広報朝来 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
相談窓口
お気軽にご相談ください。 相談日が祝日・振替休日や年末年始のときは、実施しない場合があります。
-
健康
ふくしの窓口から~つながり便り~
●認知症…今は大丈夫、「それキケン!!」~早期診断・早期対応の大切さ 認知症とは、記憶障害やさまざまな状況に対する判断が不適切になるなど、生活する上での支障が少しずつ増えていく脳の病気です。認知症は高齢になるほど発症する可能性が高まる病気であることから、高齢化が進む今後もその増加傾向は続くといえます。誰もが認知症になる可能性がある中で、認知症は早く気付いて対応することで、その症状を軽減できたり、進…
-
文化
我がまち朝来 再発見(第207回)
■村中に福来たれ~うみうし会の節分行事~ まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では立春を過ぎ、だんだんと春の気配が立ち始める頃とされています。この春の始まりである立春の前日は、「季節を分ける」という意味で「節分」と呼ばれます。今年は立春が2月3日だったため、節分は4年ぶりに2月2日でした。皆さんも恵方巻を食べたり、豆まきをしたりして過ごされたのではないでしょうか。 そんな節分の日に、和田山町寺内区で…
-
文化
ボコブザ・ローラのぱらりらぽん
●第17話 お茶の楽しみ方 私は昔からお茶が大好きで、お茶で有名な日本で過ごすことは嬉しいことです。最近、日本人とフランス人のお茶の楽しみ方が大きく異なっていることに気づきました。 フランスでは、食事中にお茶を飲むと鉄の吸収が阻害されると言われ、基本的に食事中には水しか飲まれていません。お茶を飲むとしたら、それはコーヒーの代わりに朝、食後、またはおやつの時になります。一方で、日本人は食事中にお茶を…
-
スポーツ
ASASUPO通信
●雪かきをスポーツとして楽しもう! 雪かきは、「持ち上げる」「投げる」「押す」「引く」などの動作による全身運動が行われ、自然な筋力トレーニングの効果があり、運動不足になりがちな冬場の体力づくりができます。ちなみに北海道では除雪の出来栄えを競う「国際スポーツ雪かき選手権」なるものがあるようです! 運動から遠ざかりがちな冬の健康増進のため、ご近所の皆さんや家族で分担しながら無理せず楽しんで雪かきに取り…
-
イベント
祝 二十歳を迎えられた皆さん おめでとうございます
1月12日(日)、市は生野マインホールにて「朝来市二十歳を祝う会」を開催しました。 平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの279人が二十歳を迎え、そのうち199人が式典に参加。晴れ着に身を包んだ二十歳の皆さんは、久しぶりに再会した旧友たちと笑顔で声を交わし、懐かしいひとときを楽しんでいました。 式典では、二十歳を代表して、和田健伸(わだけんしん)さん(生野6区)が謝辞を述べ、「今はまだ漠…
-
くらし
まちの話題
◆「未来につなぐ鉱山町」事業 成果発表会を開催しました 12月18日(水)、市は「未来につなぐ鉱山町」事業の成果発表会を生野マインホールにて開催しました。 人口減少や高齢化により地域活力が低下してきている中、既存施設や空家の活用など、持続可能なまちづくりを目的として実施した当事業では、5月のシンポジウムを皮切りに、3回のワークショップ、先進地視察を行い、それらの集大成として成果発表会を開催しました…
-
くらし
今月の!私にとってのASAGOiNGな人〔16〕
@michikusa.togaさん 自然豊かな散歩コースの中で楽しみつつ、いろんな発見がある散歩会。地域の皆さんで楽しめるのも、朝来市のつながりがあってこそですね。 #asagoingをつけて、私にとってのASAGOiNGな人を紹介してください! ※画像など詳しくは本紙をご覧ください。 広報朝来で紹介された写真の投稿者には、賞品(2,000円相当)をプレゼントします! 問い合わせ先:総合政策課 【…
