力で応援しています。働きながら子育てできるよう、柔軟な働き方を支援します。 ■昨年度は市内6事業所が制度を利用!仕事と家庭の両立支援休暇取得奨励金制度 ワーク・ライフ・バランスの実現と事業所の安定的な雇用確保をめざし、様々な支援制度を整備しています…
-
くらし
【市政フラッシュ】住民税非課税世帯等に対する10万円給付金とこども加算金
物価高騰などによる負担を軽減するため、令和6年度新たに住民税非課税となった世帯および住民税均等割のみ課税となった世帯に対して、10万円を給付します。また、この給付金の対象となる世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に対して、児童1人あたり5万円を加算して給付します。 ◇共通項目 対象:世帯全員が令和6年1月1日においていずれかの市町村に住民票があり、次の給付金・加算金の対象に該当する世帯 …
-
くらし
【市政フラッシュ】困りごとや不安を相談してください 福祉まるごと相談
福祉まるごと相談は、暮らしの困りごとを迷わずワンストップで相談できる機能と、困りごとを抱えている人を孤立させないために相談をまるごと受け止める窓口です。困りごとを解決する手だてや、不安を解消する方法を一緒に考えます。 困りごとの解決には時間がかかることがありますが、誰かに話すことで、気持ちがすっと楽になることもあります。「窓口まで行くことができない」「相談するとき人に出会いたくない」などの場合は、…
-
くらし
【市政フラッシュ】ひとり親家庭の養育費確保に必要な経費を補助します
ひとり親家庭に対し、養育費の取り決めに関する書類作成や、契約に必要な経費を補助します。 補助金額:次の(1)(2)の経費ごとに上限5万円 (1)養育費の取り決めに要した経費のうち、公証人手数料や家庭裁判所の調停申立、裁判に要した収入印紙代など (2)保証会社と1年以上の養育費保証契約を締結した経費のうち、初回年間保証料として本人が負担した経費 対象者:市内に在住し、ひとり親家庭の母または父で、次の…
-
くらし
【市政フラッシュ】気軽に相談ください 子ども・若者サポートセンター
「外出することが不安」「自立したいけど方法が分からない」「誰かとちょっとしゃべりたい」などの悩みや、社会生活を営む上で生きづらさを抱えていませんか。気軽に相談ください。 日時:毎週月~金曜日のうち4日午前10時~午後4時 ※土日開設日もあり 場所:丹波市子ども・若者サポートセンター 対象:生きづらさを抱える人やその家族 内容:専門員による相談、フリースペースを活用した居場所の提供、各種セミナーの実…
-
くらし
【市政フラッシュ】まずは相談ください 丹波市DV相談支援センター
DV(ドメスティックバイオレンス)とは、配偶者や恋人(婚約者、同棲相手、元恋人)など、親密な関係にある相手から振るわれる暴力のことです。また、子どもが暴力を目撃した場合、心や体に様々な症状が現れるなど、発育にも重大な影響を与えます。DVは、重大な人権侵害です。ひとりで悩まず、早めの相談が問題解決への第一歩です。自分を責めたり、暴力を我慢したりせず、早めに相談ください。また、家族や親族、友人や知人が…
-
くらし
【市政フラッシュ】自分らしい生活を守る 成年後見制度を知っていますか
成年後見制度は、認知症や障がい、病気などによって一人で物事を決めることに不安や心配を抱える人が、財産管理、契約や手続きをする際に手伝いを受ける制度です。すでに判断能力が十分でない場合に申し立てる法定後見制度と、判断能力が不十分になった場合に備えて事前に契約を結んでおく任意後見制度があります。法定後見制度には判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」のいずれかに分類されています。 ■成年後見制度…
-
イベント
【市政フラッシュ】*市制20周年記念事業*夏に丹波大納言小豆を食べよう!