-
くらし
らいぶらり~あたらしい出会いはここに
◆新着の本棚 〔一般/日本の小説〕 ◇かもめジムの恋愛 大前 粟生(小学館) 利用者のほとんどが高齢者のかもめジム。そこでアルバイトをしている女子高生の柏夢(かしわゆめ)は、会員のおじいちゃんとお互いの恋バナを相談しあう仲になる。年の差、58歳!それぞれの恋の行方は…?かもめジムを中心に恋や友情が広がっていきます。 ◎恋愛中のみんながんばって!と伝えたくなります。(しおり) 〔一般/食エッセイ〕 …
-
くらし
朝来市地域おこし協力隊 あさこいひと便り
朝来市地域おこし協力隊「あさこいひと」のメンバーが毎月交代で執筆します! 〔今月の担当〕 﨑山皓斗(さきやまあきと) 朝来市に来てから早くも2年目となりました。活動を通してさまざまな人に出会い、経験をし、時間の流れが早く感じるこの頃です。 昨年から企画実施している「おためし地域おこし協力隊(おてつたび)」をはじめ、恒例である夏祭りではたくさんの人に来ていただけました。特技である映像や写真では、製作…
-
くらし
あなたの声を聞かせてください! 広報への意見を募集しています!
市は現在、市政情報やイベント・地域の情報など市の魅力を、広報誌や市ホームページ、SNSなどさまざまな方法を活用し、広報活動・情報発信を行っています。 これからの効果的な広報活動につなげるため、ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。
-
くらし
あさご市ポータルサイト あさぶら~今月の朝来イチオシの話題~
-
その他
編集後記
南但消防本部の出初式を取材した際、「思いやりの言葉に心配りを添えて」という意見発表を聞きました。これは、ただ丁寧な言葉を使うだけでなく、相手の気持ちに寄り添う姿勢で接することで、傷病者が抱えている不安を安心に変えられるといった内容でした。この考え方は、広報の現場でも重要なことだと感じます。取材や撮影では、初対面の人に突然声をかける場面が多くあり、その際に相手が驚いたり緊張したりすることも少なくあり…
-
くらし
あなたとともに~私の幸せ あなたの幸せ まちの幸せ〔32〕
■家族や弟子たちの存在が支えに 民謡を歌い続けて約40年。谷住さんは「家族が応援してくれたからこそ、生きがいと喜びを感じながら、ここまで続けてこられた」と振り返る。現在は、17人の弟子たちとともに生野銀山石刀節の継承と保全活動に取り組んでおり、「弟子たちの支えのおかげで、この唄を守ることに力を注ぐことができた」と語る。これからも、大切な家族と弟子を守りながら、生野の宝の唄である生野銀山石刀節を守り…
-
くらし
〔朝来市が目指す将来像〕人と人がつながり幸せが循環するまち~対話で拓く朝来市の未来~
■第3次朝来市総合計画(計画期間:令和4年度~令和11年度) まち全体が幸せであるために、まず市民一人一人が幸せを実感できることが大切です。小さなことでも自分のやりたいことが実現できていると人は幸せを実感できます。そのうえ、誰かの役に立てたり、困ったときに頼れる人がいれば、次なるチャレンジに向かう勇気もわいてきます。 朝来市は、一人一人の幸せを育み、互いに響き合うことで、「人と人がつながり 幸せが…
-
その他
その他のお知らせ(広報朝来 令和7年2月号)
■このサイズで広告を掲載することができます! ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:秘書広報課 【電話】672-6113 ■兵庫県保険医協会健康情報テレホンサービス 【電話】0120-979-451(きゅうなきゅうようこい) 〔2月のテーマ〕 月曜:強度近視と病的近視 火曜:かぜ 水曜:美容外科と形成外科の違い 木曜:自動車事故による外傷性頸部症候群 金土日:ASD(自閉症スペクトラム障害…
- 2/2
- 1
- 2