期間:7月20日(土)~8月31日(土) 丹波大納言小豆発祥の地として、その魅力や文化を発信するため、丹波大納言小豆の特長を生かしたひんやりスイーツを市内飲食店などで提供します。ところ/市内飲食店および持ち帰り店22店舗 ※店舗により予約が必要な場合があります。 問合せ:農林振興課(春日庁舎) 【電話】88-5028
-
くらし
【市政フラッシュ】各種証の切り替え時期です 国民健康保険・後期高齢者医療保険
■国民健康保険加入者の方へ ◇8月1日から国民健康保険証が新しくなります 新しい国民健康保険証を7月下旬に簡易書留で送付します。有効期限が切れた保険証は、市民課または各支所に返却してください。※保険証は12月2日で廃止されますが、今回送付する保険証は、記載されている有効期限まで医療機関等で使用できます。※8月1日から12月1日までに発行する保険証の有効期限は、令和7年7月31日です。期間中に70歳…
-
くらし
手話(しゅわ)にチャレンジVol.10
■「日常会話(にちじょうかいわ)にチャレンジ」 ◆「〇〇が痛(いた)い」 ○痛(いた)い 右手の指を伸ばして軽く曲げる動きを2回繰り返す ○頭(あたま)が痛(いた)い 頭の近くで「痛い」の表現をすると頭痛の意味になる ○お腹(なか)が痛(いた)い お腹の近くで「痛い」を表現すると腹痛の意味になる ○歯(は)が痛(いた)い 頬の近くで「痛い」の表現をすると歯が痛いの意味になる ◆「トイレはどこですか…
-
くらし
特定外来生物 クビアカツヤカミキリに注意
成虫はサクラ、モモ、ウメなどで、5月下旬から8月にかけて見られ、幼虫は樹木内に寄生して内部を食い荒らします。成虫は3月下旬から11月にかけて、木くずと幼虫が排出するフンが混ざったフラスが、サクラなどの木の根元などで見つかる場合が多いです。 ■フラスを見つけた場合 うどん状に固まったフラスなど、疑わしいものを発見した場合、可能な範囲で写真撮影するなどし、環境課または兵庫県自然・鳥獣共生課(【電話】0…
-
くらし
身近なところから取り組もう!丹波市ゼロカーボンアクション
ゼロカーボン達成に向けて、日常生活のちょっとした配慮で実践できる節電の取組を紹介します。 ■照明をつける時間を1時間短くする 年間約82kgのCO2(二酸化炭素)削減。 年間約4,750円の節約。 ■炊飯器での保温をやめる 年間約58kgのCO2削減。 年間約3,359円節約。 ※電子レンジで温め直す方が省エネ ■電気ポットでの保温をやめる 年間約71kgのCO2の削減。 年間約4,076円節約。…
-
くらし
【市政フラッシュ】市内の駅から鉄道に乗ろう
■毎月22日は駅隣接の市営駐車場が1日無料 毎月22日の「たんば鉄道の日」は、市内の福知山線全7駅に隣接する市営駐車場の、一時預かり区画が通常1回300円のところを終日無料で利用できます。 ※日付が変わると通常の料金が加算されます。 ※1時間以内の駐車は毎日無料です。 ■出張時の駅周辺駐車場が実質無料 出張時に市内駅周辺の一時預かり駐車場を利用した場合、助成により実質無料で利用できます。 対象:丹…
-
しごと
【市政フラッシュ】市内社会福祉法人 就職フェアを開催
介護や保育、障がい福祉分野に係る市内社会福祉法人の就職説明会や相談会を開催します。また、会場内では、市や県福祉人材センター、ハローワーク柏原による相談会も同時開催します。 日時:8月24日(土)午後1時30分~3時30分 場所:ゆめタウン ポップアップホール 対象者:令和7年3月新規大学等卒業予定者(既卒3年以内の者を含む)、一般求職者(UIJターン希望者を含む) 内容: (1)介護・保育・障がい…
-
イベント
文化・スポーツEvent information
■第28回全国高等学校 女子硬式野球選手権大会 全国から史上最多の61チームが参加し、予選トーナメントは丹波市と淡路市に分かれて行います。開会式や各会場の詳しい日程などは市のホームページを確認ください。 日時:7月20日(土)~8月3日(土) 場所:つかさグループいちじま球場、ブルーベリースタジアム丹波、淡路佐野運動公園、阪神甲子園球場 (1)予選トーナメント 丹波会場:7月20日(土)~23日(…
-
くらし
マイナンバーカード
■マイナンバーカードのこといろいろ相談会 マイナンバーカードやマイナポータルなどの活用方法についての相談会を実施します。マイナンバーカードをまだ申請していない人は、申請にお越しください。また、市民課窓口でも相談や申請の受付を常時行っています。 日時:午後1時~3時 8月2日(金) 柏原住民センター 8月9日(金) 青垣住民センター 8月23日(金) 春日住民センター ◇必要書類 相談希望者: (1…
-
くらし
市長・林時彦の時を駆ける
■燃やすごみ袋半額化が可決 物価が高騰する中、少しでも市民の皆様の経済的負担を軽減するため、10月1日から燃やすごみ袋の料金が半額となります。 丹波市では、令和9年4月から山南地域のごみを丹波市クリーンセンターで処理するため、燃やすごみの減量を喫緊の課題として、令和3年度から様々な施策に取り組んできました。主な事例としては、剪定枝・刈草の資源化、紙製容器包装の収集・資源化、生ごみ処理容器の購入補助…
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ
■定額減税調整給付金確認書を対象者に送付します 令和6年分の所得税および令和6年度の個人住民税の定額減税対象者のうち、減税可能額が対象税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる方に対し、その差額を「定額減税調整給付金」として支給します。 ※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外です。 給付額:給付額は個人により異なります。所得税・個人住民税所得割それぞれの控除不足額(減税し…
-
くらし
【情報ひろば】募集
■図書館サポーター養成講座の講生募集 図書館の書架整理や本の修理などの活動を通じて図書館運営にご協力いただく「図書館サポーター」を養成する講座です。 日時:8月25日(日)午後1時30分〜午後3時30分 場所:中央図書館 対象:市内在住・在勤・在学の満18歳以上 申込方法:電話または申込フォームで8月3日(土)までに申し込みください。 問合せ:中央図書館 【電話】82-7100 ■第2回「じんけん…
-
くらし
サマージャンボ宝くじ 8月8日まで発売
収益金は県内市町のよりよいまちづくりに活用されています。県内の宝くじ売り場またはインターネットで購入しましょう。 問合せ:(公財)兵庫県市町村振興協会 【電話】078-954-6020